千年の歴史・史跡を訪ね歩く
西光寺〜川勾神社
2020年01月20日(月) 



     
二宮町・吾妻山公園続き
     

     
吾妻神社

吾妻山公園 
西光寺

川勾神社

二宮駅 
     
     

     
西光寺     
     
釜野隧道
延長 96.0m 巾員8.5m
竣工 昭和53年5月31日
施行 大日本土木株式会社
  二宮町長 柳川賢二


釜野隧道まで引き返した後、今度は南方向に進む。
すぐに左手・丘の上に学校が見えてきた。
二宮町立西山小学校。方向に間違いはない。
釜野橋の信号は直進、運動場入り口の信号で右折。道なりに進む。
 
 釜野隧道(南側)    
     
 二宮町立西山小学校 釜野橋の信号   運動場入り口の信号
     
二宮町民運動場入口を過ぎ、
ゆるく下った先に
川勾神社入り口の看板がたっている。

右折して100mほど進めば
西光寺と書かれた石柱が見えてくる。

すぐ近くに二つのお堂がある。
一つは大日堂、もう一つは袖切地蔵尊。
 川勾神社入り口   西光寺石柱と大日堂 
     
以下、地蔵尊堂脇の説明看板から引用

川勾切通し・袖切地蔵尊の由来
  地蔵尊縁日 毎月二十四日
 此の川勾のキロ十市は、江戸時代川勾神社に参詣の旅人の往来安全と
農作業等生活の必要から、川勾の老若男女総出で、大変な苦労をして造
り上げた切通しの道路です。昭和四十年頃までは、道幅狭く勾配も今よ
りきつい樹木が生い茂った切通しでした。それでも山登りの道より便利
であったことでしょう。
 川勾の皆さんは、その完成を喜び、人々の往来の安全を願い、この切
通しにも袖切地蔵尊を建立されたのです。
 江戸時代全国各地で路傍の守護神として、袖切地蔵尊が造られ、今も
袖切坂などの名称が各地に残っています。
 当時の旅人は、東海道の茶屋の川勾神社一の鳥居(現在は左右の銀杏
と鳥居はありません)で先ず拝礼、茶屋の薬師堂、薬師如来にも参拝し
て一路、川勾神社をめざして、疲れる足をはげまし歩いてきました。
 川勾神社を目前にして、この切通しは当時今より勾配もきつく道幅も狭
く、デコボコの道でもありました。疲れから転ぶ人もあったが、怪我もな
く着物の裾が切れただけで良かったと、感謝とお礼の気持ちで袖を切っ
て此の袖切地蔵尊にお供えしたそうです。
 川勾には今でも糀屋さん、下駄屋さん、凧屋さん、綿谷さんなどの屋
号が残っていて川勾神社の往来が賑わっていたことを物語っています。
 昭和四十年頃までは、八月の地蔵尊の縁日に、此の道路に筵(ムシロ)
を敷いて地蔵講の皆さんが集い、お念仏をお唱えしてきました。
  ※この度のお堂再建に際し袖切地蔵尊礎石の刻字が判明しました。
    ◎ 右に・寛政三年辛亥三月廿四日
    ◎ 正面・講仲 十八人  (当時の川勾の戸数)
    ◎ 左に・無量山 西光寺 恵海代(筆者十三代住職)
          平成二十九年十月吉日袖切地蔵尊堂再建の砌記之

    
袖切地蔵お堂、背後に大日堂 
 
袖切地蔵尊     
     
大日堂脇から西光寺に向かう。
左手丘陵は墓地。
門の手前に子育て延命地蔵尊が祀られている。
以下、説明板の張り紙から引用

 今から、二百二十年ほど前、寛政九年、大津波と疫病蔓延のため多くのこどもが、あおの命をなくした。
 病児を沖の船に乗せて隔離するしかすべが無く、命絶えて
いく子らを涙ながら浜辺で見送る親の悲しみは、言葉で言い子育延命地蔵尊尽くせるものではなかった。
 これを悼んで押切の人々は子どもの慰霊と子育て延命、厄除けを願い、この地蔵を建立されしものなり
  平成九年秋彼岸
  令和元年秋改めて記之山主
 
