先人の足跡を訪ね歩く
地神塔・双体道祖神〜茨山神社
2018年03月04日(日)



     

身近な地域にある神社・仏閣、石造物を訪ね歩く歴史散歩。
歴史の浅い街だと思い込んでいた相模台地にも先人はしっかり足跡を残していた。
寺伝や社史、古びた石碑や道祖神の年代や文字を苦労して読み解いた時の楽しさは、
一歩また一歩と足を運び上げやっと山頂にたどり着く山歩きの楽しさと変わらない。

1回目の散策(調査?)で分からなかったこと、もっと知りたいことは
後日再び訪れ確認することができるのも対象が身近な地域であるからこそ。
今回歩いた道祖神や神社も2月から3月にかけて複数回訪れている。
歩けば歩くほどもっと追究したくなる。「歴史散歩」は奥が深い。
今は町田・大野など鶴間周辺の開拓史などもっともっと知りたいと思っている。  
     
  1.地神塔  
2.双体道祖神  
3.ばら山公園  
4.馬頭観音  
5.茨山神社 


←クリックで大きくなります
周辺マップ クリックすると大きくなります   
     

     
1.地神塔     
     
相模大野駅南口に降り
線路沿いの道を町田方向に向う。
16号線の陸橋をくぐっってすぐ右折、
道路わきに小さな公園がある。

それが中村公園。
この一画がブロック塀で囲われ、
中に幾つかの古い石塔や石碑がある 
16号線の先…    小さな公園の一角に 
     

左端の石塔の一部が
玉ネギの皮を剥すように風化している。
石材はたぶん七沢石。
もろいけれど加工しやすいことが特徴。

真ん中の石塔     →
「奉造立地神塔」と読める
右側面「文政五壬午歳」
     八月吉■■」  
風化が進む地神塔    地神塔 
     

地神塔
土地の神・農業の神とされ、春分の日、秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日である社日に 地神講が行われた。
この日には畑に出てはいけないという伝承があるほか、地神講で無尽が行われその金で傘や鍬を買ったという話を聞くことができる。 (相模原市史 文化遺産 p251)
  
     
  右端の石碑は「地神塔移転之記」

くずし文字や苔におおわれていて読めない文字も多い。
たまたますぐ隣の家で生垣の手入れをしている男性がいた。
「すみません。これ、なんて書いてあるのでしょう。」
声をかけると
「さぁー、わたしにもわからない字が多いんですけどね。」
二人で前後の文脈や直観など総動員して碑文を書き写した。 
地神塔移転之記     
     
-----以下 碑文の転記-----

  地神塔移転之記
  この地神塔は文政五年八月青柳寺十二世日沖上人相э纈゚間村字中村三六一九番地東南の地高さ二十糎の塚上に建立され
  講中数十軒の崇敬の的であったが太平洋戦争終戦以后急激な社会情勢の変化に伴ひ専業農家減少し現在では二十五軒となった。
  偶々相模大野駅周辺区画整理事業の為,公園の一角である当所に移転止むなきに至ったのである。
                                 維時昭和五十三年戊午三月吉日  中村講中
                                            方運山■六世師心院日翁代  
     
碑の裏面(道路側)には中村講中25名と移転委員5名の名前が刻まれている。
”澁谷姓” が圧倒的に多い。  
     

     
     
2.双体道祖神     
     
道祖神(ア) 
   
中村公園を出て
相模大野駅からの道を町田方向に進む。

谷口中学校前の信号で
旧道(八王子道)を越え150mほど進み
火の見やぐらのある三叉路を右へ。 
竹島武道具店脇の信号を直進    火の見やぐらのY字路は右に 
     
更に100mほど進んだT字路を左折。

道路が下り坂に入る直前、
右に「茨山墓地」が見える。

この左手、
民家の塀際に「道祖神」が祀られている。 
茨山墓地が見えたら    右手に道祖神 
     
合掌する道祖神

風化が進んでいるが
微笑んでいるようにも見える。
文字塔の道祖神

右側面「弘化五戌申歳 正(五?)月十四日」
左側面「相■高座郡■■矢口村 ・・」 
双体道祖神

文字が書かれているが
風化が激しく読み取れない。 
     
双体道祖神は宝永7年(1710)庚寅7月吉日のもので、造立年が判っている市内最古のものという。  
                                 (「街かどの歴史を学ぼう 中和田 谷口の文化財探訪」)
     
道祖神(イ)
 
   
道祖神(ア)のあるT字路から
正面(南東方向)の道へ、
「茨山墓地」手前の坂を上って
南東方向に進む。
段丘崖上部の縁を進むイメージ。

突き当たりのY字分岐は左へ。
境川に向って下るイメージ。 
墓地の手前を右に    境川方向に下る 
     
右手石垣に双体道祖神が見える。

合掌する男女像。→
衣服のひだまで見える。

彫られている文字も
確認することができた。
「道祖神 相ыmタ郡谷口村
 享保三戌戌年十一月廿日」

台座にも何か書かれているが
こちらは不明。 
石垣の間に     双体道祖神
     
日が当たらない場所の為か、先ほどの道祖神に比べて風化があまり進んでいない。

道祖神は悪霊が境界内に入ってくるのを防ぐ神様。通常は集落の境界に祀られる。
70〜80mという短い距離に祀られる道祖神(ア)と(イ)の間に、小字などの「境界」があったのだろうか。  
     

