芦ノ湖西岸
2014年11月16日(日)
 


【歩行日】 2014年11月16日(日)  曇り

【マップ】 丹沢・箱根日帰りハイキング(ブルーガイド)

【行 程】 小田急相模大野駅7:21=(電車)=小田原駅8:30=(箱根登山バス)=桃源台9:43
      湖尻水門9:56…深良水門10:22…竜ヶ崎10:35…小杉ノ鼻10:56…立岩10:21…
      真田浜11:45/12:18…百貫ノ鼻12:37…豆相大地震慰霊碑12:51…箒ヶ浜13:01…
      白浜13:22/13:41…箱根やすらぎの森13:46…(園内散策)…芦川入口14:13…
      箱根関所跡14:26…昼食…箱根関所跡15:47=箱根新道経由=小田原駅16:20

【メンバー】 Iさん、s−ok 



     
早めに起きたのに、あれやこれやに手間取って相模大野駅に着いたのは7時15分だった。
コンビニで買い物するには時間がないナ…。そのままホーム先端(小田原寄り)に向かった。
ほとんど待つこともなく、階段を下りてくるIさんの姿が見えた。
「おはようございます…」「ぴったりですね…」。互いに挨拶を交わした。
電車はそこそこに混んでいたが最前列に並んだボク等は座ることができた。

どこで電車を下り桃源台行のバスに乗るか、前日のIさんからのメール。
・7時21分発小田原行に乗り小田原駅下車、8時30分発桃源台行箱根登山バスに乗車の場合
 終点到着9時20分頃、運賃1770円。
・同じ電車で箱根湯本下車の場合。
 運賃1900円、バスは小田原駅〜箱根湯本間は混んで遅れることが多い。
結論として小田原からバスに乗った方が到着時間がそれほど変わらず運賃が安価である!

Iさんは研究所を退職された後、現在も防災意識の向上や理科教育の振興に携わっている。
メールの文面も科学者らしく理路整然としているため、なぜそうするのか理解でき納得できる。

提案通り小田原駅で降り桃源台行のバスに乗った。
国道も車の流れは比較的スムースだった。
箱根湯本駅で大勢の観光客が乗った。座りきれず立ったままの人もいた。
会話に中国語が聞こえてきた。箱根は中国でも人気の観光地らしかった。
どんどん高度を上げ仙石を過ぎる頃、外輪山の上に富士山が見えた。
山頂を白く染めた富士山に歓声が上がった。富士山は中国でも人気の山なのだ。  
     
  9時43分桃源台到着。ロープウェイ桃源台駅や観光船乗り場に向かう観光客がほとんど。
ボク等はそのままロープウェイの下を通って湖岸遊歩道に入った。

黄葉した木々を透かして芦ノ湖が見えた。桃源台周辺の喧騒がここまでは届かない。
ホンの少し足を伸ばしただけで、ボク等は別世界に入ったような気がした。 
木々を透かして見る芦ノ湖     
     
  芦ノ湖西岸歩道入口に案内地図があった。

”芦ノ湖西岸歩道は、芦ノ湖の西岸を半周するルートで、
 延長約11キロの平坦でとても静かな歩きやすいハイキングコースです。
 途中には、ビューポイントが多数あり、
 特に、対岸の駒ケ岳から神山一体の紅葉が湖に映える姿は見ものです。
 また、道中には容易に降りることのできる砂浜がいくつかあります。”


世界的にも有名な観光地で訪れる人の多い箱根、
その中にあって「静かで歩きやすいハイキングコース」…という案内に心魅かれた。
 
案内地図     
     
  いったん車道に出て湖尻新橋を渡る。

正面に見えるのは箱根外輪山・芦ノ湖展望公園方面。
箱根峠から三国山を経て桃源台まで歩いたのは6年前(2008/11/23)だった。
富士・箱根方面はもちろん、丹沢方面の眺めが素晴らしかったことを思い出す。

※湖尻水門:満々と水をたたえているが外側(神奈川県側)には湖水は流れ出ていない。
  芦ノ湖の水利権は静岡県にあり、湖尻水門は芦ノ湖の水量調節機能しか持っていない。 
湖尻新橋     
     
