三輪と柿生の里を歩く
恩廻公園〜麻生木賊不動尊〜月読神社〜浄慶寺/秋葉社
2019年07月08日(月) 



     
一ヶ月ほど前(2019.05.28)、小田急線・鶴川駅を起点に"三輪の里〜寺家ふるさと村"を歩いた。
この時参考にした町田市観光マップ(発行者:一般社団法人町田市観光コンベンション協会)に
三輪と柿生の里を歩く(寺家ふるさと村〜柿生駅)のルートが紹介されていた。

三輪緑地周辺の”山らしい雰囲気”が気に入っていた。機会をみていつか歩こうと思っていた。  
     
     
  @恩廻公園

A麻生木賊不動尊

B月読神社

C浄慶寺/秋葉社


←クリックで拡大 
Map(クリックすると大きくなります)     
     

   
 恩廻公園    
     
柿生駅からおよそ25分。
亀井橋バス停先の信号を右折。
最初の橋は麻生川に架かる亀井橋。
次の橋は鶴見川に架かる麻生橋。

二つの橋を続けて越えると、
左に見える公園が恩廻公園。


車止めが錆びている。
入り口の看板も剥がれている。
ちょっと侘しさを感じながら中に入った。 
鶴見川と麻生橋    恩廻公園 
     
 真っ直ぐ延びる園路 パーゴラ。ヒトではなく数匹のネコが休んでいた  テニスコート
     
細長〜い公園だ。園路は左に大きく曲がってやがて広場に出る。バードゲージ(?)の脇に説明板があった。  
     
恩廻(おんまわし)公園建設の由来

 鶴見川は、以前蛇行しながらこの公園の敷地を流れていましたが、神奈川県は地元の方々の
用地の提供、家屋の移転など多大なご協力を得て昭和四十八年度から昭和五十一年度までの
間に河道を整備し現在の姿にしました。
 県は、この河川改修工事によって生じた延長八百メートル、面積二ヘクタールの旧河川敷地に
憩いの広場を建設するため、昭和五十二年度より工事に着手し、三億円の巨費を投入して昭和
五十七年度にこの広場を完成しました。この広場は皆様のご意見により「恩廻公園」と命名され
ました。
 恩廻公園には、多くの皆様が安心して遊び休憩できるよう、パーゴラなどの各種施設と広場、
グランドなどを設けました。
 いつまでも快適な公園であるよう大切に使いましょう。
      昭和五十八年三月   神奈川県
バードゲージ(?)     
     
説明を読み、この公園が ”少し変わった名称であること”、”細長くて大きく曲がっていること” に納得。   
     

   
     
麻生木賊不動尊     
     
麻生橋・亀井橋に戻り
「亀井橋前」の信号を直進、
左に柿の実幼稚園、
月読神社の鳥居を見送り
道なりに進む。


道路はほぼ直角に左にカーブ。
ゆるい坂を上っていくと
左に石段とお堂が見えた。
階段脇の石柱に
「麻生木賊不動尊」と書かれている。 
 麻生木賊不動尊    本殿
     
本堂左手に祠があり
中に不動様の石像が祀られている。 
 お堂   不動尊 
     
     
近くにあった石碑「中興之碑」から引用。

抑当山者明王山不動院般若坊と云い、俗称木賊不動尊と称す。応永年中足利公方の被護を受け
堂宇を建立し鎌倉二階堂大楽寺開山願行上人鋳造の不動明王を安置す。降って宝永二年地頭安
藤織部氏により再建、更に元文二年安藤平七郎氏っ境内敷地を寄附せらる。嘉永二年住職僧了円
王禅寺門末に加入し真言宗に属す。以来百有余年千五百名の法縁を得昭和四十三年より諸堂を
新築し輪奐の美整う。
  昭和四十三年十月二十八日 本堂落慶
       設計施工 〇〇工務店 〇〇
  昭和五十一年十月二十八日 客殿庫裡落成
       設計施工       〇〇
    昭和六十年一月二十八日
        現住 法印  〇〇誌 
 中興之碑    
     
