サプライズ
大和:ふれあいの森・泉の森
2015年12月04日(金) 


小田急江ノ島線大和駅で電車を降りる。
ホームのエスカレーターを下りて改札口に向おうとしたとき声をかけられた。
「s−okさん(もちろん本名で)、久しぶりです。」
今日の散策を計画してくれたIさんだった。同じ電車に乗っていたのだ。
前回ご一緒したのは手術前の2014年11月16日だったからほぼ1年ぶり!
「久しぶりです」。「元気そうで何よりです」。再開を喜ぶ挨拶が自然に出た。 
  

  ふれあいの森に向かう遊歩道の下は
相模鉄道の線路。両端には水路があり、
ブロンズの鮎が泳いで(?)いる。
冬場の今は水の流れもなく少しわびしい。

線路が地上に出るあたり、
前方に丹沢の山並みが見えた。
あれは大山、あれは丹沢山、
あれは檜洞丸、…青い空が広がる今日
山がくっきりと見え、一つひとつのピークを
同定できることが嬉しい。 
 
遊歩道の下は相模鉄道    丹沢の山並み
     
  線路側の入口から親水広場に下りる。ガイドマップは→こちら(pdf版)

広場に下りる斜面は冬枯れているが春には芝桜が美しいところだ。
その斜面でボランティアの人たちがパンジーを植栽していた。
茶色が目立つ斜面にその一角が華やいでいた。

だがそれ以上に、紅葉した木々を美しいと思った。
春、芝桜に彩られた緑の木々も美しいが,、秋、紅や黄色に色づく木々も美しい。
結局四季を通していつ訪れても楽しめる所だ。 
色づく木々     
     
     
紅(黄)葉と青い空  赤い樹  黄色に色づく樹も 
     
  親水広場の先にある売店、大きな風車が目立つ。
この風車で地下にある水槽の水をくみ上げトイレに使っているとか。

風車そのものが「絵になる風景」だが、自然の力を利用するアイデアがいい。 
大きな風車     
     
  道路をくぐるとふれあい広場。

色彩の乏しい地上の花壇には
葉ボタンやパンジーが華を添え、
緑の見本園に見える木々の
赤や黄色の黄葉が青空に映える。 
 
花壇    見本園 
     
  その奥に
ひときわ目立つ黄色が見えた。
熊野神社の鳥居脇にある
イチョウの黄葉だ。

「このイチョウがいつ植えられたのか、
 はっきり分かっているのです」 
Iさんが案内してくれた鳥居わきに
1本の石柱が建てられていた。

そこには次のように書かれていた。
 
 ひときわ目立つ   熊野神社
   ”記念樹 いちょう
  私達は、昭和16年徴兵(大正十年生)により現役兵として入隊するに当り、〇〇大吉氏のご厚意により
  いちょう樹二本を戴き、同年十二月、九名の手によって境内に植樹し、それぞれの任地に赴いた。
  この度熊野神社の御造営に当りこれを記す。
                     昭和五十三年九月吉日   ”


側面に刻まれた九名の階級と氏名

 ”陸軍歩兵  〇〇利久     陸軍山砲兵 〇〇恒久
  陸軍歩兵  〇〇 健     陸軍兵技兵 〇〇武彦
  陸軍歩兵  〇〇千秋     海軍水兵   ○○ 卓 
  陸軍工兵  〇〇重雄     海軍機関兵 〇〇 元
  陸軍野砲兵 〇〇數義                    ”  
石柱     
     
  軍隊という絶対的な階級社会の中で、
歩兵や水兵は真っ先に戦場の最前線に送り出されたことだろう。
名前を刻まれている人たちは再び故郷の土を踏む事ができたのだろうか。