  橋を渡って再び湖面に近づこうとしたとき、「しまった!」…とIさんがつぶやいた。
小田原駅でも、桃源台でも、乗り換えがあまりにもスムースに進み、
売店を素通りして昼食を買うことを忘れていたのだった。
「ま いっか。フルーツケーキがあるし…。」

つぶやくIさんだったが一番うっかりしていたのはボクだ。
通常持ち歩く非常食も、今回に限りなくなっていたのだ。
「ま いっか。熱いコーヒーはあるし…。」。
朝、お湯だけを沸かしポットに入れてきたのだった。

 
満々と水をたたえる芦ノ湖だが…     
     
食糧事情は乏しいけれど、目の前に広がる風景は豊かだ。  
     
     
冠ヶ岳・神山方面    元箱根方面  小さな砂浜 
     
  砂浜はサクサク。
歩くたびに
ザクッと感じる足裏の感触が心地良い。

湖岸に打ち寄せる小さな波。
ザザー ザザーの繰り返しが心地良い。
 
 
砂浜    打ち寄せる波 
     
  右手の遊歩道に上がる。車も通れるほどよく整備されている。

右に箱根外輪山・湖尻峠への道を分けると深良水門の道標。 
遊歩道     
     
  湖岸に立つと台ヶ岳の右手前に桃源台が見え、海賊船が入港しようとしていた。
左手のややとんがったピークは金時山。その左前方に湖尻水門も見えた。
だが水害時をのぞき、
湖尻水門が開かれ芦ノ湖の水が早川(神奈川県側)に流れることはない。

静岡県側への流出口が深良水門。
水門からは水路(箱根用水)に向かって水が勢いよく流れ込んでいる。
芦の湖の水は箱根外輪山に掘られたトンネルを通り駿河国駿東郡深良村
(現在の裾野市)へと流れている。

※江戸時代は箱根も深良も小田原藩の領地であった。それが明治の廃藩置県で神奈川県と静岡県に分割され、
 湖尻峠が県境となった。その結果両県で水利権をめぐる争いが起き、裁判によって静岡県に水利権が認められた。
 
湖尻水門方面     
     
  徳川四代将軍家綱の時代、小田原藩深良村(現在の静岡県裾野市深良)の名主大庭源之丞は、
なんとしても芦の湖の水を引いて干害に苦しむ村民を救いたいと考え、土木事業に経験の深い
江戸浅草の商人友野与右衛門に工事を懇願しました。
与右衛門は源之丞のふるさとを思う心に感動し工事の元締めを引き受け、湖尻峠にトンネルを掘り抜き
深良村以南三〇ケ村に湖水を引く大計画を立て、箱根権現の絶大な支援と庇護に支えられつつ、
大変な苦労を重ね寛文六年(一六六六)ようやく幕府の許可を得、その年の八月トンネル工事に着手したのです。
この難工事も優れた技術によって驚くべき正確さで成し遂げられ寛文一〇年春、三年半の歳月と七三〇〇余両の
費用をかけ当時としては未曽有の、長さ一二八〇メートル余りのトンネルが貫通したのです。
爾来三〇〇有余年、感慨、飲み水、防火用水に、また明治未明からは発電にも使用されるなど、
その恩恵は計り知れず深良用水は地域一帯の発展の基と言えましょう。
この水門は明治四三年(一九一〇)木造水門を現在の石造り鉄扉のものに改造されましたが老朽著しく、
このたび神奈川県の協力を得て現水門を補強して長く史蹟として保存すると共に、堅牢な補助水門を新設して
利水の利便性と治水安全度の向上を図ったものです。     平成元年(一九八九)一〇月  静岡県芦湖水利組合
 
