身近にある自然
寺家ふるさとの森
2015年11月05日(木)


   初めて写真を見た時、緑の丘陵に囲まれた谷戸田が目立った。
パンフレットを差し出したKb先輩に思わず聞いた。
「ここ、ガイドマップのどこですか?」

寺家ふるさと村・四季の家…という答えだった。
その場に立ち、この目でこの風景を確かめたいと強く思った。 



  晴れて秋日和の続く11月上旬、早くもその機会が訪れた。

11月5日(木)、家を出たのが9時30分頃、小田急線柿生駅に降りたのが10時頃。
北口のバスターミナルに回り、10時17分・寺家ふるさと村循環を待つ。
柿生駅バスターミナル     
     
  バスは定刻通りに発車した。
途中渋滞に巻き込まれ、四季の家バス停に着いた時10時36分頃だった。
信号機交換工事のため途中で片側交通規制が行われていたのだった。 
四季の家・バス停     
     
  バス停で降り、やれやれと周囲を見回す。

幾分赤みがかった山肌、澄んだ青空、刈入れの終わった田んぼ…。
季節を変えたパンフレット通りの風景がすぐ目の前に広がっていた。

こんなにあっさりと目的の風景に出会えるなんて! 
パンフレットと同じ風景が!     
     
  とりあえず「四季の家」に立ち寄り、これからの行程を検討することにした。

四季の家
 「四季の家」は寺家ふるさと村の農業、自然、人文関係の展示紹介や研修、天然記念物のミヤコタナゴの飼育展示、
 ふるさと村緒施設の案内等を行っているほか、レストランもあり、ふるさと村の中心的役割を担っています。
      ・・・以下略                            ガイドマップより ”
 
四季の家     
     
     
 館内  農業関連の展示物 ミヤコタナゴの飼育展示 
     
  館内の展示物をざっと見学したら「森」を回るコースの検討。

とりあえず熊野神社を起点に次のコースを考えた。
熊野神社-熊野池-大池-むじな池。

谷戸田を潤す溜池巡りだ。
時間があまるようだったら新池や居谷戸池も回ってみよう。 
四季の森・ガイドマップ (クリックで拡大)     
     
  四季の家を出てまず熊野神社に向かう。

寺家川に沿ってまっすぐ伸びる農道。
正面の森が「寺家ふるさとの森」。右は寺家ふるさと村に含まれる山田谷戸。
遠くに散策する人の姿も見える。 
正面の森へ     
     
  熊野神社へは
・正面の坂道を登る、
・熊野池方向に少し進み、
 右手の階段を上る
…の二つの行き方がある。

坂道を登ることにした。
入口には「寺家ふるさとの森」の標柱と
「左 熊野池 / 右 むじな池」の
石柱がある。 
 
左:熊野池 正面:熊野神社 右:むじな池    坂の奥に社
     
  社そのものはそれほど大きくない。
しかし、入母屋作りというのだろうか、
四方に張り出す屋根の形を
美しい!と思った。

境内にはモミの巨木があり
「かながわの名木100選」にも
選定されている。 
 
熊野神社    モミの巨木 
     
  下りは階段を下りた。

最上段から見下ろすと怖いほど急だ。
手すりにつかまりながら慎重に下りた。

最下段から見上げれば
息が詰まるほど急だ。 
 
階段を下りる    急階段だ 
     
  階段を下りた前が熊野谷戸。

小さなお社付近から振り返ると
モミの巨木が見えた。

樹齢約150年(推定)、
スッと伸びる幹を美しいと思った。 
 
熊野谷戸    モミの樹 
     
  熊野谷戸の左に小高い丘がある。行ってみよう。

丘の上に自由広場、その先は公園、更に奥に高層住宅が見えた。
周囲の落葉樹の紅葉が進んでいた。ベンチにザックを下ろす。
遊具で遊ぶ小さな子とママの姿を微笑ましく眺めながら休憩した。 
鴨志田公園     
     
  熊野谷戸に戻る。右に散策路を見送り更に進むと熊野池。
この池は釣り堀になっていて釣りを楽しむ多くの人の姿が見えた。

駐車場入口にあった説明看板からの引用。

寺家ふるさと村「ため池」について
 寺家ふるさと村区域には、農業用水用のため池が、「熊野池」「むじな池」「大池」「新池」「居谷戸池」があります。
 お米作りには多量の水を必要とするため、田圃のつづく各谷戸の奥に、昔の寺家村農家が努力して築いた人口の池で、
 現在も大切に管理、利用されています。
 釣り堀として公開した、「熊野池」の他は、すべて立入を禁止しています。利用マナーを守り、多くの人に愛される
 ふるさと村となるよう、ご協力を お願い致します。                    寺家ふるさと村体験農業振興組合 ” 
熊野池     
     
