雪の見える「白い山」
栢山駅〜開成駅
2019年2月1日(金) 


     
 宇宙(COSMOS)(ブログ) からの続き 
     

     
10時近く。
「出かけてくるね。」
リハビリで使っている軽ザックを背負い、
ポール(二本杖)を持ってドアを開けた。

共有廊下に出ると白い丹沢が見えた。
よく晴れていて空は真っ青。
「雪のある『白い山』を
間近に見ることができる!」 
期待でちょっとワクワクしながら家を出た。 
雪をまとって「白い」丹沢山塊   
     
スーパーで買い物をして大野駅。

ホームに降りた時ちょうど急行小田原行きが出たばかりだった。
次の普通電車に乗り本厚木駅で快速急行に乗り換え。
新松田駅で下りた時はもう11時25分。 
相模大野駅     
     
  次の普通小田原行き(11時34分発)まで、わずかだが時間がある。

階段を昇ってホームの跨線橋に出た。
足柄山地の奥に「白い」富士山が見えた。

矢倉岳に重なる富士山が見えるかも知れない。
…期待しながら新松田駅始発の普通電車に乗った。 
富士山(新松田駅)     
     
11時39分栢山駅。
線路に沿って戻るように歩き出す。

刈入れの終わった田んぼの向こうに
「白い丹沢」が見えた。

足柄山地背後に
湧きだした雲が気になる。
矢倉岳に重なる富士山。
見ることができるだろうか。
2か月前の撮影ポイントに急いだ。
栢山駅    田んぼをはさんで「白い」丹沢
     
県立工業高校運動場の脇から撮影ポイントへ。11時47分。

矢倉岳に重なる白い富士山。何とか間に合った。
単レンズのデジカメだが何回も何回もシャッターを押した。 


←写真をクリックすると大きくなります。
矢倉岳と富士山     
 
金時山〜矢倉岳・富士山〜大野山  
     
堰堤に上がって
再びカメラを向けた時が11時57分…。
足柄山地の背後から湧きだす雲が
富士山を隠し始めていた。

さっきの撮影からわずか10分の差。
ということは…。
あと1時間ほど早ければ
「雲のない富士山」が撮れたということか? 
堰堤に上がる    湧きだす雲 
     
堤防上のサイクリングロードを新松田駅方向に向かって歩き始める。
このロードを歩くのは5回目。(2018/10/18、2018/11/02、2018/11/30、2018/12/14、2019/02/01)
どこに何があるかおおよそは分かっている。  
     

松並木が続く堰堤(サイクリングロード)。

左手は足柄平野の水田地帯。
右手に畑を挟んでもう一本の堰堤。

二重に築かれた堤防を霞堤(※)という。
水田地帯    二重の堰堤 
     
霞堤(かすみつづみ)(※)
(説明板からの引用)
 霞堤は、武田信玄が考案したといわれていることから、信玄堤とも呼ばれ、優れた治水技術として
多くの急流河川に造られたもので、堤防のところどころを切って二重にし、その間を水田にするなど
遊水機能を持たせています。
 江戸時代には、酒匂川にもたくさんの霞堤が築かれましたが、治水技術の発達とともに姿を消しました。
げんざいでは、この場所の他、足柄大橋付近の右岸や小田原アリーナ付近で見ることができます。

<堤防の解説>
・酒匂川に大水が出たとき、堤防の切れ間から水が逆注してきます。
・二重になった堤防の間の水田などで水が蓄えられます。
・酒匂川の水位が下がると蓄えられた水は酒匂川に戻っていきます。 
二重堤防の解説図    
     
  堰堤(サイクリングロード)から見る右手の眺望が素晴らしい。
特に川音川の奥、雪をかぶる「白い丹沢」は高山の風格を漂わせている。

あれは二ノ塔と三ノ塔、その左は烏尾山、更に行者岳-新大日と続く表尾根。
かつて歩いた一つ一つのピークや山肌に食い込む一本一本の沢。
目視で同定できることが嬉しく、また楽しい。 
丹沢表尾根     
     
二重堤防の内側(酒匂川側)。
足柄紫水大橋の高架下を抜けると
開成駅に向う階段がある。

駅東口の小さな公園には
ロマンスカーが展示されている。
第2、第4日曜日と
あじさい祭りの期間中は
内部も公開される。
開成駅へ    ロマンカーのロンちゃん 
     
  再び堰堤(サイクリングロード)へ。

右手に見える水の取り入れ口は「栢山頭首工」。 
 栢山頭首工    
     
「頭首工の碑」(写真に撮り判読を試みたが薄れて読み取りにくい文字がいくつかある)  
酒匂川は往時より流域一帯に限りない恩恵を与えている。とりわけ両岸七箇所の堤から取り入れる
農業用水は足柄平野の農業経営に大きく貢献してきた。
しかし度重なる洪水等によって川床に激変を来し各堤としての都度多額の費用と夫役をかけて応急
工事を施し辛うじて取水している状態であった。そしてついには取水可能堰が三箇所のみとなり
それすらも毎年多額の費を要するため管理が極めて困難となり二百ヘクタール余の水田が危機に
さらされてきた。 
我々農民はかかる状況を諸官庁に訴え安定取水を強く要望した結果昭和四十二年県営用水
障害対策事業として国の採択を得翌四十三年頭首工建設に着手四年の歳月と五億円余を投じ
昭和四十六年度に完成した。長年の辛苦が報われたことはひとり農民のみならず万余の住民の
喜びとなった。以来四百戸余の農家と住民が一体となり用水の管理を円滑に実行している。
   この事業を偲び当時御尽力を頂いた先駆者及び関係官庁にあらため
   感謝するとともに取水開始五周年を期してここに記念の碑を建立し
   永く後世に伝えるものである。
   題字  小田原市長 〇〇 〇〇   碑文 〇〇 〇〇 
頭首工の碑     
     
