曽我梅林
2020年2月19日(水) 
.

     
下曽我駅。
ホームから富士山が見えた。
右裾野に見える
もっこりしたピークは矢倉岳。

このまま晴れることを願いながら
階段を下りた。 
下曽我駅    富士山と矢倉岳 
     
梅の里センター。
1階ロビーには梅やみかんなど地場産土産の展示・販売コーナーや休憩施設があり、
受付には案内マップやパンフも置かれている。

ソファーに座りもらったパンフを見ながら歩くコースを検討した。
曽我梅林、去年(2019/03/02)は見晴台までも歩いている。
今回はもう少し先、一本松や六本松跡まで辿ろうと思う。
可能なら梅の花越しに富士山にぴったり重なる矢倉岳を見たいと思う。
梅の里センター 1階ロビー     
     
原梅林

別所梅林

法蓮寺

見晴台 
一本松跡・六本松跡

不動山入り口

祐信宝筐印塔

大光院・宗我神社 
マップ(赤線は富士-矢倉岳-曽我の見通しライン)     
     
曽我梅林は、別所、原、中河原の三つの梅林からなる。今回は原、別所の2つの梅林を巡る。
見通しが利き、時間があれば見晴台から不動山まで足を延ばす予定。  
     

     
原梅林     
     
まっすぐ延びる農道。
流鏑馬の神事はここで行われる。
(2020年度は2月11日に行われた)

ちょうど騎馬ならず電車が通過した。
富士山と同画面に収めたかったが…。 
 流鏑馬の行われる直線農道   富士山と電車 
     
作業道に沿って観梅。
白やピンク、赤い梅花。

見上げれば満開の花枝。
青空に向かう若枝が
伸び盛りの力強さを思わせる。

近づけば甘い香り。
若枝を支えるごつごつした木肌は
古老の風格を漂わせる。 
 仕事道に沿って   青空に映える 
     
間近に見る しだれ梅   梅の種類
     
富士見ポイントから
梅林と富士山を見る。

小川をはさんで
曽我梅林の石碑が立つ。 
 梅林と富士山   曽我梅林石碑 
     

   
     
別所梅林     
別所梅林には
総合案内所やうめの里食堂がある。

中心に八幡社があり、
参道では写真展が行われ露店も出て
たいへん賑わっている。 
 野外ステージ   うめの里食堂 
     
八幡社  露店と鳥居  写真展 
     
 しだれ梅、紅梅や白梅が見事
 しだれ梅    紅梅・白梅
     

   
     
法蓮寺     
     
バス停・下別所の先で県道を横切る。
法蓮寺に向かう路地の脇に下久保の道祖神ほか石造物群がある。

写真左から
題目塔、地神講碑、道祖神。(詳しい説明は2019/03/02の記録を参照)
 石造物群    
     
ゆるい坂を上って法蓮寺へ。
日蓮宗の寺院。山号は千葉山。 
しだれ白梅と法蓮寺    寺額 
     
寺院の背後は墓苑。その一角に満江(方却)御前の墓がある。
満江御前は曽我兄弟十郎祐成と五郎時致の母。

丘陵の斜面に階段状に造られた墓苑は西方向が開け、
箱根・足柄方面の展望が素晴らしい。 
満江(方却)御前の墓     
     

   
     
見晴台     
     
みかん畑の中に延びる農道を
上っていく。
かなり急斜面。
上るごとに展望も広がる。

道標のある車道付近で振り返る。
矢倉岳に重なる富士山が大きい! 
 所々に道標がある    富士山と矢倉岳
     
車道を200mほど進むと
また道標がある。
見晴台は
左斜面の農作業道を上る。

この道もかなり急。
折り返し付近で振り返る。
小田原の街並みと相模湾が光る! 