2015年12月、植樹から74年後の現在、
ボク等は美しく黄葉した大イチョウをどのように受け止めればよいのだろう。

戦後70余年、
日本はどこの国にも銃口を向けることがなかったし
「戦争」によって殺し・殺されることもなかった。
「戦争のない世の中はすばらしい」 「戦争は二度と起こしてはならない」
ボク等は無言のまま、しかし気持を込めて、大きく育ったイチョウの幹に触れるのだった。 
大イチョウと向き合う     
     
  遊具やベンチのあるふれあい広場に出る。よく手入れされた木々が枝を広げている。
夏だったら木陰が涼やかなところだ。葉の落ちた今は何となく見通しが利いている。

ベンチに腰を下ろし持参のおやつを分け合いながらそれぞれの近況を語り合った。
ボクからは手術後の日常の様子、今も現場で頑張るIさんからは職場の様子など。 
ふれあい広場     
     
  それから引地川に沿う散策路を「泉の森」に向かった。

風は強いものの青空の広がる南関東、
ウィークディーにもかかわらず、散策する人の姿が多かった。 
青空と散策路     
     
  東名高速道の下を通り、ヒガンバナの群生地を過ぎ、しらかしの池に進む。

日当たりのよい斜面の広葉樹がきれいに色づいている。
池畔には大型の望遠レンズをセットしたカメラマンが野鳥の飛来を待っている。
樹木の葉が落ちて見通しの利く冬は野鳥観察(撮影)の絶好期でもあるのだ。 
野鳥の飛来を待つ     
     
     
しらかし広場  キレイに色づく木  ショウブ田と緑のかけ橋 
     
     
何を撮っているのかな?   水車小屋  泉の滝散策路
     
  国道246号をくぐった先に「引地川水源地」の碑がある。
金網の奥は大池。周辺の林は水源涵養林としての役割を持つ。

説明板からの引用

泉の森の『泉』:水源涵養林
 低い丘の谷間に沸くこの泉の森は飲料水として用いられると共に、引地川の源流ともなっています。
 雨水は木々をつたい、落ち葉や土の中に蓄えられ河川の流量を調節して洪水や渇水を防ぎます。
 このことを目的とした林のことを『水源涵養林』といいます。泉の森はそこに棲む生きものたちだけでなく、
 私たちにとってもかけがえのない大切な自然のひとつなのです。  ” 
引地川水源碑     
     
  すぐ先に野外教室広場があり、
自然の働きを直接学ぶこともできる。

あじさいの道から神奈川県企業庁
寒川浄水場の施設の先まで進む。
このまま直進すれば
旧246号・鶴間駅方面の入口。 
 
野外教室広場    神奈川県企業庁寒川浄水場の施設 
     
  散策路は左にゆるくカーブする。
右にこもれび広場、
左にウバユリの群生地。

左に折れる道標があった。
「山野草の小径」を指している。
こんな道もあったんだ。
…何度か来ている公園なのに
初めて知る道。

行ってみよう! 
 
右にこもれび広場、左にウバユリ群生地    山野草の小径 
     
  左の谷は引地川の水源地、木々を透かして大池の水面も見える。
谷の反対斜面の丘には亀甲山(かめのこやま)という山名がある。
すぐ近くを国道246号が通っていることが信じられないほどの森の深さだ。

