先人の足跡を訪ねる
青柳寺
2017年11月04日(土) 



     
新編相模國風土記稿・澁谷庄に次のような記述がある。

”青柳寺 方運山ト号ス。日蓮宗。鎌倉本覚寺末。開山律正院日題ト云フ。
     本尊釈迦ヲ置ク。
 鐘楼  鐘ハ寛永三年ノ鋳造ナリ。
 鹿嶋社 小名谷口ノ鎮守トス。正徳元年再建ノ棟札アリ。
     古ハ村ノ北界ニアリ。跡地石祠ヲ置キ。元鹿島ト称ス。

今年(2017年)5月20日に行った。9月1日にも11月1日にも行った。
青柳寺は…、
・天正年代(16世紀)に興された古刹であること
・地神塔や題目塔に刻まれた「方運山」は山号であること
・元鹿嶋から遷座された鹿島神社と隣り合っていること
・武相困民党発祥の地として記念碑が建てられていること

青柳寺・鹿島神社・古宮…。先人の足跡を訪ね歩く歴史散歩。
行けば必ず何かを発見できる。だから4回目となる今日(11/04)も出かけた。   
 
     

     
  行幸道路を町田方向に向う。
谷口跨線橋から小田急町田駅方向に見える森、そこが青柳寺・鹿島神社だ。 
小田急線町田駅方向     
     
  跨線橋を過ぎ坂を下り始めてすぐ、左の畑地へ下る道がある。
河岸段丘を下る道は、住宅街のど真ん中なのに里山歩きのような味わいがある。 
坂を下る     
     
  通りに出て右折する。

通りの右手に鳥居があり
その奥に続く参道が見えた。
細い路地に入ると小さな橋の奥に
赤い社(やしろ)がある。 

そこには入口の狭さからは
想像できないほど広い空間があり、
広場の一画に立つ社には
「大道稲荷社」という額があった。
 
路地の奥に…    お社(やしろ)が見える 
     
  赤い鳥居、細い路地、味わいのある建物(食堂?)…。
一瞬、京都か鎌倉など古都の裏道に迷い込んだような気がした。  
古めかしさがいい     
  青柳寺山門。

春・夏・秋、
…来る度に同じアングルで撮っている。
次にシャッターを押すのは
葉をすっかり落とす頃か…?  
 
2017年11月4日    青柳寺・題目塔 
     
     
5月20日   9月1日 11月1日 
     
  山門に「方運山」という扁額が
掲げられている。

方運山は青柳寺の山号。
鬼瓦や軒丸瓦など
ユニークな屋根瓦が撮影欲を刺激する。 
 
篇額   鬼瓦 
     
  山門から本堂を見る。
森を背景にした静かなたたずまいが心を落ち着かせる。

 青柳寺本堂    
     
青柳寺_説明板より引用

 青柳寺
 この寺は山号を「方運山(ほううんざん)」といい、日蓮宗身延山久遠時の末寺です。
  これの由来については、足利義昭に仕える澁谷越後守義重(しぶやえちごのかみよししげ)という人が、夢のお告げによってこの地に寺院を建てることを志し、
僧律正院日題(りっしょういんにちだい)と共に天正年間(1573〜1592年)に開山したと伝えられています。義重はその後出家し、
方運院義重日後(ほううんいんよししげにっこう)と称しています。
 境内にあった旧庫裏は、県の重要文化財に指定されています。
 また、明治時代に農民のために運動した「武相困民党(ぶそうこんみんとう)」は この寺の境内で決起され、後年その記念碑が建てられています。
                                                          相模原市 相模原市教育委員会 
  
     
  手水舎の軒や柱に彫られているのは
「龍」だろうか。

龍は水を司る水神として
日本各地で祀られている。 
 
手水舎の装飾は    龍(?)
     

     
散策1     
     
境内を散策する。
ここは町田駅に近い相模原市内。しかし静かだ。鎌倉か京都・奈良の名刹を歩いているようだ。  
     
     
 題目塔  本堂  扁額
     
     
軒丸瓦  風鐸 庫裏客殿と石灯篭 
     
     
 鐘楼 手水舎 山門(境内から)
     
  境内には石碑や石柱、
記念碑・歌碑も多い。

達筆すぎて
ボクには読めない碑が多いのだけれど。 
 
歌碑    記念碑 
     
  馬頭観音や牛頭観音がある…ということは、近くに物流の盛んな街道があったことを表す。

八王子街道(16号線旧道)や府中街道(行幸道路)を行き交う人や物の賑わいを想像する。 
馬頭観音(左)と牛頭観音(右)     
     