上るにつれ、展望は更に広がる。
 ここにも道標   小田原市街と相模湾 
     
 かなり急坂 見晴台  休憩施設とトイレがある 
     
ベンチの脇に解説板がある。以下、解説板からの引用

曽我の梅林
 曽我梅林は、小田原市の中心街から北東約6 km に位置し、別所梅林、中河原梅林、原梅
林の三つの梅林で構成されています。生産用の白梅を中心に約35、000本の梅が植えられて
いて、小田原梅の産地となっています。
 十郎を始め、白加賀、杉田など可憐な白梅が咲き誇るほか、観賞用の紅梅やしだれ梅も
お楽しみ頂けます。2月初めのうめの開花時期には、辺り一面が白い絨毯を敷きつめたよ
うに美しく変貌します。
 また、この地から見る富士山、箱根連山、丹沢山塊などの眺めも素晴らしく、関東
の富士見百景にも選ばれています。 
素晴らしい展望(雲がかかって残念)     
     

   
     
一本松跡・六本松跡     
     
去年(2019/03/02)は
ここから別所梅林に下った。

今年は更に先へ、
見晴台フェンスの裏にある道標に従い
右手(北方向)へ、六本松跡を目ざす。 
 見晴台フェンス    道標
     
方向をに向かう分岐に道標がある。
一本松(標高一八五メートル)。

下る方向(西方向)に矢倉岳が見えた。
その背後に雲におおわれてはいるが
富士山の稜線が薄〜く見えた。
一本松跡 矢倉岳と富士山 
     
六本松跡へ   梅花越しに富士山と矢倉岳  六本松跡へ130m
     
六本松跡
六本松跡の碑と松尾芭蕉の句碑がある。

以下、解説板から引用

六本松跡
古代千代台地は師長国の府中で、この地方の文化の中心地であったので、
西からの旅人は皆ここに寄って、この道を、目指す坂東や奥羽へと向かったと
推定(弓削道鏡等)される。
 その後、源頼朝が鎌倉に幕府を開き、上洛や富士の巻狩りなどにこの道を通り、
今も鎌倉山、将軍山また豪族中村氏がお出迎えした所を「大迎え」などの地名が残っている。
 また、この地の豪族が鎌倉に馳せ参じた鎌倉街道でもあり、坂東三十三番観音の
五番勝福寺から六番長谷寺に詣る巡礼道でもある。
 戦国乱世のころ、
京の聖護院准后道興は「答えする 人こそなけれ 足曳の 山彦山は嵐吹くなり」。を読み、
降って元禄のころ、松尾芭蕉は「ほととぎす 鳴き鳴き飛ぶぞ いそがわし」。
門人の白雄は「人の知る 曽我中村や 青嵐」 
その後 蕪村も「雨ほろほろ曽我中村の田植えかな」と詠んだ。
 この、六本松の地名となった最後の松の大樹は、明治の終わり頃惜しくも長い一生を終っている。
    
六本松跡と句碑 
 
六本松跡の説明看板     
     
石碑と句碑の裏を回り込むと、
3方向に分岐する石垣に道標があった。

陸橋をくぐって下れば
祐信宝筐印塔・越前寺・宗我神社、
マジックで 
不動山(橋の上へ) と書かれている。

 歌碑裏側   石垣の道標 
     
とりあえず不動山方向に向かおう…と、橋の上に出た。
ひょっとしたら梅花越しに富士山と重なる矢倉岳が見えるかもしれない。

以前作った富士山-矢倉岳-酒匂川-曽我を結ぶ地図を見ながら期待した。
見通し直線は六本松跡〜不動山入り口までの間で交差しているからだ。   
     

   
     
不動山入り口     
     
不動山入口までの林道・左は耕作放棄地再生活動が行われている。
小高い丘陵が富士山・矢倉岳(西側=足柄方向)の展望を遮っている。 
西側は耕作放棄地再生活動     
     
右手(東方向)は斜面に梅林が広がり展望が広がる。

梅林越しに相模湾がきれいに見えた。
眼を凝らせば、二宮町・吾妻山や平塚・湘南平、
遠く、江ノ島や三浦半島も確認できた。 
東側は梅林     
     
T字分岐正面の電柱に「→不動山」。
道なりに進み右上に送電鉄塔を見送り、
林道が大きく左にカーブする付近へ。 
 送電鉄塔   大きく左にカーブする正面に… 
     
山火事注意の看板があり、
マジックで「↑不動山」と書かれている。

行ってみよう。
木の根の張り出す少し急な山道。
両側は雑木で展望はない。
 
山道へ    周りが雑木の急坂 
     
右手に梅の畑を見て最も高いと思われるところまで進んだ。

雑木に囲まれ周囲の見通しが利かない。このまま進んで大丈夫だろうか。
その先が下りに変わることを確認して引き返すことにした。
 
最も高いと思われるところ     
     
梅の畑   見た目より急 不動山入り口 
     
上ってきた林道を六本松跡まで引き返す。

下る正面に梅林と相模湾が広がる。上りではあまり感じなかったけど結構急な道だ。  
     
 平塚・二宮町方向 六本松跡方向  小田原方向 
     
六本松跡まで戻った。

橋の下を抜け、祐信宝筐印塔
・越前寺・宗我神社方面に向かう。
 
 六本松跡の橋    橋の下をぬける
     

   
     