深良水門     
     
  水門から湖岸に沿う細い道を進み、右からの幅広の道(湖岸歩道)と合流する。
亀ヶ崎の標識を見て更に進むとリタ―・トラップ(落葉・種子の採取用具)が並んでいた。

写真に撮ろうとして立ち止まった時、急にめまいを感じて足元がよろけた。
その場でぐるぐる回って急に止まったときのような感覚…。
思わず支柱をつかんで体を支えようとしたがその支柱は弾力性があり
ボクの身体を支えるには強度が十分ではなかった。

「大丈夫ですか? 少し休みましょうか」
心配したIさんがチョコを差し入れ、杖替わりの木を拾ってきてくれた。 
写真を撮ろうとしたとき…     
     
  少し休んだこと、甘いものを口にしたことで少し元気を回復した。

この先で今まで幅広だった道が人ひとり通れるだけの山道に変わる。
細いけれどほとんど平坦な道。ゆっくりを意識しながら歩くことにした。 
細い山道に変わる     
     
  小杉の鼻。鼻という文字から突端or先端という地形が想像できる。

なるほど百貫ノ鼻、箒ヶ鼻も芦ノ湖に向かってチョコンと突き出ている。 
小杉の鼻     
     
  では立岩とはどんな地形なんだろう。大きな岩が立っているのだろうか。

道標のある周辺を見回した。
岩が重なり合っている場所はあったが立っている岩は見当たらなかった。

名前から地形を想像することは楽しい。その謂れを知るともっと楽しい。 
立岩     
     
     
 木橋  湖面に浮かぶ桟橋   涸れた沢 
     
  クラシックな木橋の先に
真田浜の道標が見えた。 
 
クラシックな木橋を渡ると…    真田浜 
     
  歩道から離れて左の小道に入る。

「ワォーッ!」 
湖岸に出ると泥交じりの砂浜が続き、
前面の視界が一気に開けた。 
 
視界が…    一気に開けた 
     
  倒木に腰を下ろし、風景を愛でながら休憩。

正面、元箱根港の前を海賊船が通過していくのが見えた。
ザザーッ、打ち寄せる波の音を聴きながら
行き来する観光船や湖面に浮かぶ水鳥をボンヤリ眺めていた。

Iさんがフルーツケーキを差し入れてくれた。
ポットのお湯でコーヒー淹れる。
(来て良かったぁ!)、
ほろ苦さと甘さと、目の前に広がる風景が…、
幸せ感をいっぱいに広げてくれた。 
正面に行き交う観光船     
     
  ずいぶんゆっくり過ごした。

「そろそろ行きましょうか」
湖岸に沿って進む。平坦な道を坦々と進む。

「百貫ノ鼻」の標識をわずかに進むと慰霊碑があり脇に説明看板が見えた。
 
北伊豆地震の慰霊碑     
     
北伊豆地震の説明案内

昭和五年(1930年)十一月二十六日早朝、丹那盆地付近を震源としたマグニチュード七、三の内陸直下型地震が発生しました。
この地震に伴って北伊豆断層帯(主に箱根町断層、丹那断層、浮橋断層、大野断層、加殿断層、姫ノ湯断層)が動き、土砂崩れや陥没、地割れが発生し、
当時この場所にあった御料局の造林作業に従事する人たちが寝泊まりする宿舎が芦ノ湖へ押し流され、八名の尊い命が奪われてしまいました。
地震の犠牲となった八名の霊を弔うために、その翌年この場所に碑が建てられました。
                                                   神奈川県西相地域県政総合センター


こんな身近な所にも地震の犠牲者が…。
日本列島いつどこで地震が起きても不思議じゃない。碑に手を合わせながらあらためてそう思った。  
     
  次の出っ張りは「箒ヶ鼻」。

小さな広場があり奥に丸太椅子が見えた。

正面には箱根駒ヶ岳が見えた。
山頂周辺に陽が当たり
そこだけが光って見えた。 
 
箒ヶ鼻    正面に駒ヶ岳 
     
  湖岸に沿う歩道を坦々と進む。

やがて幅の広い林道と合流する。
林道の奥は鎖で閉鎖されていて「行き止まり」の看板が下がっていた。
ボク等が歩いてきた方向には
「芦ノ湖西岸歩道」と書かれた手書き道標が建てられていた。
 
