歴史探訪
惣吉稲荷神社
2018年02月09日(金) 



     
10時少し前、家を出る時
いつものように丹沢を見た。
3日前(2/06)スッキリ見えた稜線は
春霞がかかっているように
ぼやけて見えた。 
2018/02/06   2018/02/09 
     
冬型の気圧配置が続くなか、数年に一度という大寒波が日本列島を包み込んでいる。
しかし白くかすむ稜線は季節の変わり目を予感させた。冬の寒さがどんなに厳しくても春は必ずやってくる。
そんな自然の摂理が心を奮い立たせ、希望や期待につなげてくれる。



相模大野駅を過ぎ、国道16号に出て南に進む。
東林間入口信号の先、"TIRE SHOP シブヤ" 角にある「←鶴園小学校」の標識を見て左折。

この道は2車線だが中央を示すマークはなく行き交う車がけっこう多い。
車が見えたら路側帯の端に立ち止まって通過を待つ。(ボクは案外慎重なのだ。)

16号から180mほど進む。右に上鶴間公民館が見えたとき10時25分。  
     
退院しリハビリを兼ねて歩き始めた頃から図書館や公民館をよく利用している。

上鶴間公民館もつい先日訪れ、
2階の図書室で武相困民党に関する資料を読んだばかり。 
上鶴間公民館     
     
受付けの窓口に声をかけた。
「公民館の近くにある歴史遺産などについて知りたいのですが…。」

すぐに「上鶴間の史跡巡り」(ホームページ)や「石造物調査」の分厚い資料を紹介してもらった。
ボクがウォーキング用の杖(ポール)を持っているのを見て、「講習会」の案内までしてもらった。

中でも「石造物調査」の写真集に興味をそそられた。
今までの「散歩」で写真に収めた石碑や道祖神が「資料集」として冊子になっているのだ。

(読めなかった文字が分かるかもしれない。機会を見つけまたきっと来よう)。…そう思った。
「ありがとうございました」。公民館を出た時、もう11時20分だった。1時間も過ごしたことになる。

道路に沿って進む。クランク状にくねった道が境川に下る手前で右折、長嶋神社方向に向う。  
     
鶴園小学校前の信号から
100mほど進み
立派な生垣のあるお屋敷の角で
左折。

右手の住宅脇に墓地を見て
突き当たったT字路の先が
惣吉稲荷神社 
住宅脇に墓地を見る    惣吉稲荷神社 
     
実はこの惣吉稲荷神社も
二日前(2/07)に訪れたばかり。

ちょうど二月初午の祭礼日で、
神主さんが祝詞を上げる神事も見た。

「記念に…」と、氏子のみなさんに
立派な「パンフレット」ももらった。
 
  前回(2/07)は祭礼日だった  この時いただいたパンフレット 
     
パンフレットには惣吉稲荷神社の沿革や由緒などが詳しく書かれている。
しかしこのHPではボクの目で見たまま、境内の標識や説明板から引用しようと思う。 


地名や旧字体などパンフレットとは異なる部分もあるが、ここでは説明板を基に記載。  
     
惣吉稲荷神社御由緒の概要

神社称号   惣吉稲荷神社
史跡指定   惣吉稲荷神社境内は昭和五十一年八月二十八日、相模原市の指定史跡となる。
鎮 座 地   相模原市上鶴間四九八-四九九番地
境内地面積  一八一.〇八平方米。所有者 上鶴間二三一番地古木清左衛門外八十一名
創立年月日  不詳(後記の由緒沿革参照)
例 祭 日   二月初午

由緒沿革
一、 稲荷神社祭神の由来については、一般的に「稲生り」の意味から稲の豊作を守護する神とされ、
  和銅四年(七一一年)元明天皇の項に秦公伊呂具(はたのきみいろく)が五穀を司る倉稲魂神(うかの
  みたまのかみ)を鎮守神として創始されたと伝えられている
   爾束藷々の家業繁栄(農蚕業の豊作、商業の繁昌、家敷の守り及び立身出世等)の守護神として
  開運を祈り、広く崇敬信仰されるに至っている。

一、 惣吉稲荷神社の称号については、往時当神社の北側に浄土宗の無量山西光寺が在り、この寺には
  三州岡崎出身の徳川家譜代の家臣で地頭大岡吉十郎義成夫妻の位牌があったといわれる。
   義成は天正十九年(一五九一年)五月上鶴間村の一部参百石の扶持が与えられ村の草分けである
  高木及び小木の両氏を名主に用いて領地の運営を司り、のちに扶持参百参拾石に加増され慶長四年
  (一五九九年)四十二才で歿した。
   当神社境内の西側に並んで現存する義成夫妻の墓碑は、二代作左衛門が建てたものである。
   大岡家には惣吉という稀にみる実直な忠僕があり主家に仕えて忠誠のまことを尽くし、義成歿後は自ら
  進んで西光寺の寺男となり生涯をその墓守りに奉げた。
   のちに、西光寺は末社である稲荷神社を残し廃寺となったが、忠僕惣吉の誠忠善行と篤い信仰心を讃え
  敬慕尊敬した人達は、「惣吉稲荷神社」と命名したという伝承もある。

