藤沢市北部の自然_2
遠藤笹窪谷公園〜藤沢えびね・やまゆり園
2023年04月11日(月)
 
 

 
 富士見の丘〜少年の森 からの続き
 
富士見の丘

少年の森

遠藤笹窪谷公園

藤沢えびね・やまゆり園

笹久保稲荷社
(自然災害伝承碑)
 
 クリックで拡大  
 

遠藤笹窪谷公園 
 
少年の森を出て南へ。時々車も通るが左右には畑地が広がるのどかな散歩道。
前方に見覚えのある電波塔と林が見えた。妙福寺のある西の谷か?
左(東方向)に向かう道に入れば1か月前に見た笹窪谷公園への入り口があるはず。
そしてその通りフットパスの案内板が見えた。坂を下れば明るく開けた「谷」(窪地)が見える。 
フットパス案内板  谷(やと)へ 
 
一か月前より一段と緑の濃さが増したように思う。 
 濃い緑が眩しいほど 下流方向を見る 
 
整備された園内に入る。
シロツメクサおおいつくされたテーブルベンチ付近でおやつタイム。 
 園内に入る 一面のシロツメクサ 
 
一休みしたらサテライトセンターへ。 
 サテライトセンターへ  公園の表示
 
サテライトセンター展望デッキから(位置を変えるだけでずいぶん印象が異なる) 
 
展望デッキから上流方向を見る
 

藤沢えびね・やまゆり園 
 
公園駐車場の脇に「藤沢えびね・やまゆり園」の案内看板と北へ延びる細い道がある。
坂を上る。幟の間を進むと「園」の看板が見えた。 
 藤沢えびね・やまゆり園 まず受付へ 
 
受け付けで、パンフレットと”お土産”をもらった。ボランティア手作りの”孫の手”。
   
 入園券と孫の手  パンフレット
 
 以下、パンフレットから引用
藤沢えびね・やまゆり園とは
「藤沢えびね・やまゆり園」は、遠藤に残された山林、竹林、畑など、
里山の自然景観を多くの人に楽しんでもらうと同時に、
地域や農業の活性化の一助となることを目指して開園いたしました。
エビネ、ヤマユリ、ヤマアジサイなど約130種類の山野草を鑑賞
していただいたり、地元の新鮮な農産物に親しんでいただくための施設です。
 
 
自然の地形を生かした園内は7〜8mの高低差があり木道や斜面・階段もある。
しかしチップを敷き詰めた散策路はフカフカで歩きやすい。
所々に椅子やテーブルがあるから途中で一息入れることもできる。 
 ベンチ 休憩施設 
 
 
木道
 
「えびね」には「地味な花」という印象を持っていたが、種類の多さに驚く。
花の傍らには説明カードもあるが写真とカードが一致しない。とりあえず「花」の写真を。 
   
   
   
   
この他、多くの山野草を見る。 
 
 ユキワリソウ クリスマスローズ 
   
 オドリコソウ  サクラソウ
   
 シャガ  クマガイソウ
   
 イカリソウ  ダッチアイリス
 
夏にはイワカガミやハンゲショウ、レンゲショウマなども楽しむことが出来るそうだ。

受付で「20分〜30分で一周できる」と言われていたけれど、戻った時は1時間をたっぷり超えていた。
”季節を変えまた来よう”。そんな気持ちにさせる「散策路」だった。 
 

笹久保稲荷社(自然災害伝承碑) 
 
藤沢えびね・やまゆり園を出てまず北方向へ。車道に出たら左(西方向)へ。
25000図に記された自然災害伝承碑の地図記号が気になっていたからだ。
300mほど進む。赤い鳥居と社(やしろ)が見えた。 
 笹久保稲荷社  社
 
鳥居をくぐると石碑と案内板があった。
石碑は古く、刻まれた文字は目を凝らしても読み取ることは出来ない。 
石碑(文字はかすれしまい読めなかった)  案内板 
 
 隣の案内板には次のように書かれていた。以下引用
笹久保稲荷社
以前の社地は、現在より笹
久保谷に向かって下る道の途中
にあった。関東大震災後、人家が
原の方へ上がったので社を山へ置く
のもどうかということから現在地へ
移した。
 社殿のそばの石碑には大正
十二年九月一日日の震災時の状
況や復興再建の努力が語られ
ている。
 祭祀は二月の初午。
    遠藤まちづくり推進協議会
 
 
そういえば笹久保谷の縁沿いに何カ所かの墓地を見た。
墓碑銘には寛文十二年(1672)とか延宝二年(1674)、貞享二年(1685)…とか記されていた。
それはこの時代、つまり江戸時代からこの地に人々が住み生計が営まれていたことを表す。 
 
   自然災害伝承碑のある笹久保稲荷社から北へ。
200mほど進めば県道・藤沢厚木線。
菖蒲沢(バス停)で14時52分湘南台駅西口行の
バスを待つ。
 バス停  
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                  Top