細い山道を散策する年輩の夫婦やジョギングする人達とも何度かすれ違った。
森は深く山の雰囲気も濃いけれど、ここはやっぱり都市近郊の公園なのだ。  
深い森     
     
  散策路の途中にあるクイズも楽しい。

葉や花のない冬は
樹肌で見当をつけるしかないが、
ボクにはケヤキ、コナラ、
クヌギぐらいしか分からない。
答えを見て記憶しようとしても、
すぐ忘れてしまうのだ 
 
答えは…    クヌギ 
     
  野鳥観察デッキが見えてきた。

壁には野鳥の写真と説明があり
観察窓からは水を湛える大池が見えた。

昔は大池のすぐ近くまで行くことも
出来たという。 
 
野鳥観察デッキ    大池 
     
  246号をくぐると丘の中腹に縄文時代遺跡を説明する看板があった。

”上草柳第3地点東遺跡
  この説明板の後方の台地には、旧石器時代を始めとして縄文時代・
 中世の遺跡が広がっています。現在、一般国道246号線が完成していますが、
 昭和55年に発掘調査が実施され、市域では数の少ない縄文時代中期の
 竪穴住居址3件と多量の土器が発見されています。
  第2号住居址は径4.3mの不正形な六角形の平面形で、当時の地表表面から
 40cm程堀込み、関東ローム層を床にしています。屋根や柱等は腐ってなくなって
 いますが、深さ70cm程の柱穴が4個所、意志で丸く囲った中に深鉢形土器の
 口縁部を利用した石囲埋甕炉1個所が設けられました。また、食糧の
 保存容器や盛る器である深鉢形土器・浅鉢形土器、狩猟具である石鏃、
 土堀り具である打製石斧、下降具である削器が出土しており、BC3,000〜2,000
 年頃の縄文時代真の生活を彷彿とさせるものでした。
     大和市教育委員会  ”


都市部の人口が爆発的に増大している現在、
空き地があればどこにでも家が建てられてしまうけれど、
紀元前の人口のまだ少なかった時代は
森と水辺が近くにある日当たりのよい丘陵地が最良の宅地だったのだ。   
遺跡説明板 
 
一部拡大     
     
  それからボク等は時代がぐっと下がる江戸時代の古民家の見学に行った。
左写真は郷土民家園のパンフレットから。

旧小川家主屋(右手前)
江戸時代中期(18世紀前半)に創建。
ほぼ半分は土間、床上部分はザシキとヘヤ、畳敷きのデエ(出居)の三室からなる広間型三間(みつま)取。

旧北島家主屋(左奥)
江戸時代末期(19世紀中期)に創建。
土間(ダイドコロ)に面して、ザシキ、カッテがあり、上手にオク、ナンドがあって四室からなる四間(よつま)取。
養蚕業に対応するため屋根裏は2層に設計されている。 
郷土民家園     
     
     
旧小川家   ドマからザシキを見る(右奥がデエ) 土庇の下にはトウモロコシや玉ネギがつるしてある 
     
     
旧北島家  ダイドコロからザシキを見る(奥はオク)  簀子(すのこ)張りの天井は2層構造 
     
  旧北島家の縁側にはボク等が来る直前まで遠足の小学生が遊んでいた。
お手玉や竹トンボ、だるま落とし、手作りのケン玉など「昔の遊び」の道具が並んでいた。

ところで縁側の柱から突き出た竹の棒とその先に付けられた竹籠は何だろう?
ボランティアの人が教えてくれた。
妖怪 ”一つ目小僧” が寄り付かないための「おまじない」だそうだ。

なるほど竹籠の「たくさんの目」に、目が一つしかない「一つ目小僧」はびっくりするだろう。
 
魔除けのおまじない     
     
  民家園を出た時12時に近かった。

「お昼を食べたら相模大塚駅からかしわ台に行きましょう。」
”場合によっては、相鉄線かしわ台駅近傍のコーヒー屋さんでくつろぎます。”
…お誘いのメールにも書かれていたようにサプライズが予定されているらしかった。

まずは自然観察センター「しらかしのいえ」で昼食を摂ることにした。

土間のある奥では数組のママさんが小さなお子さんたちと食事をしていた。
ボク等は空いている長いすの端に腰を下ろし、歓談しながら昼食を摂った。 
しらかしの家     
  青空の広がる暖かいが風の強い日だった。窓の外では木々の梢が大きく揺れていた。
この日北海道は暴風雪で大荒れだったという。

北海道で暮らすお子さんの話から天候不順の原因にまで発展、
今年9月の関東・東北豪雨による堤防決壊や福島の原発問題、箱根山(大涌谷)の火山避難計画、
東京下町・海抜ゼロメートル地帯の避難計画など、話題が次々と広がった。