一、 当神社創立年月は不詳であるが、後記所蔵板碑の年号からすれば、延文四年(一三五九年)と思われ、
  また前記西光寺の開山と同時に設立されたものとすると明暦元年(一六五五年)であり、なお、新編相模風土
  記稿にも明暦元年と記載されていること等を総合して考察すると明暦元年の創立ではないかと推察される。
   忠僕惣吉を合祀して惣吉稲荷神社と命名呼称した年月については不詳であり、往時の社殿は、集落が
  段丘の下にあった関係上東向きであったものが昭和三十六年に西向きに新築され今日に至っている。

一、 所蔵板碑二枚は、延文四年(一三五九年)の双碑で往時鎌倉古道がすぐ近くを通っており当時はその路傍に
  建っていたものと思われる。
   板碑の高さは、一、一五メートル、幅は三十五センチメートルで阿弥陀如来は頭部の周辺に光輪を戴き、
  それには二十二本の線光背が浮き彫りされている。
   主尊は上品下生の来迎を結び、左脇侍観音菩薩は蓮台を捧げ、右脇侍勢至菩薩は合唱して各々やや横向きで
  飛雲に乗っている。
   下部の紀年銘の両側には梵字で、光明真言が刻まれている。

昭和五十一年十一月設立   謹立案 古木 茂   謹書 伊東 条 
    
惣吉稲荷神社境内 
板碑(右側) 
義成夫妻の墓碑     
     
鳥居の左側、石柵の一角に黒御影石に刻まれた碑がある。

「惣吉稲荷境内
 中和田延文四年の板碑(双碑)
     相模原市長 舘盛静光書

   相模原市指定史跡
   相模原市指定重要文化財
        昭和五十年八月二十八日指定」


上記「御由緒」とほぼ同じ内容だが下に転記する。
 この地にはもと、無量山西光寺という寺があり、地頭大岡吉十郎義成夫妻の位牌が安置してあったといわれる。義
成没後下男惣吉というものが寺男となりその墓を護り一生を終えたと伝えられる。西光寺廃寺の後、末社の稲荷を残
し惣吉稲荷と命名した。現在境内に大岡夫妻の墓石がある。
 また、この社に所蔵されている延文四年(一三五九年)の板碑は付近の鎌倉古道の路傍に建っていたものと思われ、板
碑の大きさ、図がら梵字等我が国有数のものと思われる。
       昭和五十三年一月二十四日
             相模原市教育員会 
惣吉稲荷神社由緒碑     
     
惣吉稲荷神社の境内面積は181.08u(およそ54.8坪)。
それほど広くない敷地内に複数もの指定史跡があることに驚く。

前回(2/7)、氏子世話人の一人(ご婦人)が教えてくれた。
「境内にある3本の桜。咲くとそれは見事です。
 そのころぜひまたお参りに来て下さい。」

何本もの幟旗、掃除の行き届いた境内…。明暦元年(1655)創立(推察)。
360年も昔から地域にしっかり根付いている神社であることを思わせた。 
歴史ある神社     
     
神社前の狭い道を北方向に進む。

ゆるい起伏を100mほど進むと
前方は畑のT字路。
すぐ右手の小さな公園は
中和田天神上公園。

境川が作る河岸段丘崖の上にあり、
すぐ下の公園とは
散策路で繋がっている。
下の公園には「鎌倉道」の石標がある。 
中和田天神上公園    上の公園とは散策路で繋がっている 
     
公園脇の舗装路を下る。かなり急な坂だ。

坂の中間付近に鳥居と小さなお社がある。
額には「天神稲荷」と書かれている。

なぜこんな急坂の途中に
祀られているのだろう? 
 
急な坂の途中に…    天神稲荷 
     
さてこの先、金山神社を経て相模大野駅に戻るのも良し、
上鶴間橋を渡って「金森山ふるさとの森」から町田駅に出るのも良し。

歩いて2〜3時間の範囲にこんなに多くの歴史遺産を見つけたことが嬉しい。
歩行リハビリをきっかけに始めた「歴史散歩」。
暖かくなる季節を前に、地図を見ながら史跡を探し歩く楽しみが増えたように思う。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top