  駐車場の脇から「ふるさとの森」に入る。尾根に上る階段道の途中にあった案内看板。

寺家ふるさとの森
 寺家ふるさとの森は、土地所有者の方のご協力により豊かな自然を保全し、市民の皆様に憩いの場を提供して
 いるものです。利用に当たっては、下記のことに注意してご利用ください。
 〇散策路、休憩所以外のところには入らないでください。
 〇植物や動物を捕ったりしないでください。
 〇ゴミは持ち帰りましょう。
 〇犬のフンは飼い主が片付け、持ち帰ってください。
 〇火の使用は禁止です。歩きタバコも禁止です。
    問合せ先:横浜市 環境創造局 北部公園緑地事務所
       TEL: −略− 
 
森へ!     
     
  すぐに尾根の分岐に出る。
道標があり「←むじな池 熊の橋→ ↓熊野池・トイレ」を指している。

熊の橋方面の尾根に人声が聞こえ東屋が見えた。
この東屋にはグルッと廻った帰りに立ち寄る予定。
まず、むじな池方面に向おう。 
ゆるやかな階段道     
     
  雑木の、気持ち良いプロムナードだ。

3〜4才ぐらいの幼子と散歩するママさんとすれ違った。
浮き出ている木の根に気をつければ、小さな子と一緒でも安心して歩ける道だと思う。

尾根のT字路に道標。「大池」方面に進む。
 
気持ち良い散策路     
     
     
ゆったりした散歩道  東屋の先に…  送電鉄塔奈良線No4
     
  送電鉄塔から先、
ササの茂る尾根を道なりに進む。

やがて前方に道標が見えてきた。
直進は行き止まり。
右に手すりのついた急階段が見えた。
大池に進む道だ。 
 
ササの茂る道    階段道を下る 
  急な坂を下りて
チョロチョロと水が湧き出す
小さな沢に出る。

振り返れば
さっき歩いた尾根道の柵が見える。

普通の山歩きと変わらない
自然の豊かさを感じるひと時だ。 
 
見下ろせば小さな沢    見上げれば小さな尾根 
     
     
木道を進む   右に柵が出てくると…  大池
     
  大池は小さな二つの沢が
合流して造られている。
地図を見ると二本の小川が
歯根(歯の根もと)にも見える。

水門で仕切られた堰堤の先は
刈入れの終わった田んぼ。

遠くに農作業の軽トラや
散策する人の姿も見えた。 
 
大池と水門    谷戸田 
     
  堰堤を回り込むと、左手に階段道が見えた。

上って行くとすぐに尾根に出る。左に進む。
50mと進まないうちに尾根上のT字路に出た。

道標があり「←梅林 むじな池→」を指している。
梅林経由でむじな池を巡ることにした。 
再び小尾根に進む     
     
     
尾根の向こう側は梅林  こじんまりとしている 先ほどの尾根道と合流 
     
  尾根を回り込むとむじな池が見えた。それほど大きい池ではない。

けれど「四季の家」から幅の広い良い道(農道)が伸びてきているので
そぞろ歩くハイカーやファミリーが今まで以上に目立つ。 
むじな池     
     
  堰堤を回り込むと石畳の歩道が
熊野池方面に続いている。

ボクの前を、
3才くらいの男の子を連れた
ファミリーが歩いて行く。
小さな子も安心して歩くことのできる
散歩道なのだ。

くまの橋の下を通って
右手の階段道を登る。 
 
石畳の道    くまの橋 
     
  熊野池駐車場から上がって来たとき
(後で寄ろう)と思った東屋に出る。

少し先のベンチにザックを下ろした。

幾分赤みがかった木々の中に、
ハッとするような黄葉があった。

陽が当たり、黄色に色づいた葉を
いっそう際立たせていた。 
 
東屋の先のベンチ    黄葉 
     
  くまの橋を渡る。

橋の下を通る散策路、左はむじな池方面、右は熊野池方面。

橋を渡ったら正面やや左に進み、杉木立の急坂を下る。 
くまの橋     
     
     
杉木立を抜けると…  左はむじな池に続く農道  右は四季の家方面
     
  「寺家ふるさとの森」の散策は一通り終わった。

まだ12時30分前。時間はたっぷりある。
予備として考えていた新池や居谷戸池も回ることにした。 

新池の手前にある水車小屋。
説明看板からの引用。

寺家町小川アメニティ
 
 「寺家町小川アニメティ」は、植物や水生生物にやさしい水辺環境を考え
 「寺家ふるさと村」の景観にふさわしい、小川に整備しました。
 この水車小屋もこの事業の一環として整備したものです。
 水車小屋とは、水が落ちる力を利用して羽根車を回転させ、水のエネルギーを
 機械的なエネルギーに変える原動機です。
 農村では、米つきなどに利用されるものです。
   管理者:横浜市道路局河川管理課TEL−省略−
   連絡先:横浜市青葉土木事務所 TEL−省略−
            ”

