彼岸花_2
大和・ふれあいの森〜泉の森
2020年09月28日(月) 



     
蒸し暑かった8月、雨が降り続いた9月。それでも季節は確実に進む。
”暑さ寒さも彼岸まで”。暦通り、彼岸を境に空気が確実に入れ替わったように思う。
9月28日午後、最寄り駅のデコレーションが夏の終わり=秋の訪れ=を告げている。 
 2020 ハローウィン    
     

     
ふれあいの森     
     
15時35分、大和駅に降りる。
大和なでしこ広場から
ふれあいの森に向かって
真っすぐ延びるプロムナード。

両側の並木、小さな噴水や
人工のせせらぎ、
正面に丹沢を見る
この歩行者専用路は
心を和ませるステキな散歩道。 
大和なでしこ広場     プロムナード
     
プロムナードの下を相模線が通っている。
西の端まで進むと地上に出た電車を見ることができる。
通過する本数が多いから10分も待てば必ず見ることができる。

線路の左は厚木基地。
離発着する軍用機を昼間なら
これも10分ほどの間に必ず1?2機を見ることができる。

つまりそれほど利用(同時に騒音被害もが)多いということだ。 
 相鉄線電車    
     
ふれあいの森は右手へ、緩い坂を下る。

斜面はボランティアの手で手入れされ、
いつも季節の花が咲いている。 
 陽当たりのよい斜面には   いつも花がある 
     
坂を下りる。引地川の左岸に親水広場や売店のある広場、ハーブ園が広がる。  
     
 親水広場 風車と売店のある広場   右にハーブ園
     
作業路を挟んで
左がふれあい広場、
右が緑の見本園。

見本園の散策路に入った。 
見本園     散策路
     
良く手入れされている花壇。
名前が分かるともっと楽しい。 
     
     
     
     
     
見本園の隣は道路を挟んで熊野神社。
この神社には植樹された年のはっきり分かるイチョウの樹がある。

昭和16年現役兵として徴兵される若者(大正十年生)9名が
入隊するに当って植樹した樹だ。

「戦争は二度と起こしてはならない」。
I先生と訪れ、心に誓った5年前(2015.12.04)を思い出す。

この時は急な石段の手前から参拝した。
今回は右わきの坂を上って社殿に参拝する。
 
鳥居の後ろに大イチョウ     
     
神社境内から階段を見下ろす。
急な階段の下にさっき見上げた
鳥居とイチョウの樹が見える。

階段を上がった斜め正面に
熊野神社・社殿がある。 
 階段の上から見下ろす    熊野神社・社殿
     
  熊野神社(境内の掲示板から引用)

一、鎮座地 大和市上草柳九〇五番地
一、御祭神 素盞嗚尊
        遠玉之男尊
        伊邪那岐尊
        事解之男尊
一、由緒沿革
  新編相模風土記及び古文書によれば往古は沢柳村と称し
  安土桃山時代の末期慶長年中は深見村に属し正保年中
  に於て深見村を離れて草柳村と改められる。
  当熊野神社は創立年代不詳なるも江戸時代の初期地頭
  戸田五助その御神徳の偉大さに感銘し草柳村総氏子の赤誠
  により総鎮守として宮を再建熊野三社大権現宮の名も
  一層庶民に知られ江戸時代末期弘化二年二月名主彦左衛門
  村民の総意を得改めて熊野三社大権現を勤遷盛大な五穀
  豊穣祭祈雨祭等執行し其の御加護を乞い愈々崇敬も高まる
  尚嘉永六年十一月五日神祇伯資訓王により再び熊野三社
  大権現を勤遷奉斉して以来五穀豊穣守護縁結び交通
  安全除災招福の守護神として広く世に知れ亘り庶民の崇敬
  一層篤くなれりと言い伝わる
  昭和十三年九月氏子の総意結集し宮を再建改めて熊野
  本宮の御分霊を勤遷奉斉して同年同月二十二日盛大に
  御遷座の神事を執行翌二十三日造営遷座奉祝の大典
  を執行せり
一、祭  事
       元旦祭     一月一日
       祈年祭     二月十七日
       例 祭      九月二十三日
       勤労感謝祭  十一月二十三日
一、社名の変更 
       熊野参宮大権現(元禄年間)
       熊  野  社  (昭和十八年まで)
       熊 野 神 社 (昭和十九年五月一日)
一、社 格
       明治四十一年七月  村社に列せらる
       大正十一年五月三日 指定村社に列せらる
       昭和二十七年七月  宗教法人熊野神社となる
一、末 社
       桜森稲荷神社
一、御 神 徳
       長寿延命家内安全
       除災招福
       縁結び
       生涯守護
       万物生みの祖神
    
熊野神社 
 
 
近づいて 
 
 
 社額を見上げる    
     
参拝を終えて坂を下る。
神社の隣(西側)は東里緑地(果樹園)。

果樹園手前、緑の草地に彼岸花の赤がよく映える。

すぐそばにまで近づくことができる。
上から、横から。何枚も何枚も撮った。 
 緑に赤が映える    
     
 咲き始め ツボミも   満開
     
上草柳4号橋から引地川の上流
=泉の森方向=に向かう。

自然が豊かなこの周辺では
カワセミを見ることもある。

東名高速道のトンネルを抜け
引地川の右岸に出る。 
以前カワセミを見た    東名高速の下をくぐる 
     
くらやみ坂の東斜面、
濃い緑の斜面に赤と白に染まる
一角が見えた。

彼岸花の群生地だ。
カメラを構える人も多い。

ボクも正面から、斜めから…。
ここでも、何枚も何枚も撮った。 
 引地川右岸   くらやみ坂の東斜面 
     
花・花・花

彼岸花に包まれて 
     
     
     

   
     
泉の森     
     
車道を越えて泉の森へ。

展望デッキは工事中、
しらかしの家は休館日。

緑のかけ橋から
遊びの小川や水車小屋を眺めた。 
しらかしの池     しらかしの家
     
緑のかけ橋  遊びの小川  水車小屋 
     
もう16時半を過ぎていた。

国道246号をくぐり、
せせらぎ広場〜あじさいの道を
少し早めに歩いた。

泉の森・園名石16時58分。 
こもれび広場へ    泉の森・入り口 
     
バス通り(ライラック通り)に出る。
矢倉沢往還の標石を見つけまた時間をとってしまった。
以下、標石に刻まれた説明文からの引用

この道路は矢倉沢往還と呼ばれた古道であり、
江戸時代には東海道の脇往還として重要な交通路となっていました。
東京都港区青山を起点とし南足柄市関本、矢倉沢、足柄峠へと至る街道です。
また、大山街道とも呼ばれ、江戸時代中期以降は
大山信仰や富士信仰の行者が利用する道として栄えました。 
矢倉沢往還の標石     
     
上鶴間駅に17時14分。駅舎やホームには、もう灯りが点いていた。

日の暮れる時刻がまた一段と早くなった。
半月ほど前は18時を過ぎても十分明るかったのに。
 
上鶴間駅     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top