  陸軍歩兵や陸軍野戦砲兵だった
地元出身者の慰霊碑もある。

戦前、相模原には陸軍の施設があり
軍都でもあった。
(裏の銘によると碑が建てられたのは明治期) 
 
 慰霊碑    慰霊碑
     
印象に残っているのは「武相困民党の碑」
この境内に300人もの困窮農民が集まり決起したという。以下、石碑裏の説明文から引用
  
  武相困民党の碑
明治17(1884)年7月31日、上鶴間とその周辺の農民300人は、
金融会社の負債問題を協議するため、当青柳寺の境内に集まった。
この集会こそその後数か月にわたって武相の山野をゆるがした、
相武困民党のさきがけをなすものであった。
つづく8月10日には、上鶴間村を先頭に数千人の農民が御殿峠に蜂起し、
武相七郡百五十ケ村に及ぶ一大組織に発展していった。
この困民党事件は、先行する自由民権運動の影響の下で、
借金地獄からの脱出と生存の自由を求めて立ち上がった運動であった。
しかしこの壮大な運動も、翌18年1月には権力の弾圧の前に力尽きて
潰滅した。
ここに武相困民党百周年を記念し、事件の概要と指導者の名を勤して、
その事績を伝える。

 上鶴間村 渋谷雅治郎  渋谷元右衛門 渋谷喜代太郎 渋谷彦兵衛
        渋谷彦右衛門 阿部要八   青柳寺22世神部日遥
 下溝村  福田島吉   座間友三郎  座間八三郎  小山勝右衛門
       小山万吉
 小山村  井上登一
 本市出身の自由民権家
       下九沢村 山本作左衛門   相原村  神藤利八
       淵野辺村 河木崇蔵

           建碑者
             渋谷晋一 渋谷祐三 渋谷照義 渋谷高幸 神部日翁

              1986年11月19日
    
武相困民党之碑 
 
この境内に300人もの農民が集まり決起した     
     

     
散策2  
     
  散策を続けよう。

本堂に向かって左手(西側)に、旧庫裡址に建てられた新しい庫裡・客殿がある。
旧庫裡は県の重要文化財に指定され相模原市古民家園に移築されている。
移築復原に至る工事はユーチューブにUPされている。

復元工事の様子について、興味ある方は こちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=GtlSioinbU0 
紅葉と庫裡・客殿     
     
  駐車場を左に見送り庫裡の裏に回ってみると…。
山懐に抱かれたような建物が見えた。

扉が閉まっていてどんな施設か分からない。 
山の深さを感じさせるような…     
     
  入口付近に歌碑がある。


当初(20171104)判読できなかった文字(■)を
補記・修正(2017.11.14) 
 
 依知といふ
沃野はるけし
夕焼雲 
     つぼみ
  日翁 
くわんのんの
慈眼無量の
秋のかぜ 
     
  ゆるい坂を上ると墓地。

高層マンション-竹林-墓標。
…現在と過去が同居する妙。 
 
坂の上は…    墓地 
     
     
萬霊塔  風化した墓石   墓地の裏は小田急線
     

     
散策3     
     
  境内に戻り更に散策を続ける。

本堂に向かって右手(東側)に
題目塔と石段がある。

石段の上に見える建物が浄行堂。
石段を上がった左の石柱には、
「當病平癒 浄行堂」と刻まれている。 
 
題目塔と石段    浄行堂 
     
  頭巾を被ったお地蔵さまは
スターウォーズのジェダイみたい。

浄行堂手前、
脇に建つお地蔵さまは
小首を傾げて愛らしい。 
 
頭巾をかぶったお地蔵さま    小首を傾げたお地蔵さま 
     
  浄行堂脇の坂を上る。

「讀書師範渋谷傳兵衛碑」と
天満宮の社殿がある。 
 
坂の上に…    天満宮 
     
  丘の上から本堂を振り返ってみた。

屋根の勾配、軒に吊るされた風鐸、鬼瓦…。
一瞬、京都か鎌倉の古刹を訪れているような錯覚を覚えた。 
京都か鎌倉の古刹か…     
     
     
勾配  風鐸  鬼瓦 
     

     
天満宮に上る参道の右(東側)は鹿島神社。
鹿島神社と古宮(元鹿島)の関係は…? こちらの記録もできるだけ早くまとめようと思う。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top