林道と合流(振り返って撮影)     
     
  林道を進む。辺りは杉やヒノキの植林に変わる。

林道の右手に「森林浴 並木道」の石碑が見えた。
脇の文字は”国際森林年 昭和六〇年四月・・”と読めた。 
森林浴の並木道     
     
左手の湖岸に向かう細い道を進むと細長い砂浜に出た。そこが「白浜」だった。
正面に箱根駒ヶ岳、ここにも素晴らしい展望が開けていた。  
     
白浜、目の前に開ける風景     
     
左手に浮き桟橋  正面に駒ヶ岳  右手には湖岸でくつろぐ人
     
  心行くまで景色を楽しみ
再び林道に戻った。

小さな橋の向こうに道標が見えた。
白浜の本来の入口はこちらだったのだ。 
 
小さな橋の先に    白浜入口の道標 
     
  林道の脇に
切り出された材木が積まれていて
その奥にゲートが見えた。

材木置き場の手前にわき道があり
矢印がそちらを指していた。
アスレチックコースのように並べられた
丸太道をぴょんぴょん進んだ。

すぐにゲートの脇に出た。
今歩いてきた方向に
「歩行者通路」の標識があった。 
 
奥にゲートを見る    丸太跳びの歩道 
     
  ゲートから先、「箱根やすらぎの森」に向かう。

入口にある地図を見ながらルートを相談し合った。
せっかくだから畑引山の最高点まで行きたいね。
そういうわけで決まったのは、
「森の広場−かえでの広場−おむすび広場−芦川入口」というルート。 
「箱根やすらぎの森」案内看板     
     
  小沢に沿って歩き始め、すぐに気が付いた。
虻田の森への入口を見落としてしまったのだ。
まっ、いっか。かえでの広場から森の広場に向かうルートもあるし…。

よく整備された公園遊歩道の、”肩の凝らない”気ままな散策・・。 
小沢に沿って…     
     
     
かえでの広場入口   今日一番の急登   かえでの広場 
     
  かえでの広場から森の広場へ。

ベンチが点在する芝生広場の一画に
「展望所」があった。

「この方向から見える箱根」という
展望図があったけれど
周囲の木々が育ち
「展望所」にふさわしい眺望はなかった。 
 
正面奥に「展望所」    展望は木々にさえぎられて… 
     
  ファミリー広場、かえでの広場を散策しながらおむすび広場に向かう。

芝生広場の先に二子山が見えた。やすらぎの森に入って一番の眺望だった。
 
芝生広場     
     
  道標に従って芦川入口に向かう。
下りの階段も急だった。

こちらの入口にも
「箱根やすらぎの森」の案内看板があった。
 
 
芦川入口へ    入口の案内看板 
     
  県道737号に沿って国道に向かう。

別荘地だろうか、保養所だろうか、
周囲には立派な門構えの家が目立つ。

左にカーブして住宅地に入る。 
 
立派な門構えの家    住宅地へ 
     
  国道1号線に出ると渋滞していた。

箱根関所跡バス停で時刻を確かめる。

箱根旧街道線は本数が多いけれど渋滞に巻き込まれることが多い。
箱根新道線は本数が少ないけれど渋滞に巻き込まれることは少ない。
(長い下りのカーブが多く一般ドライバーには敬遠されているとのこと)
本数は少なくても乗っている時間が短い方が良い。

近くの食堂で昼食をとり新道経由のバスで帰ることにした。
 
箱根関所跡付近     
     
15時47分バイパス経由小田原駅行き。
紅葉の休日、人も車も多かったが、ほとんど遅れることがなく小田原駅に着いた。

昼食を買い損ねたこと、途中でめまいを感じて足元がふらついたこと…。
ハプニングが重なり、Iさんにはずいぶん迷惑をかけてしまった。

けれど近況を語りながらゆったりのんびり歩けたことが、どこも観光客でにぎわう箱根路にあって
行き交う人のほとんどいない芦ノ湖西岸の風景と共に、印象深い山旅として記憶に残ることとなった  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top