祐信宝筐印塔     
     
かなり急  分岐を右へ  梅林と箱根・足柄山地 
     
祐信宝筐印塔

小田原市指定重要文化財(昭和三十六年三月三十日指定)
曽我祐信大筐印塔
(所在地)小田原市曽我谷津一一五九
(所有者)神保 厚
 昔から土地の人々に「祐信さんの供養塔」と呼ばれています。銘をもたないので、
造塔の意図、年時、造立者、大工など、一切不明ですが、死者往生を本願としたものと
思われます。
 塔の総高二二〇センチ(基壇を除く)に達し、基壇の上に蓮座、基礎、塔身、笠、相輪の
順で積み上げられています。
 関東における基本的な様式を備えた大筐印塔で、県下においても屈指の貴重なものです。
             小田原市教育委員会  
 祐信宝筐印塔    
     
林道をさらに下る。

午後の斜めの光が明神から金時山、矢倉岳の特徴的なシルエットを描く。
その背後にあるはずの富士山はすっかり雲にかくれている。
午後の光の中に     
     
梅林の中に道標が立つ。

宗我神社、下曽我方向へと下る。
梅林と道標     そちこちにある
     
剣沢川を越えると民家が見えてくる。
民家の生垣や塀に道標がある。

道標に導かれ
宗我神社・下曽我駅へと進む。
 
土台にも    塀にも 
     

   
     
大光院・宗我神社     
     
道標の指す方向に路地を曲がると立派な門が見えた。

大光院。説明看板が二つある。 
大光院・山門     
     
山門の右わきにある由緒書き。

本山修験宗
諸法山   
大光院
実相宗

◎由緒沿革
 当院は本山修験宗(山伏)の総本山京都の聖護院の末寺なり。
 本尊不動明王は曽我兄弟を幼少の時から育てた養父太郎祐信(鎌倉時代当地の城主、
桓武天皇の後胤 平 祐家の子)の主本尊にして、曽我兄弟は特に不動明王を信仰をしていたので、
養父の主本尊であるこの不動明王にも当然本願成就(仇討ちが出来るよう)の祈願をこめたことであろう。
 祐信より十一代目祐高の末子氏重出家いたし、廃寺状態になっていた当院を再建し、文明十八年秋
先祖の守本尊不動明王を奉じて中興開山となり現在に至る。 (当院宝蔵の過去帳より転記)

◎主なる行事
 今から千三百年前、役行者即ち神変大菩薩(光格天皇より賜った諡号)が神儒佛三道を
融合して開かれた本山修験宗(山伏)の法燈を継ぎ左の事を行う。
恒例 本尊不動明王縁日法会 毎月 廿日
    元旦祈祷    元旦 
    節分会     二月節分の日
    うら盆会    八月十三日
    火防の祈祷   十二月十六日
随時 地鎮祭・地相・家相・相性・方位・命名
    身の上相談・虫加持・交通安全・その
   
 由緒沿革
 
 
 山号・諸法山    
     
山門左にある説明看板

本山修験大光院
諸法山実相寺と称し、文明十八年(一四八六)の起立と伝えられている。
本尊は木彫不動尊。はじめ本山修験で、小田原城下の玉滝坊(ごくりゅうほう)に
属していたが、明治初頭に天台宗園城寺派に変わった。
 堂前に「神変大菩薩」の石塔が建ち明治三二の記録がある。神変大菩薩は
役行者のことで、山岳修験の系譜につらなる寺であることが知られる。
 しかし大光院は久しく里修験として続いてきて地鎮祭・建前・病気平癒
などの祈願が行われている。
              小田原市教育委員会 
 説明看板    
     