 水車小屋の入口にはカギがかかり、内部を見る事はできない。
 けれどゆっくり回る水車が谷戸の風景によく合っているように思えた。   
 
水車小屋 
     
  水車小屋の手前にある農道を上がるとすぐに新池。

がっちりした柵に囲まれた池はそれほど大きくはない。
逆光を浴びたススキの穂が銀色に光っていた。 
新池     
     
  新池の手前から右に、ササのかぶった階段道を上がる。

左に竹やぶを見ると尾根の上に出る。
その先に民家が見えてきたことに驚いた。
今までがずっと森や林の中だったから。

でもここはすでに「ふるさとの森」の外であり
「寺家ふるさと村」という、人々が生活する場であるのだ。

寺家ふるさと村ガイドマップからの引用

寺家ふるさと村の構想

 都市開発が隣町にまで押し寄せるだけでなく、小規模な農家が多くを占めるこの地区では、
 農業就業者の減少・高齢化が進み農業の先行きが見えなくなっていました。
 また、水田とともに美しい景観を形作っていた雑木林も、薪炭林として利用されなくなるとともに、
 手入れする人もなく、アズマネザサの生い茂る薮山と化していました。
 そうした状況をふまえ、横浜市では、身近な自然とのふれあいによる、潤いある生活を求める
 市民の要望を生かすような、新しい農業施策を構想しました。
 それは、良好な田園景観を有する農業地帯を舞台に、地域の農業振興と、
 山林や農地の自然環境の保全活用を合わせた”ふるさと村”づくりです。
 寺家ふるさと村は、この3点を柱として、昭和58〜62年に整備され、今日にいたっています。 ”
    
 
民家が… 
     
  右手・刈入れの終わった田んぼが居谷戸。

居谷戸池はすぐ左にある。

細長ーいため池だ。
奥に住宅があり、
今までのどのため池より澄んでいた。 
 
居谷戸池    居谷戸 
     
  説明看板があった。

居谷戸(雨水調整池)

 この池は、水田のかんがい用水として利用していますが、大雨のときには 雨水を一時貯留して、
 下流へ少しずつ流し、河川の氾濫を防ぐ大切な役目をします。
      遊水地概要
     貯 留 量  3,070?
     水  深  2.50m
     池底面積 2,090u   ”


石橋のような堰堤で二つに仕切られ、奥の池に社が祀ってあることが面白かった。
 
水の神様か?     
     
居谷戸の途中から四季の家に至る車道に入る。
丘陵を越える道で楽しいモノを見つけた。  
     
     
 ロボット カランコ山(ナザレ幼稚園)   陶芸舎
     
  寺家ふるさと村のバス停が見えた。
まだ13時前なのに次のバスは15時台。

時間があり過ぎる。
そのままバスの多い県道に向かった。 
 
寺家ふるさと村バス停    一直線に伸びる農道 
     
     
浜なし・浜ぶどうのもぎとり   柿の販売 寺田橋付近から振り返る 
     
  畑に残された柿の木にたわわに実る実。柿のダイダイ色が青い空によく映える。

柿が赤くなると医者は青くなるとか…。
微量栄養素が豊富な果物の実る秋。柿は大好きな果物の一つだ。 
実りの秋     
     
  県道に出た。
バスの本数は多いけれど今朝の途中渋滞を思い出した。
渋滞につかまるぐらいなら歩いてしまおう!

下麻生付近の交差点。
工事がまだ行われていて車の長い列が続いていた。 
県道12号線(横浜上麻生線)     
     
  とうとう柿生駅まで歩いてしまった。
改札口を通った時、まだ13時48分だった。

13時54分の本厚木駅行に乗り、相模大野駅で下車。
家の玄関をくぐってもまだ14時30分の前だった。

9時30分に家を出て14時30分には帰ってくることができる…。
ちょっとした山歩き気分を味わえる自然が身近にあることをありがたく思う。 
柿生駅     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top