温泉・地学が専門の科学者であるIさんは、研究所を退職した今も現場に立ち
子どもたちや教師を対象に直接理科教育の振興を図ったり、都内下町の防災計画立案に
かかわったりしている。

そうしたお話をお聞きする度に、ボクは知的刺激を受けるのだ。 
昼食を摂りながら     
     
  話題は尽きないが歩きはじめることにした。

泉の森から相模大塚駅まで12分ほど。改札口までの長ーい跨線橋に驚いた。
跨線橋の下が電留線(一時的に車両を停めておくための線路)になっているからだ。

相模鉄道は横浜方面に行くとき時々利用するけれど大和駅で乗り換えてしまうから
大和〜海老名間を利用するのは初めてだ。

初めて利用する駅。初めて見る風景が新鮮で興味深い。  
相模大塚駅・電留線     
     
  海老名駅の一つ手前、下車したかしわ台駅はもっとユニークだ。
ホームから東口改札口まで340m、とてつもなく長いのだ。

”初めて乗車する人は目を見張るかもしれない。”
               朝日新聞夕刊「各駅停話」(2015/11/12)

相鉄本線「かしわ台駅」(クリックで拡大 pdf版) 
かしわだい駅紹介の記事     
     
     
改札口は340m先 途中にある休憩所(日本庭園=振り返って撮影)   ようやく改札口(東口) 
     
  メールにあったコーヒー屋さんは改札口のすぐ前だった。

喫茶店に入るのは久しぶりだ。
こじんまりした店内に流れる静かなクラシック音楽、
ほどよく配置された木のぬくもりを感じさせるテーブルやイス
様々なカップや飾り物が並べられているカウンターや棚
大きなガラス窓に挿し込む光、挽きたてのコーヒー豆の香り。

疲れた時にホッとできる空間、
…どことなく北アルプスの山小屋を連想した。 
PEA BERRY COFFE     
     
お勧めのピーベリーコーヒー。
薫りが高い。Iさんやオーナー、たまたま来店していたゲストと語らいながら味わえば幸せな時間がゆったり流れていく気がする。

ベトナムコーヒーもいただいた。
専用の器具で抽出したコーヒーは香りが強い。底に沈んでいるコンデンスミルクとかき混ぜて飲むと濃厚な甘さが口いっぱいに広がる。
この時もなぜか昔南アルプスの縦走途上、休憩時にコンデンスミルクのチューブを絞りだしそのまま舐めたことを思い出していた。  
     
  オーナーのOさんは5年前に退職、準備期間を経て3年前にこの店を開いたという。

一つの実の中に2個できるはずの種子が1個しかできず、しかも小さくて丸いため通常は除外
されてしまうコーヒー豆。選別・除去されてしまう "PEA BERRY COFFEE"(ピーベリーコーヒー)を
あえて店名にするOさんの強いこだわりを感じた。
”差別・選別されているけれど、こんなにおいしいコーヒー豆なんだよ”…と。

ベトナムコーヒーも日本国内ではあまり一般的ではないように思う。
そうしたコーヒー豆をわざわざ現地まで仕入れに行く。
香りや味に自信があるからできるんだと思う。
店内には現地で買ってきたベトナムの小物も並べられている。

ピーベリーもベトナムコーヒーもとてもおいしかった。 
コーヒーもベトナムグッズも     
     
  満ちたりた気分で店を出た。
強い風もおさまったようだ。

改札口からホームに続く長い通路の先に、
丹沢の山並みが
午後の光の中にかすんでいた。
 
長ーい通路の先に…    かすむ丹沢
     

     
後日、Iさんからメールが届いた。

”s−okさんが少しでも楽しんでもらえたら嬉しい”
自然の散策だけでも楽しかったのに、こうしたサプライズを用意してくれるIさんの心づかいがとても温かて嬉しく思った。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top