延命地蔵尊     
     
この記録を書いている日の新聞(2020.01.28:朝日)に新型コロナウィルスによる肺炎が、
感染症法の指定感染症になるとの記事が載っていた。
患者の入院勧告や就業制限ができ、勧告に従わなかったときは強制入院の対象になる。…と。

巨大都市の封鎖・移動制限、感染が疑われた場合の強制入院。
感染症を防ぐ最善の方策が「隔離」であることは昔も今もと変わらない。
強制を伴う隔離。せめて患者に対する差別がないこと、患者と家族の人権に配慮してほしい。  
     
境内に入る。

丘陵地形を生かした築山に弘法大師、
東屋に慈母観音像が参詣者を見守る。 
 弘法大師    慈母観音
     
本堂の正面、カヤの巨木が目立つ。

本堂に向かって右手に鐘楼と石碑。 
カヤの巨木     鐘楼
     
鐘楼脇・石碑の説明から引用

  悠響の鐘
  念ずれば
  花ひらく
    眞民


 この鐘楼堂、梵鐘は、篤信の母親が愛娘恵子様の菩提を祈る慈悲の証として発願され、浄財を寄せられ、
縁者の協力の中で完成せり。
 更に梵鐘は、四国、坂村真民先生より贈られし詩が鋳込まれ、二十世紀より二十一世紀に響き続け、世界
の平和と万民豊楽の願いをこめて、「悠響の鐘」と命名せり。

 梵鐘に寄せられし真民先生のことば
「千年の鐘になり、二千年代を響き続けて大和の国日本の平和と幸福とを響かせてくれることでしょう。まさに
新時代の発展を告げる鐘の思いが伝わって参ります。仏縁詩縁を感謝いたします。」

 この鐘楼堂完成に向け布施の手をさしのべられし、多くの方々に感謝の誠を捧げこれを記す。
                    合掌
               平成十二年十一月十二日吉祥日
                        西光寺二十世光洋
 鐘楼
 碑文    
     
西光寺
(二宮町観光ナビより一部引用)

鎌倉時代(1300年)頃に快實の開山と
伝えられる真言宗の寺。
室町時代天正四年(1576年)に良印に
より再興、現在の本堂は江戸時代中期
安永二年(1773年)全壊により再建され
た建物。関東大震災にも耐えて現在に至る。 
 西光寺本堂    寺額
     
  かやの木    真言宗 西光寺
天然記念物   昭和五十二年一月十四日 指定
樹高実測    一八、二五m
胸高周囲実測  三、二七m
          (直径  一、〇四m)



 
 樹齢は推定五〇〇年であり、高さ一五、五mで
分岐し、直径一五〜三十cmの太さの幹四〇数本
を四方に張り出し、見事な樹冠を形成している。

 室町期文明年間(一、四七〇)年代に当たる
古樹で、しかも郷土固有の樹種である。
   平成二十三年十二月
       二宮町教育委員会 
  守護木 かやの木

五百年の生命力を

綱にふれて

一心に念じてください  
     
木の周りに置かれている羅漢像。           大きな画像はこちら    →ブログ
様々な表情や仕草が楽しい。  
     
     
本堂の左に園路と案内板がある。

「百体幸福地蔵

 遍照廟」

もちろん、行ってみよう! 
 案内看板    
     
 道祖神  橋と池  三寳洞
     
丘陵を抜ける隧道。

吹き抜ける風が絵馬を揺らし
カラカラと鳴る音が幻想的。

慈光殿のほの明るさが神秘的。
 入り口の絵馬   慈光殿 
     
慈 光 殿 ・ 百 体 幸 福 地 蔵  
     
三寳洞を抜けると墓地。
暗がりに慣れた目に
墓石の白さと青空が眩しかった。

やや左正面、
丘陵稜線からチョコンと
頭をのぞかせる富士山が見えた。
 墓苑   富士山 
     
丘陵の手前、
裾に向けた視線を右にずらしていくと、
これから向かう川勾神社の鳥居が見えた。 
川勾神社   
     

   
     