足柄大橋の先に「酒匂川ふれあい館」がある。
(開館日は土・日の10:00〜15:00)

水を制する者は国を制する。
現物展示の「酒匂川の治水工法」が興味深い。 

−以下、説明板からの引用−
酒匂川ふれあい館     
     
    九十間堤防について

 川音川が酒匂川に流れ込む吉田島側の堤防が九十間堤防です。九十間堤防は、堤防の長さが
九十間あったことから、呼ばれるようになりましたが、古くは千貫土手、銭座土手とも呼ばれ
ました。九十間堤防は、下流にある祖師堂堤防と不連続な堤防が二重に連なっている霞堤にな
っています。これは、洪水時に二重になった堤防の間に水を貯えて洪水調整を行うもので、武
田信玄の築造した信玄堤ではじめて使われ、優れた技術として、急流河川の多くに用いられま
した。九十間堤防は、現在酒匂川で確認できる数少なくなった霞堤の一箇所です。 
説明看板と治水工法の現物展示     
     
根固工
 木工沈床は根固工の一種で、根固工とは堤防護岸
の側面に設置して洪水による護岸脚部の洗掘を防御
するものです。本工法は明治初年にオランダ人技師
により伝えられ、大井川などで1950年頃まで盛んに
施工されていました。酒匂川では昭和20年代まで施工
され、30年代の高度成長期にはコンクリートブロックを
使用した根固工が主流になりましたが、現在では河川
環境への配慮から自然に優しい根固工が見直され
再び採用されています。
 
聖牛
 聖牛とは丸太を合掌状に組み合わせ、重しとなる
蛇籠を載せて川の中に設置し、洪水を防御する水制
の一種であります。洪水時には濁流と共に上流から
大小の石が流れてきますが、聖牛は水をはねながら
徐々に土砂を上流側に堆積させ、この土砂と一体と
なって堤防を護ります。聖牛は武田信玄が創案した
ものと云われ、信玄の勢力拡大により各地の河川に
伝わりました。酒匂川でも昭和初期に本箇所の九十
間堤防で用いられていました。 
釜段工
 洪水により川の水位が上がると、堤内地(堤防より
陸地側)に漏水が生じることがあります。漏水が進む
と堤外地(堤防より川側)から堤内地にかけて堤防内
に空洞(水道)ができ漏水と共に土砂が流出して破堤
が繁がります。(パイピング現象という。)釜段工は
漏水箇所を中心に土のうで囲い、水を貯え、其の水圧
により水の噴出を防ぎます。本工法は長年の経験の中
で先人達が編み出した優れた水防工法の1つでありま
す。 
     
この先「治水の碑」で車の入る道は
終わる。(自転車は可能)
細くなった道を右折し、
用水路を越えて堤防に上がる。

堤防と酒匂川の間は
「開成水辺スポーツ公園」。
サッカー場や野球場、
パークゴルフ場も見える。
 治水の碑   開成水辺スポーツ公園 
     
開成水辺スポーツ公園管理センター。
談話室にはトイレはもちろん
自動販売機もある。

幼児連れのママさん、
パークゴルフを楽しんだグループ…
出入りも多くてけっこう賑わっている。
ボクも空いている席に座り
昼食休憩にした。 
 公園管理センター   談話室 
     
食事が終わった。
食後の休憩も充分にとった。

サイクリングロードから
新松田駅方向に向った時…。

小田急線の酒匂川架橋を
通過する電車が見えた。
電車の進行方向を振り返ると
富士山が見えた。
鉄橋と電車が見える    ちょこんと富士山 
     
よく晴れていた。矢倉岳と重なって見えるかも?
まだ13時50分、時間はある。戻ってみよう。サイクリングロードを再び撮影ポイントに向かった。   
     
 水神碑と足柄山地と富士山  サイクリングロードと長い影  堤防上の撮影ポイント
     
14時22分、矢倉岳と富士山が重なって見えるポイント。

かなり早く歩いたつもり。だけど間に合わなかった。
午後の光の中で矢倉岳は霞み、
足柄山地の背後から湧く雲に富士山はすっかり隠されていた。

しばらく待ったが雲が消える気配は微塵もなかった。
帰ろう! 栢山駅に戻ろう!

 
富士山は雲の中     
     
明神岳・金時山方面   足柄山地・大野山方面  松田山・丹沢方面
     
14時50分栢山駅。

橋上駅舎から北方向を見る。
まっすぐ延びる線路の先は松田山。
右の「白い連なり」は丹沢表尾根と大山。

ホームに降り、15:07各停新松田行を待つ。
栢山駅    松田山と丹沢方面
     

いったん帰りかけた足を止め、撮影ポイントまで引き返した。
なのに「矢倉岳に重なる富士山」を撮ることができなかった。
それは無駄な時間だったのだろうか。

「晴れていたのだから行けば良かった」と、帰ってから後悔するより良い。
・午後の斜めの光が山の陰影を薄れさせたこと。
・足柄山地の背後に湧き出した雲が富士山を隠したこと。
…行動し確認したことで、気持ちを納得させることができたのだから。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top