     
3.ばら山公園     
     
坂を下って直線的な道路を横断する。
振り返ると右手に河岸段丘崖に沿う森が見えた。この森が「茨山(ばらやま)」

名称が地図上になくても
「茨山墓地」「バラ山公園」「茨山稲荷神社」として地域に名を残している。

茨山。
昔は文字通り茨(いばら)の茂げる不毛の地だったのかも知れない。 
下った道を振り返る     
     
次の道路を右に折れ、金山神社方向(南東方向)に進む。
左手・大きなマンションの脇に公園の入口が見えた。ここがバラ山公園。

ブランコや砂場・滑り台などの遊具とベンチが配置されている。
子どもたちの姿はない。道路から奥まった位置にあり、静かな公園だと思う。 
バラ山公園     
     
車道を進む。
駐車場や個人宅にお社が見える。

個人宅に神様を祀ることが出来るのは
自分の土地を持つ家の多い証拠か。 
 駐車場で見た石造りのお稲荷さん    鳥居まであって本格的
     

     
4.馬頭観音     
     
道沿いに連なる家の軒先が
車道にまで迫る。
曲がりくねった横道が
複雑に入り組んでいる。

昔の街道が
そのまま残されているような街並み。
 
 どこか懐かしげな街並み   石碑が見える 
     
右手に小さな石造物が見えた。馬頭観音が祀られているのだった。
苔むしてかなり古そうに見えるけれど、「昭和二年 馬頭観世音」と刻まれていた。


車のない時代、
馬や牛は乗り物や荷物の運搬に欠かせないもので人と深いかかわりを持 っていた。
明治から昭和にかけてその死をいたみ供養塔が沢山建てられた。
そのほとんどは個人によって建てられているという。 
馬頭観世音     
     

     
5.茨山稲荷神社     
     
馬頭観音からわずかに戻り、河岸段丘が作る森(南方向)の上部に向う。

坂を上る。左手・こども広場の先、ゆるやかな斜面に社殿が見える。茨山稲荷神社だ。 
茨山稲荷神社     
     
  参道の脇に由緒沿革の説明板がある。
以下に引用。

---------------------------------
稲荷神社の由緒沿革

神 社 名 茨山稲荷神社
鎮 座 地 相凍原市南区上鶴間本町六−二十一―八番地
境内地面積 六七一u(六畝二十三歩)
御 祭 神 大宮能売命(おおみやのめのみこと)
      字迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
神 徳  身体健全 心願成就 家内安全 学業向上
      交通安全 長寿祈願 病気平癒 厄除開運
      初 宮 詣 子宝祈願 商売繁盛 七五三詣

 当稲荷神社は安永七年(一七七八年)徳川十代将平家治の時代、今から二三一年前に
すでに祀られていたと思われます。京都伏見稲荷大社本宮より御霊を分霊して受けたものです。

 住民の生活はその殆どが農家であったが、地形は水利の便が悪く、農家の主な生産物の米も
水稲は僅かで陸稲や麦等が主であったが、それも年貢と自給分の外には売って現金を得る程の
余裕はあまり無かった。副業以上にカを入れて現金収入の目的で営まれた養蚕も技術の遅れと
病害や天候等に左右されて、春、秋、晩秋と年三回の努力も無駄になる事が極めて多く、
商売繁盛の外に五穀の豊穣と養蚕成就の御加護を願って、稲荷神社を建立したものと思量されます。

 社会の変遷により養蚕農家もなくなり、現在では心願成就、家内安全、学業成就、交通安全など
招福除災の神として信仰されてています。
         平成二十三年(二〇一一年)八月吉日

-------------------------------------

−要約すると−
・1778年創建、200年前にはすでにここに祀られていたと考えられること。
・水の便が悪く水稲は僅かで、陸稲や麦等も現金を得る程の余裕は無かったこと。
・現金収入の目的で営まれた養蚕も、努力が無駄になる事が多かったこと。
・五穀の豊穣と養蚕成就の加護を願って、建立されたものと思われること。
・社会の変化で養蚕農家もなくなり、現在では心願成就、家内安全、
 学業成就、交通安全など招福除災の神として信仰されていること。     
鳥居 
 
社額 
 
社殿     
     
※養蚕が盛んだった昭和初期ころまでは、八王子などから役者がきて、
 稲荷の下の道路の所に舞台を造り、坂になっている境内を観客席にして
 芝居を奉納し、楽しんだようである。(谷口自治会50回記念誌_25p)


境内の最上部に座り、人々の笑顔や露店のにぎわい、林立する幟旗を想像する。
貧しさや厳しい労働が続く日々の中で、このようなにぎやかなお祭りや芝居は、
数少ない娯楽のひと時だったに違いない…と。 
祭の賑わいを想像する     
     

     
1日平均12万9千人も利用する相模大野駅周辺。

ビルや住宅の立ち並ぶ近代的な都市空間も、
わずか1世紀ほど前までは芒原や雑木の広がる広漠とした原野だった。
そんな地にも人が住み生活が営まれ「今」に続いている。

先人の足跡をもっと知りたいと思った。知ってどうなる…というわけではないけれど、
長い時間軸の中に今の暮らしがあり、それは未来にも必ず続いて行くはずだから。 
相模大野駅(南口)     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top