菜の花と富士山
二宮町・吾妻山公園
2020年01月20日(月) 



     
”菜の花の楽しみ 老若男女思い思い”

新聞を広げたとき、大きな見出しと写真が目についた。
記事は続く.

”標高136bの山頂には芝生広場があり、その西側に約6万本の菜の花畑が広がる。
快晴となった1月6日は、早春を感じさせる黄色い穴と一緒に富士山や相模湾を撮ろうと、
多くの人がカメラやスマートフォンを構えていた。”(2020.01.10 朝日新聞)


「菜の花畑越しの富士山」、「光る海」…。「快晴が期待できる日なら…」ボクも見たいと思った。
過去、吾妻山には3回上っている(2010/01/19、2016/02/072019/01/21)。

地図を出し、まだ歩いたことのないコースを検討しながら「晴れる日」を待った。

その日、20日(月)は朝から快晴。9時20分頃家を出た。
今回は梅沢口から入山して釜野口に下山。できたら川勾神社神社まで足を延ばそうと思う。
  
  吾妻神社

吾妻山公園 
西光寺

川勾神社

二宮駅 
     

     
吾妻神社     
     
小田急江ノ島線−東海道線と乗り継ぎ
10時45分、二宮駅。

改札を出て橋上駅から外を見ると快晴! 
期待が高まる。


駅前観光案内所で
菜の花ウォッチングのパンフを入手。
10時55分梅沢口に向かって
歩き始めた。
 
東海道線と吾妻山    観光案内所 
     
  線路に沿う車道を西に進む。
所々に案内看板が立っている。

正面やや左に箱根の山々が霞む。
風景を楽しみながら歩けばもう梅沢口。 
 案内看板が立つ    梅沢口
     
最初から階段道。

つづら折りの急登・急登。 
いきなりの階段道    階段道 
     
階段道  続く  まだ続く 
     
まだ続く、まだまだ続く。

それでも歩き続ければ
やがて鳥居が見えてくる。 

以下、境内の掲示板から引用
(社殿の前に置かれたパンフの文面は
 2016/02/07の記録を参照)
 まだまだ続く    やっと鳥居
     
 吾妻神社 由緒記
  吾妻神社は梅沢の氏神でその創建は第十二代景行天皇の朝に始まると云う。
弟橘媛命を祭神とし日本武尊を配祀する。日本武尊は景行天皇の第三皇子であり、
天皇にそむく部族を征伐するため東北におもむく途中、三浦半島走水から海路
上総に渡るとき暴風突如に起こり、命は夫にかわり海神の怒りを鎮めるため夫の
武運を祈り、別れに臨んで往時を回想され
 「サネサシ相武ノ小野ニ燃ユル火ノ
     ホナカニ立チテ問ヒシ君ハモ」と
海中に身を投じた。するとたちまち海は穏やかになったと云う。
 その七日後に命の御櫛が海辺に流れつき埋めて御陵を造り、この地を埋沢といい
神社前下一帯を梅沢という。この海岸に命の小袖が磯辺に漂いこれを山頂に祀った
ことから、袖ケ浦海岸と呼んでいる。また日本武尊は東北戦が終わり帰路相模の国
から足柄を通り、甲斐に出る途中、峠ではるか東方の海をながめ
「ああ吾が妻」と嘆かれたと云う。
 弟橘媛命の御神像は木彫りの千手観音で、すでに千数百星霜を経過し、御神像は
現在梅沢山等覚院に安置されている。
 吾妻神社は「縁結びの神」として知られ例祭日は
    例大祭  一月 第三日曜日
    例 祭  八月 十五日


秦野市・弘法山公園にも吾妻山(吾妻神社)があり、
  似た文面の説明が記されている。   
吾妻神社(正面) 
 
 吾妻神社(境内)    
     

   
     
吾妻山公園     
     
境内脇の階段道をわずかに上ると…。
芝生の山頂広場。

新聞記事の通り
”陽光の中、
 多くのハイカーが思い思いに…”

過ごしていた。 
 ひと登りで    山頂広場
     
360度の素晴らしい展望  
 光る海   伊豆・箱根
 
  菜の花畑越しの富士山   
周囲にさえぎるものなし
西丹沢     丹沢・大山
     
吾妻山の人気猫 「チャオ」 にも会えた!!  
富士山をバックに   モデルのようにポーズ  光る海を見つめる
     
見たいと願った全ての風景に
会えたことが嬉しかった。

管理棟でスタンプを押して
釜野口に向かった時11時50分。

舗装された山道を5分ほど下ると分岐。
道標がある。
右は中里口へ。釜野口は直進。
この分岐は左へ     この分岐も左の山道へ
     
ひと登りで丘の上に出る。
開けている右手斜面は芝桜園。

丘の左を回り込むように下ると山道らしくなる。
登ってくる人とたまに会う程度。二本杖、より慎重に下る。 
芝桜園    
     
 山歩きの雰囲気がいい  狭くて急な個所も 吾妻山公園釜野口 
     
実はここで隧道の左手・北方向に向かってしまうという重要な勘違いをしている。
ハイキング道は隧道の上を超え180度回り込み県道に降りているのだった。

東海道新幹線の高架下をくぐるころ、やっと方向違いに気づいて引き返す。
本来は右手・南方向へ、隧道をくぐりさらにその先へ進むのだ。20分ほどのロスタイム。 
釜野隧道(北口)     
     

     
 
 西光寺〜川勾神社へ
 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top