お動様は火伏せの神様。火難から人々を守る不動尊として信仰されてきた。
毎年1月28日にはダルマ市が行われ、境内は大勢の参拝者で賑わうという。

境内の外、門前に立ち止まり手を合わせ深く頭を下げていく婦人を見た。
今も地域に深く根差した不動尊であることを思わせた。 
境内    
     

   
     
月読神社     
     
月読神社に直接行く道もあるようだが
個人宅に入っていくようでちゃんとした入口が分からない。

元の道に戻り、柿の実幼稚園脇の参道から上がることにした。 
月読神社参道     
     
 第1鳥居の先に長い参道 長〜い 階段  第2鳥居の先にようやく拝殿
     
以下、拝殿の左脇にあった由緒書きより引用。   
     
 月読神社由緒
 御鎮座地  川崎市多摩区上麻生一七〇番地/下麻生七六〇番地
 御 祭 神  神月夜見尊
        日本國の天照大神と共に夜の國をしろしめし給う
 配 祀 神 伊弉冉尊/伊弉諾尊 大日霊真尊 白山媛命 猿田彦命 

 当社は約四百五十年前、武蔵國都築郡麻生郷の領主小島佐渡守が打続く
応仁戦乱の苦悩にあえぐ領民のため、天下泰平五穀豊穣を祈願して、
伊勢皇大神宮別宮月讀宮の分霊を勧請、天文三年九月廿九日亀井城の
卯の方に社殿を建立し、1尺1寸8分の尊像を奉安したのが創始である。
 宝永五年の富士山噴火、又天保三年の大飢饉等に際し、上麻生三井・
下麻生安藤の両領主を始め領民挙げての発願により、しばしば社殿を
修復、領内安穏子孫繁栄の祈祷を行った。
 明治四十三年四月内務省神社局は神社の合併を奨めたので大正五年七月
十一日上麻生熊野神社・白山社、下麻生日枝神社を合祀、同時に指定村社
麻生神社となったが、昭和八年二月月讀神社の社号は全國にも極めて稀な
ところから再び元の月讀神社を称えることになった。
 その後、第二次世界大戦等幾多世情の変転を経て、社殿の荒廃が甚だし
くなったため、復興の議が高まり、昭和四十年後半年以来四百五十戸の氏子及び
崇敬者等相集い相謀り、総工費金四阡五百万円也を以て、同四十九年九月
二十九日、鉄筋コンクリート神明造の新社殿が落成遷宮、引続き玉垣社務所等
五十一年三月総工事を竣成したのである。

   祝 祭 事
 元 旦 祭  一月一日  
 合祀記念祭  七月十一日
 大   祭  九月廿九日
 七 五 三  十一月十五日
        昭和五十三年九月廿九日建立
    
 社殿
 
 社額(東側入口の鳥居)    
     
月読命(つくよみのみこと)は
古事記や日本書紀に登場する
日本神話の神。

天照大御神は昼の神(太陽の神)、
月読命は夜の神(月の神)とも云われる。

月読神社の社号は
全国的にも非常に少なく珍しいとのこと。

拝殿に向かって
左の神楽殿がよく目立つ。
 境内   神楽殿 
     
拝殿の右に二つのお社があり、それぞれの中に日枝社古祠、熊野社古祠が祀られている。  
     
お社が並ぶ  日枝社古祠  熊野社古祠
     

   
     
浄慶寺/秋葉社     
     
月読神社・西側の鳥居から境内を後にする。
まずは柿生駅を目ざそう。その前に浄慶寺にも立ち寄ろう。

民家の壁に「柿生の里散歩道案内図」があったが大ざっぱ過ぎて位置不明。
プリントしてきた「町田市観光マップ」も細かい道路は不明。

やっぱりプリントした25,000図を参考に西方向に進む。 
 柿生の里散歩道案内図    
     
T字路を右折・北方向へ。ゆるく下って幅広い道に合流する。

斜め前へ直進気味道路脇に「子ども文化センター」の看板が見えた。
行ってみよう、行けば何か情報が得られるかも知れない。  
     
1階事務室の立ち寄り、声をかけた。
「浄慶寺の方に行きたいんですが…?」

”まっすぐ進んで突き当たったら左へ。
 すぐ細い道にるから今度は右へ。
 山を左に見ながら進むと…。
”ちょっと分かりにくいですよ。
 そこまでご案内しましょうか?