川勾神社     
     
参道(車道)の左に駐車場とトイレ。
駐車場の上に「忠魂碑」がある。

忠魂=忠義を尽くして死んだ人の霊魂。

誰に対する忠義?
日本全国に普及したのは日露戦争以降。
令和への代替わりで
皇室と神道の話題が増えている。
しかし現行憲法は
「政教分離」の原則を明記している。
 
 川勾神社入り口    忠魂碑
     
車道は鳥居の手前で右に上っている。すぐ先に「一般車は通行禁止」の看板がある。

鳥居の手前に見える板碑は、伊藤博文揮毫「川勾神社」の扁額。
 
 川勾神社鳥居    
     
鳥居をくぐり石段を上ると、茅葺の趣のある随身門がある。

左右に祀られているのは門を護る神様。
県内最古の随身像と云われるが、ガラスが光ってはっきりわからないことが残念。  
     
豊磐間戸命  随身門   櫛磐間戸命
     
石畳の正面に社殿。
右手に社務所・集会場、
左手に大杉、神楽殿。

左手にある手水場の奥に
富士山が見えた。
 
正面に社殿     チョコンと富士山
     
  川勾神社
御祭神
 大名貴命(おおなむじのみこと)
   日本の國土を御開拓なされた神様です。
 大物忌命(おおものいみのみこと)
  殖産興業に御功績のあった神様です。
 級津彦命(しなつひこのみこと)/級津姫命(しなつひめのみこと)
   相模国が昔総武と磯長に分かれていた頃磯長の国を御開拓なされた神様です。
 衣通姫命(そとほりひめのみこと)
   安産守護の神様です。

御由緒

  当社は相模国二宮で古くから二宮大明神と称し延喜式所載の名社である、十一代垂仁天皇の朝当国を
 磯長国と称せし頃その国造阿屋葉造が勅命を奉じて当国鎮護の崇●せり日本武尊東征の時、源義家
 東下りの時奉幣祈願ありしを始め、武将の崇敬深し。人皇十九代允恭天皇の皇妃衣通
 姫命皇子御誕生安穏のため奉幣祈願あらせらる。一條天皇の御字永延元年栗田中納言次男次郎
 藤原景平当社の初代新刊となり爾来今日に及ぶ建久三年源頼朝夫人平産のため神馬を奉納せ
 らる建長四年宗尊親王鎌倉に下向ありし時将軍事始の儀として奉幣神馬を納めらる。
 北条相模守小田原北条、小田原大久保等皆累世崇敬深く造営奉幣の寄進少なからず。
 徳川の朝に至り家康公九州名護屋出陣の際祈祷札を献上殊の外喜ばれ御朱印地五十石
 を寄せらる爾来徳川累代将軍に及ぶ正月には必ず江戸城に登城して親しく年礼申上げ
 御祓札を献ずるのが例となり幕末まで続行せり。 明治六年郷社に列せられ昭和七年
 県社昇格の御内示を受け現在に及ぶ。

御祭儀
 例大祭十月十日        特殊祭           月次祭一日/十五日
 祈年祭二月十七日       筒粥祭一月十五日
 新嘗祭十一月二十三日    国府祭五月五日     大祓祭六月三十日/十二月二十九日
 元旦祈祷祭、節分祭、交通安全祈願等各種祈願奉告奉仕、地鎮祭、上棟祭、神葬祭等各種出張祭典奉仕
                以上

    
 社殿
 
 拝殿    
     
 西五社祭神
一、仲哀天皇・仁徳天皇・武内大臣
    健康長寿 無病息災
二、素戔嗚命
    厄除開運 縁結び
三、猿女命
    芸能の神
四、愛宕社
    防火防災・交通安全
五、天神社
    学業成就・受験合格
            川勾神社奉賛総代会
            創立五十周年記念奉納板
            平成二十六年十二月吉日

