歴史散歩
相模野基線北端点
2017年11月17日(金)



     
  国土地理院25,000図麻溝台4丁目付近に「基線北端点」と記されている。

基線が相模野基線であり、明治15年に設置された
日本で最初の測量基線であることは知っていた。

日本全国地図・三角点網最初の基線。
機会があればいつか自分の足で訪ね歩いてみようと思っていた。 
国土地理院25,000図麻溝台4丁目付近     
     

     
  11月17日、朝から良い天気だった。

9時、家を出る時いつものように丹沢方面を見た。
上空に細長い雲が見えた。

あんな形の雲、大気のどんな働きで出来たんだろう…、
ボンヤリ考えながら家を出た。 
丹沢稜線と雲     
     
  東京ガスの脇から緑道に入る。
すぐ先で街路樹の選定作業が
行われていた。

いったん緑道に並行する広い通りに出て、
御園の交差点から再び緑道に戻った。 
 
緑道は作業中    御園地区へ 
     
緑道緑地・御園地区付近   
     
 白いバラ  赤いバラ 大沼地下道 
     
  大沼地下道を抜けてすぐに左折、双葉小学校方向に向う。

学校のフェンス沿いに進めば前方に浄土真宗円寿山西善寺が見えてくる。

西善寺
元和3年(1617)、福井県で創始、
昭和47年、現在地に移設、
昭和57年、大伽藍と庫裡が新たに建立される。

裏(西側)の墓地からは丹沢の山並みがきれいに見える。 
西善寺     
     
  地図によると基線北端点は
麻溝台中学校のグランドとバス通りに挟まれた小路にある。
住宅や工場・資材置き場など入り組んでちょっと分かりにくい。

この付近かな? 直観・ヤマ勘を総動員してようやく見つけた。 
整備された小さな園地     
     
  入口に「相模野基線北端点」の立札があるけれど、
「ここにあること」を知っていなければ見つけることは難しいだろう。 
入口の立札     
     
  基線北端点と説明碑
以下碑の引用

”相模野基線北端点
一等三角点 下溝村

  当基線場は、日本の近代測地測量を実施するにあたり、明治15年日本で最初に設
 置されたものです。
  南、北両端点間の長さ、5209.9697mをもとにして我が国の地図は作られました。
  最近ではこの長さの変化を精密な繰り返し測量で見つけて、地震予知等に利用し
 ている大切な測量基準点です。
              建設省国土地理院”

基線北端点     
     
  相模原市教育委員会が設置した図入りの更に詳しい説明板もある。

”相模原市指定史跡
 相模野基線北端点

 相模野基線北端点は、明治15年(1882)に陸軍参謀本部測量化(現在の国土交通省国土地理院)が地形図全国
整備計画に基づき、近代測量の最初の基点である相模野基線を設けるにあたって、同基線の北端である当時の高座郡
下溝村に設置したものです。

 なお、相模野基線は、北端点と当時の高座郡座間入谷村に設置された南端点(現在の座間市ひばりが丘1丁目)とを
結んだ直線のことをいいます。明治15年に両端点間の実測測量がヒルガード基線尺を用いて行われ、その基線の
全長5209.9697メートルが算出されました。

 その成果をもとに、明治16年(1883)4月から三角測量が開始され「相模野基線網略図」のように順次「網略
図の@〜B、基線を拡大することにより一等三角網(平均距離40キロメートルごとに設置されている一等三角点に
より形作られている)が形成され、より大きな三角網の基線となる一等三角点の丹沢山と鹿野山(網略図のB)の間の
距離が算出されました。

 そして日本経緯度原点(東京都港区麻布台)と丹沢山、鹿野山を結ぶ三角形の各辺を基準として、日本全国に一等
三角点網が形成されていきました。それらに基づいて作成された地形図は、途中に縮尺の変更等がありましたが、
大正14年(1925)には全国の五万分の一地形図として完成しました。

 その後、相模野基線は明治35年(1902)には鋼鉄巻尺、明治43年(1910)、大正13年(1924)には
インバール基線尺、昭和47年(1972)には光波測距儀、平成7年(1995)にはGPS測量機、そして平成24年
(2012)にはGNSS測量機で計7回の観測が行われました。このうち関東大震災後に行われた大正13年の
観測では明治43年の観測と比較して約24センチメートルの変動が観測されています。また、平成24年に行わ
れた観測では東北地方太平洋沖地震後の変動が注目され、平成7年の観測と比較して1.5センチメートルの差が
あることがわかりました。


  注 説明文・図面の作成にあたりましては、相模原測量事業協同組合のご協力を頂きました。
    指定年月日 平成十三年四月一日 相模原市教育委員会

     

 
 
説明板(相模原市教育委員会)     
     
  明治後期の地図によると、この付近は畑の広がる比較的平坦な土地だった。
視界を遮る山や丘陵はもちろん大きな建物もなく、
見通しはいまよりずっと良かったに違いない。

計測はヒルガード式4メートル基線尺3本と木製三脚8本を使用し、
基線尺を次々につなぎながら行われた。

それにしても…、
北端点と南端点の距離が5209.9697m。ミリメートル以下まで測る正確さに驚く。 
中央やや上部・三角点     
     
  帰りは消防麻溝台分署信号から
水道みちに入った。

双葉地区を抜けた水道みちは
相模台小学校入口信号の先で
米軍住宅にぶつかる。

その先は金網フェンスで遮られ
通り抜けることはできない。 
 
水道みち延長線上に米軍住宅    相模台小学校入口の信号 
     
     
フ ェ ン ス に 沿 っ て に 歩 く  
     
フェンスの内側は広々とした芝生つき戸建て平屋住宅。外は密集する2階建て個別住宅。
日米地位協定? おもいやり予算? 日本国内でありながらこの違いは仕方ないこと?  
     
  フェンス沿いにほぼ半周、
ふたたび水道みち。

直進できればおよそ700mの距離なのに。 
 
水道みち双葉町側(撮影:2017/11/17)    水道みち南台町側(撮影:2017/02/27)  
     
  行幸道路を横断し家に着いた時11時40分。

写真撮影を含む歩行時間が2時間40分。歩行総数は14,540歩。
一歩あたりの歩幅を0.67m/歩として
歩行距離=0.67m/歩×14,540歩=9741.8m

目標通り歩いた満足感に加え、地域に残る土木遺産にも触れる充実した時間だったと思う。 
行幸道路を渡る     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top