神奈川県指定無形民俗文化財
相模国府祭
2023年05月05日 
 

 
国府祭と書いて「こうのまち」と読める人は神奈川の歴史にかなり詳しい人だ。
この読み方をボクも、寒川神社の記録を読んだ友人からのメールで初めて知った。

コロナ騒動で中断されていた「相模国府祭」が、4年ぶりに開催されるという。
大磯町・神揃山で行われる神事の一つ「座問答」を見たいと思った。 
 

 
JR東海道線二宮駅から国道1号線に沿って歩き始めたのが10時55分。
途中、守宮神社に参拝したり、逢親場(おおやば)祭場の露店を見たりして、
神揃山祭場に着いたのが12時07分。

正午に行われる「座問答」の神事が終わったばかりのようだった。
神輿の置かれたテントの前はお祓いを受ける人で賑わっていた。 
「山」から降りてくる人も 神輿の前に並ぶ人も 
 
人波がおさまったころ小高い丘に上り、神事の行われた会場を見下ろした。
以下、神揃山の一画に立てられていた解説板から引用。
(「座問答」部分の赤文字はs-okによる) 
相模国府祭 神揃山祭場
 相模国府祭の起源は平安時代に遡ることができ、朝廷から派遣された
国司は先ず国内の有力神社を巡拝する習わしであったが、総社の制により
巡拝していた各社を総社に合わせ祀る事となり、その国司行政の祭礼とし
て一千有余年の伝統を今に伝える祭事である。
 相模国府祭は、毎年5月5日に相模国内の六社である一之宮寒川神社
(寒川町)、二之宮川勾神社(二宮町)、三之宮比々多神社(伊勢原市)、四
之宮前鳥神社(平塚市)、一国一社平塚八幡宮(平塚市)、総社六所神社
(大磯町)が当時の相模国府である現在の大磯町国富本郷の神揃山及び
大矢場祭場(神揃山より南へ300m程に位置)に会し、天下泰平・五穀豊穣
を祈る祭事である。
 国府祭当日は、六所神社を除く五社の神輿は早朝に神揃山へ向けて
出発し、途中それぞれの化粧塚で威儀と整え、一之宮より順次定められた
御成道を通り、神揃山の祭場に着御となる。五社の神輿が神揃山に全て
揃うと「座問答」の神事が行われる。
座問答は相模国成立の際、一之宮寒
川神社と二之宮川勾神社が一之宮の座を巡る論争が儀式化された神事
といわれ、神座を表す虎の皮を上座へ三度づつ移動させた後、三ノ宮
比々多神社宮司により「いづれ明年まで」との仲裁が入り、来年に論争が
持ち越されるのである。
座問答が無事に執り納められると、一之宮より順
次下山し大矢場祭場へと向かう。
 

座問答の行われた祭場を見下ろす(神揃山) 
 

 
   
ボクも山を降り、次の祭場に向かった。

逢親場(おおやば)祭場の馬場公園に12時40分。
公園内や周囲に露店や山車が並び、笛や鉦・太鼓のお囃子で賑わっていた。 
露店  お囃子 
 
この祭場に五社の神輿が集まり、
鷺の舞の奉奏や神対面、国司奉幣などの       
神事が行われる。 
 神輿の集う場所  
 
「どっこい、どっこい、どっこいそうりゃあ」。威勢良い掛け声の神輿とすれ違った。
これぞ日本のお祭り! 子どもだった頃を思い出して心が弾んだ。 
 
六所神社の神輿
 

 
   
13時10分六社神社。スッと伸びた参道の正面に社殿。 
 鳥居の先に スッと延びる参道 
   
 
社殿 
   
 大きなしめ縄は神奈川県内最大級という。
 しめ縄 社額 
 
以下六所神社の由緒(境内の掲示板から引用) 
六所神社
 人皇十代崇神天皇の頃(紀元前一世紀頃)、出雲地方よりこの地に氏族が移住し、開墾開発がなされた。
そしてこの地を「柳田郷」と名付け彼らの祖神である櫛稲田姫命、素戔嗚尊、大己貴尊(大国主命)を御祭神
として伊勢神台(現代の石神台、ここより西へ約1kmの山頂に祀り社を築いた。その後、奈良時代のはじめ元
正天皇甲申の歳718年(養老2年)4月8日に現在地に遷ったと伝わる古社で、柳田大神ともいわれている。
 平安時代には、相模国の国府がこの地域に置かれ、総社の制により相模国五社(一之宮寒川神社、二之宮
川勾神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、一国一社平塚八幡宮)の御分霊が柳田大神に合わせ祀ら
れ相模国総社となり、その名も六所神社また国府六所宮とも称せられるようになった。
 相模国総社としての崇敬はもとより、源頼朝公による戦勝祈願、小田原北条氏綱公による御造営、徳川家康
公による五十石の寄進など多くの武将からも格別なる崇敬が寄せられた。現在の御本殿は、小田原北条氏政
公により御修復がなされ、御本殿を支える石垣も小田原北条家の寄進と伝えられている。 
 
長い歴史を持つ神社だけに境内には見どころも多い。 
 六所龍神大神社(万両の池  六所ひぐるま弁天社(千両の池)
   
 六所稲荷大明神 本殿を支える野面積みの石垣 
   
 社務所  御神木(大ケヤキ)
 

大鳥居(国道1号線沿い) 
 
大鳥居から国道1号線を西へ、
二宮駅に14時24分。「ガラスのうさぎ」像が迎えてくれた。
ホームに上がり14時40分の上り電車を待つ。 
ガラスのうさぎ像  ホームから吾妻山を見る 
 

 
「座問答」という解決策が、神様らしい大らかさで面白いと思った。
これは
「共同の利益の場合を除く外は武力を用いないことを原則の受諾と方法の設定によつて確保する」
という国際連合憲章の精神に通じる。

現実に起きているウクライナの問題も、
まず、武力による現状変更を直ちに止めること、
そのうえで第三国の仲裁による話し合いを始めること。
その仲裁に、平和憲法を持つ国が何らかの役割を果たせないかとつくづく思う。
(「仲裁できる国である」と、国際的に認知されているかどうかが問題だけど…) 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                         Top