本殿



←左に西五社 



  右に東五社→
東五社祭神
一、天照皇大神宮、八幡大明神、春日大明神
    必勝祈願、夫婦円満
二、相模國式内社十二座
    千年以上の歴史を持つ由緒ある神社
三、菊久理姫・咲耶姫・淡島
    家内安全・縁結び
四、八百萬神・阿屋葉造
    旅行安全 諸願成就
五、辨天社
    財宝の神・農業の神・美の神
            川勾神社奉賛総代会
            創立五十周年記念奉納板
            平成二十六年十二月吉日
 
     
観光地の寺院に比べ広大ともいえない境内。三ヶ日を過ぎた今参拝者も少ない。

しかし古風で静かなたたずまいは、かえって凛とした空気を漂わせている。
目に見えないパワーに満ちている空間、そんな印象の川勾神社だった。 
 随身門    
     

   
     
 二宮駅へ    
     
川勾の切り通し、
川勾神社入り口を経て
二宮駅に向かう。 
切り通しにある小さな石祠    川勾神社入り口 
     
 密厳院  川勾橋(跨線橋)から見る東海道線  予科練菊水隊の碑
     
川勾神社入り口の信号で国道に出る。すぐ近くに押切坂上のバス停があった。
二宮駅南口行き14時35分、5分待ち。乗るか歩くか、一瞬迷ったが利用することにした。
今までいっぱい歩いてきたし、この後の電車の乗り継ぎもあるし…。

帰宅後、改めて地図を見て後悔した。
茶屋薬師堂、押切坂一里塚など、いくつかの見どころがすぐ近くにあったからだ。
バスを1本か2本やり過ごすだけで行くことができたのに…と。 
押切坂上バス停     
     
14時50分二宮駅。
駅の南口・駐輪場前のロータリーに建つ「ガラスのうさぎ像」。

”太平洋戦争終結直前の昭和二十年八月五日ここ(国鉄)二宮駅周辺に艦載機p51の機銃掃射を受け
 幾人かの尊い生命がその犠牲となりました。
 この時、目の前で父を失った十二歳の少女がその悲しみを乗り越え、けなげに生き抜く姿を描いた戦争体験記
 「ガラスのうさぎ」は、国民の心に深い感動を呼び起こし、戦争の悲惨さを強く印象づけました。
 この像は私たち二宮町民が、平和の尊さを後世に伝えるために、また少女を優しく励ました人たちの
 友情をたたえるために、多くの方々のご協力をいただき建てたものです。
 少女が胸に抱えているのは、父の形見となったガラスのうさぎです。
  ここに平和と友情を永遠に
           昭和五十六年八月五日   「ガラスのうさぎ」像を二宮駅に建てる会 ”  
ガラスのうさぎ像     
     
スタンプラリーのスタンプ押印。

駅前観光案内所、吾妻山公園(管理棟)、河和神社、ガラスのウサギ像(南口駐輪場)。
4カ所そろった。北口に回って観光案内所で記念品(ウェットティッシュと絵葉書)をゲット。 
記念品はウェットティッシュと絵葉書     
     
再び駅に戻り、
ホームで上り電車を待つ。 
吾妻山を振り返る     電車を待つ
     

     
 
二宮町・吾妻山公園
 
     

     
ポール(2本杖)利用のウォーキング。歩く速度が遅くなった。
人の多い所や階段・坂道ではより慎重になり何人にも抜かされた。

20日に歩いたのにUPできたのが30日。書くことも遅くなった。
歩くことも書くことも ゆっくり になった。これがトシを重ねるということなのだろうか。

しかし「生きる」とは誰かと競争することではない。
自分の思う所に自分の足で行くことのできる今に感謝している。
今のままでいい。今のままがこれからも出来るだけ長く続いてほしい。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top