とても親切に教えてくれたが「大丈夫ですから」と道案内までは遠慮した。 
 柿生こども文化センター    
     
住宅地の先は
教えられた通りの細い道。

右に住宅地、左に谷状の雑木林。
その境界=尾根=を北に進む。 
 尾根状の散策路   右手に展望が開ける 
     
やがて本格的な「山道」に入っていく。

この道、この方向で大丈夫かな、合っているのかな?  目印となるような標識や番地標識を見るとホッとする。  
     
 竹林  王禅寺源内谷南公園  王禅寺西八丁目-1(番地標識)
   
多摩丘陵・緑をつなぐ
プロジェクトのマップ。
続いて道標を見る。

予定通り浄慶寺方向へ。 
詳細なマップ    しっかりした標識 
     
散策路を下って行くと右手に秋葉山神社のお堂が見えた。
境内の掃除をしている人がいた。

「お疲れ様です…。」
声をかけて拝殿正面に立つ。
脇に由緒を書いた掲示板が立てかけてある。


 
秋葉大権現     
     
  以下に引用(古い言葉が多くて分かりにくい)。


  秋葉大権現 縁由

當山鎮守三尺坊秋葉大権現は遠江国大居村なる太登山秋葉寺の三尺坊大権現の尊像と
同木同作にて行基菩薩の彫刻し給いしなり。其始の同国域釣の郡比邑に鎮座し奉りて総鎮
守なりしなり。然るに此の麻生村に支配(知行)せらるる三井家にて領地せられたればなりけ
り。其辺は同国相良に因たる地なれば公より命令ありて宝暦十二壬午年相良の城主田沼候
に賜へり。三井家には駿河国の岡部と藤枝の駅の北へ替へ地を賜へりしなり。暫て當時は
此の村を三井家天正年中より領地せられて祖先寿光院殿を葬りて菩提寺とし開基造営せら
れしなりければ、其地替の時しも秋葉大権現を遷座し奉られしなりけり。因にいう三井家後に
菩提寺の増上寺なるは忝くも東照神祖の異なる思慮おはしまして二代なる

   見樹院殿乃
命を蒙りてなり其の後祖先寿光院殿は永禄十二巳己年三月神祖小牧山に出陣し給いし時、
長湫の従に敵とし開戦し粉骨砕身して遂に自刃せられたり。然武功を立られたる跡なれば
なりけり 爾当山に秋葉大権現を鎮座し奉られしは三井家領知の村に火防厄難消除五穀
豊穣庶民安穏の為也。
   武蔵国都築郡小机領上麻生村麻生山浄慶寺現住
 元治元年甲子年兼板    影誉●圓
        観世音御縁日 十八日
        三尺坊御縁日 廿四日
   
 
 
秋葉社の鳥居と石段(浄慶寺側から)     
     
社殿の左に園路(散策路)が続いている。

左下に浄慶寺本堂の屋根も見える。
浄慶寺は「アジサイ寺」としても有名。
アジサイや石仏を観賞しながらの散策。 

但し階段もある滑りやすい山道、
足元には十分気を付けて。
アジサイ    石仏 
     
     
土留めされた階段も  滑りやすい坂も  微笑む石仏も 
     
最後の階段を降りて本堂の脇に出る。

”野を歩き
 足をとめるは
  路傍のいのち
 そっと見つける
  名も無い
   花よ  ”


案内図の句が味わい深い。 
浄慶寺本堂    浄慶寺 山の辺の散歩道 
     
浄慶寺は
表情豊かな羅漢像群でも知られている。

あまりにも、
あまりにも人間的な仕草に
思わず頬がゆるむ。
 経(?)を詠む   本(?)を詠む 
     
レコード  スマホ  携帯 
     
iTunes(?)   描く 撮る 
     
羅漢像群、アジサイ、山の辺の散歩道…。山の雰囲気がたっぷりの楽しい寺院だった。
紅葉もきれいだろな、また来ようかな。そう思いながら境内を後にした。 



関連ブログがあります⇒羅漢さん
 浄慶寺境内    
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top