大和・引地川
千本桜さくら祭り
2017年04月06日(木) 



 引地川・千本桜    

     
  小田急江ノ島線・桜ヶ丘駅で
電車を降りた時10時50分。
信号手前のコンビニで
おにぎりとお茶を買う。

駅の名のように桜が多い。
期待しながら西に進んだ。 
 
桜ヶ丘駅    桜並木が続く 
     
  富士見橋公園で左折。道なりに坂を降りていくと橋が見えた。「御嶽橋」と書かれていた。

右岸(上流から見て右側)に桜並木が続いていた。水面をおおうよう桜が満開だった。
(ここが「千本桜」か。見事な眺めだ…。)

通りがゆるく左にカーブするあたりで並木が消えた。(もうおしまい?)。地図を見た。
ボク等は御嶽橋から上流側に進んでいるのだった。 
上流を見る(御嶽橋)     
     
  下流方向に引き返す。

ちょっと損したかな?
いや、キレイな風景を見たのだ。
得をしたと考えよう。

時間はたっぷりある。
こんな道迷いも楽しい。 
 
上流に進んだが…    引き返す 
     
  山下橋まで戻り下流方向を見た。
県道丸子中山茅ヶ崎線が見えた。

引地川の左岸を下り県道の下を過ぎると
左岸沿いに桜並木が見えた。

並木の下には歩いている人も多い。
間違いなく千本桜の遊歩道だ。
 
 
下流を見る(山下橋)    遊歩道があった 
     
  本八幡橋から下流方向を見た。
川面をおおうシンメトリーが美しい。

右岸に渡ると福田霊苑。
八幡山公園の林も見える。 
 
本八幡橋    右上の林は八幡山公園 
     
  八幡橋で再び左岸に渡る。

良く晴れて暖かだった一日、開花が一段と進んだようだ
けれど花びらに隠れて、いくつものつぼみも見えた

3月の末が涼しかった分、今年は長く花見が楽しめそうだ 
八幡橋     
     
  橋の上から、左岸や右岸から、桜を愛でながら散策する。

けれどキレイさに見とれて上ばかり向いて歩くわけにはいかない。
足元の遊歩道には根が浮き出ているし、転落防止の柵もないからだ。
 
散策路     
  5号橋の手前あたりに腰を下ろした。

今日のお昼はお茶とおにぎり1個ずつ。
すぐ前の桜を(目からの)おかずとして。 
 
見上げれば青い空    目の前にサクラ 
     
食事の後もゆっくり花見を楽しむ。橋の上から下流を振り返ったり上流方向を見たり  
     
     
橋の中央から  上流方向  下流方向 
     
  近くの田中八幡宮にも寄ってみた。

社殿は改修中。境内入口に市指定重要文化財「田中八幡宮御神像(非公開)」
「山の手田中囃子」市指定重要文化財「田中八幡宮天然理心流奉納額」
の説明板があった。 
田中八幡宮     
     
  また鳥居の脇に「堅牢地神塔 地の神 弘化四年(一八四七)と
「道祖神 旅(人生)の安全 再建対象四年(一九一五)の石柱と表札があった。

地域に根付いた歴史ある八幡宮のように思われた。 
土地の守り神     
     
  引地川に戻り花見散策を続ける。

護岸の所々に階段があり、水辺近くに降りることもできる。たくさんの大きな鯉も見えた。 
水辺に降りることも出来る     
     
  代辻橋に千本桜さくらまつりの横断幕。

「まつり」らしい雰囲気はここだけ。
人工物がなく花見に集中できるのが良い。
 
 代辻橋   上流を見る 
     
  左岸を更に下流方向に歩く。

やがて桜並木は消え、両岸がすっきりしてきた。
改修工事が行われているのだった。 
上流を見る(神明橋)     
     
     

常泉寺     

   神明橋を左折、ゆるい坂を上って行く。

5分ほどで常泉寺の参道が見えてきた。
花のお寺として知られている通り
境内には色とりどりの花が見えた。
 
常泉寺    参道 
     
  山門で拝観料を払う。その時もらったパンフレットに謂れが書かれていた。

−以下に一部引用−
”當寺は1588年(天正16年)に創建されたと言われている曹洞宗の寺院です。
 ご本尊は木像の聖観音菩薩像です。
 境内の河童は、當寺が「清流山 常泉寺」と、大変、水に御縁がある事と、
 當寺二十四代住職が 河童に魅せられて いることから、数多、住んでいます。” 
石橋を渡って山門へ     
     
  山門をくぐると参道の両脇は花がいっぱい。

本堂前の大香炉から順路に従って左に進む。 
本堂と大香炉     
     
  今の季節、三椏と枝垂桃が目を惹く。   
三椏     枝垂桃
     
  以前、林であったところの自然を残し
散策できるようにつくられたという「一木(いちぼく)の道」に入る。

細い散策路だが、両脇に咲く四季折々の花が目を楽しませてくれる。
所々に河童も住んで(?)いる。
 
一木(いちぼく)の道     
     
     
 三椏 花桃 ハナニラ 
     
     
河童がいるぞ   狸もいた  羅漢さま
     
  羅漢さまの小径を過ぎ、本堂に向って右手・椿の丘や築山を巡る小径に入る。

ひときわ目立つのが五葉松。樹齢650年。
帆を大きく広げ、波を乗り越えて進む船に見たて「波彫り船」と呼ばれている。 
波彫り船(五葉松)     
     
     
枝垂桜  間近に見る  石像 
  しかし石橋を巡るような細い散歩道は
杖歩行に向かない。

危なそうなところを歩く時は、
妻が腕や肩を借してくれた。
 
 
細い散策路は    ちょっと怖い 
     
  境内の花見散策を十分楽しんだ。緩い坂を上って高座渋谷駅に向かう。

およそ15分、駅が見えてきた。ロータリーの枝垂桜も満開だった。
エレベーターでホームに上がり、ちょうど来た大野行普通電車に乗った。 
高座渋谷駅     
     
相模大野で降りた時、妻が言った。
「お腹すいたね。(夕飯まで時間があるから)何か買って行こうか。」
ボク等はおにぎりを一個ずつ食べただけだったのだ。

先に帰りお湯を沸かす。待つまでもなく14時30分頃小さな包みを手にすぐに帰ってきた。
普段の食卓には出されることがないだろう円いパイ生地に詰め物をしたようなパン(?)
紅茶と一緒に食卓に置く。今日の歩数は12,083歩。軽い甘さがお腹と心を心地良く満たした。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ Top