境内には「神変大菩薩」と刻まれた石塔と祠がある。 
 神変大菩薩の石塔    
     
山門前をそのまま西へ進む。法輪寺の参道を右に見送り道なりに進むと宗我神社の脇に出る。
 
     
境内から南方向に真っすぐ延びる参道、
県道と交差する入り口の大きな鳥居が
ひときわ目立つ。


拝殿前に置いてある「しおり」には
次のように書かれている。

”俺らが手で再建した
 俺らが郷土の鎮守様”

 
 宗我神社    しおり
     
◎御祭神
宗我都比古命(そがつひこのみこと)
宗我都比女命(そがつひめのみこと)

◎由 緒
 当社の創建は、平安時代の末期(長元元年1028)に、大和の国の宗我都比古神社の神主であった
宗我保慶が祖先の宗我都比古命の足跡の墳墓を訪れて創設されたとしています。
 宗我都比古命は武内宿弥の御孫です。その昔、朝命を拝して東夷を鎮静の任を果たされ、永く鎮守
された方です。
 現在でも、奈良県橿原市に同名の神社が鏡座していますことや、海岸沿いの東海道が整う昔に、
足柄峠から連なる旧東海道筋であつたことがこの地の意味深さを語っています。
 長元元年1028 宗我保慶が創立する。
 寛治元年1088 源義家が奥州下向の際に参詣する。
 平安末期頃1158 平家が灰燵にする。
 永万元年1165 新領主 曾我祐信(曾我兄弟の義父)が再建する。
 安元2年1176 この頃から小八幡へ豪重な浜降りが行われた。
 応永23年1416 小田原城主 大森頼明が鬼門鎮護と定めて再建する。
 永正元年頃1573 社殿焼失、北条早雲が再建し、御輿などを寄進する。
 天正18年1590  豊臣秀吉が小田原攻めの折、社領を没収し神主を追放する。
 慶長11年1606  社殿焼失する。 
 寛永13年1636  小田原城主 稲葉氏が再建する。
 明治2年1689   宗我神社と定められた。
 明治43年1910  近在の7社が合祀され、社殿を改築する。
 昭和3年1928   関東大震災で倒壊した社殿を氏子たちの力で再建する。費用一万六千円也

 創設は地域の営みと繁栄の集いの要として造られたろうが、武士の時代になると、
焼かれたり、神主の追放や城の鬼門守護に祀られたり、江戸時代までは小澤大明神と
称していました。『おらがシンボルの神社』も色々な盛衰があるようです。   
 
二の鳥居 
 
 
 一の鳥居    
     
社殿の脇や裏に、稲荷社・石祠・石塔群が祀られている。  
     
千勝稲荷社

杜の東隣です。最初、当地の城主曾我祐信が城内に安元2年(1176)に創設した氏神様です。
後に、曾我氏が北条早雲に攻められて滅亡後、無線を惜しんで慶長15年(1610)に殿沢の東の
辻に移される。明治11年(1876)に当境内に移された曾我兄弟に線のある稲荷社です。 
 千勝稲荷社    
     
石祠・石塔群
伊勢両社、松尾社、宿弥社、
阿夫利社、御霊社等で、いずれも
近在から移されたようです。
松尾社は少彦名命、宿弥社は
当所の領主でした宗我宿弥の霊、御霊
社は曾我兄弟に縁を祀る社等です。 
石祠・石塔群    石祠・石塔群 
     
下曽我駐在所前の信号で
県道を横断、1分ほど進んで右折。
さらに3分ほど進むと
正面に下曽我駅。 

ホームに上がり、
15時23分沼津行を待つ。

朝見えていた富士山は
すっかり雲に隠れていた。 
 
 下曽我駅   富士山と)矢倉岳  
     

     
梅花越しに「富士山とぴったり重なる矢倉岳」を見ることは出来なかった。
それでも満開の梅林を楽しめたこと、事前に考えたコースをほぼ歩き通したこと、で、心は満足。

次の季節は中河原梅林を歩こうと思う。
もし機会があれば「富士-矢倉岳-曽我」の見通しラインと林道が交差する付近も歩いてみたい。


記録を書き終えUPしようとしている今(2020.03.02)、新型肺炎コロナウィルスの感染が世界中に拡がっている。
一斉休校の要請、不要不急の外出自粛、イベント開催必要性の検討…。
春、希望に満ちた明るい季節のはずなのに…?

行動の自粛は心の萎縮まで招く。3月、体調と健康管理に気を配りつつ前を向きたいと思う。 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top