富士登山
山田富士
2023年06月08日(木)
 

 
富士山…、といっても富士山信仰に基づき富士山に似せて築いた富士塚のこと。
今年4月「十二支の石探し」を歩き、帰宅後に見た散策マップで気になっていた。 
 
都筑区作成の散策マップ・山田富士公園周辺を最大限に拡大。
公園の左下(南西方向)に”▲46.0山田富士”のマークがある。
山の裾(?)をまくように北方向に延びる散策路もある。
機会を見つけ行ってみよう! 概要をしっかり頭に入れた。


←クリックで拡大 
クリックで拡大  
 

 
山田富士公園の入り口を見送り左方向(西)に進む。
右手の丘に向かうゆるいスロープが見えた。 
 山田富士公園 ゆるい上り道がある 
 
スロープはやがて、公園方向と丘の上に向かう階段道とに分かれる。
やや急な階段を上る。20mほど進めば歩きやすい道に変わる。 
分岐から急な階段道へ 歩きやすく変わる 
 
正面に小高い丘が見えてきた。手すりのない急な坂や階段は登ることができない。
山腹の右(東側)を巻くように進む。すぐ下りに変わりテーブルベンチのある広場に出た。 
手すりの無い急な坂、直登はできない 右へ回って広場に下りる
 
広場の正面(西側)に富士山を模した見事な山容があり、隅に案内看板があった。
案内板の内容を以下に引用。 
横浜市地域史跡
山田富士

平成八年十一月五日登録

この山田富士は、富士信仰に基づき富士山の山容を模して築かれた
富士塚で、富士山同様美しい裾野をひき、コニーデの形状を示して
います。登拝口は東側の緩やかな道を御殿場口、南側の急な勾配の道
を吉田口としています。前者の登り口を数歩登った場所には、かつて
胎内道が穿たれ、仏がまつられていました。 また、後者の脇には、須
走りが模作されています。 それぞれの登り口から頂上のお釜までの間
には石塔が点在しています。
 山田富士は『新編武蔵風土記稿』中に「太子堂山、北ノ方ニアリ、
此山ニ富士塚トテ高サ、十丈ハカリアリ、 又半腹ニ至リテ、太子堂ヲ
建ツ、五間ニ二間、南ニ向エリ、太子ハ木ノ立像、長一尺ハカリ、 村
内長泉寺ノ持」とあり、すでに江戸時代の文政年間(1818〜30)には、
高さ30mほどの塚として存在していました。
 富士講は、俗に富士の八百八講といわれるほど多くの講が結社され、
この山田富士の講である山眞講をはじめ。この付近ではいくつかの講社
名が知られています。
 ただし信仰に関わる行事は、早い時期に絶えたようで、伝承を繋ぎ合
わせると、6月1日に、講員たちは先達に導かれ、菅笠をかぶり、行衣を着て
金剛杖をつきながら鈴をふり、呪文や六根清浄を唱えながら登拝したようです。
                                      平成十七年三月
                                      横浜市教育委員会  
 
山田富士
 
上の方に柵が見える。支えになる柵があれば何とかなる、上ってみよう!
草の覆う登山道(?)を上へ、上へ。

山頂だ! お釜(火口)を模した窪みまである。 
急な上りを上へ!  山頂だ! 
 
周囲の展望が良い。お鉢巡りの途中からは丹沢山塊も見えた。
空気の住む季節ならチョコンと頭を覗かせる本物の富士山が見えるはず。 
 
丹沢山塊が見える


富士山も見えるはず(カシミールで描く)
 
広場の東側には富士塚を正面に見るように2体の石仏が祀られている。
土に埋まった台座に刻まれた文字。「文化・・ 五月・・」と読める。
 石仏 文字が刻まれている 
 
文化は1804年から1818年までの期間。江戸幕府将軍徳川家斉の時代。
2023年の今、ボクは200年前と同じ風景と向き合っているのだろうか…。  

遠い昔に、思いを… 
 
遠い昔を想像しながら「山」を下りた。
「ふじやとのみち」に出て「十二支の石探し」の続きに向かう。 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                Top