都筑区・水と緑の散歩道
十二支の石探し
2023年04月21日(金) 
 

 
横浜市都筑区が設定した「水と緑の散歩道」。
昨年10月(2022.10.27)と今年2月(2023.02.17)、Iさんと一緒に歩いた。
「横浜という大都会にありながら自然の空気がいっぱいの散歩道」が気に入った。
今回はその中の一つ「十二支の石」を探しながら歩く。

都筑区のホームページにアクセスし、ガイドマップをダウンロード、印刷した。
以下「十二支の石」について引用。 
十二支の石
十二支の石が置かれている「ふじやとのみち」は、港北ニュータウンで最初に整備された緑道で、
途中には橋・トンネル・公園等があり、緑道の目印となっている。しかし、約2.5km と延長が長く、
利用者にわかりづらかったため、十二支にちなんだ石をほぼ等間隔に時計回りに配置して、道しる
べとした。
 
石を探しながら 山田神社へ 北山田駅へ エピローグ
 

石を探しながら 
 
 
横浜市営地下鉄グリーンライン・上山田駅に降りたとき13時。
緑色の三角屋根の時計台が洒落た駅舎を出る。
夢達歩道橋の奥にツツジが満開の丘と横浜国際プル(ウォータープール)が見える。
が、帰りに寄ることにして手前の階段を下りる。 
 上山田駅  夢達歩道橋
 
ふじやとのみちに入る。「ひつじ」の石はすぐに見つかった。ふじやとのみちの案内板もあった。
以下案内板から引用。 
ふじやとのみち
山田富士公園 神なし公園,徳生公園を結ぶ緑道がふじ
やとのみちです。
 広がりのある明るい木立にせせらぎが流れ、江戸時
代に信仰を集めた山田富士が望めるなどかつてのふる
さとの風景がしのばれます 
ひつじ   ふじやとのみち
 
道路を挟んで右手の丘に向かう道があった。山田富士公園に向かう道だ。
公園に入ると蓮池がある。せせらぎに沿う遊歩道も見える。行ってみよう! 
蓮池  せせらぎと小径 
 
せせらぎに沿うゆるい坂を上る。どんどん上る。

とうとうてっぺんまで上った。
東屋があり木立の間からニュータウンのマンション群が見えた。
東屋下の木立は梅林。1月末~2月が見頃という。 
 東屋 梅林の向こうにマンション群 
ところで「信仰を集めた」という「山田富士」はどこにあるのだろう?
帰宅後、地図を丹念に見た。公園西側の裾に標高46.0 富士塚と記されていた。 
 
「山」を下りてふじやとのみちに戻る。高架橋の手前、「うま」はすぐ見つかった。
気持ち良い遊歩道をさらに進む。 
うま  散歩道は続く 
 
「み」を見つけたとき14時を過ぎていた。「十二支の石」全てを巡るには時間が足りない。
せめて半分「六つの石」を廻ろうと計画変更。東方向へ折れ滝ヶ谷公園、山田神社を目ざす。 
 み  滝ヶ谷公園へ
 

山田神社へ 
 
滝ヶ谷公園。芝生広場を囲むように一周300mのランニングコースがある。
東側の小高い丘にはパーゴラやテーブルベンチなど休憩施設もある。 
滝ヶ谷公園  ランニングコースと休憩施設 
 
寺窪歩道橋から先、遊歩道が住宅地に入ると細い道が複雑に入り組む。
印刷した地図だけでは道を追えない。スマホの地図アプリを立ち上げた。
行く先に「たけとんぼ公園」「山田神社」をセットして示される経路に沿って歩いた。 
 寺窪歩道橋  たけとんぼ公園
 
行く手に「森」が見えた。森に入ると着いた先は社殿の西(左手)側面。隣に鐘楼が見える。 
   
鎮守の森?  山田神社と鐘楼 
 
由緒の書かれた石碑もある。文字数が多い上難しい漢字ばかり。
 
 鐘楼 由緒の刻まれた石碑 
 

山田神社 
 
本殿の正面に回り参拝。
以下、山田神社由緒について石碑から引用。(帰宅後、撮った写真から読み取って記録) 
山田神社由緒
  当社は昔、神地すこぶる勝景を以って知られ社前は中川の水田を一望に眺め
其の間に早淵の清流あり社後は丘阜互いに接し遠く山内の緑山に連なり、今
も神域は昔の面影を残す。
山田は石器各所より出づ。其の開拓たる幾千年の昔なるを知らず、平安時代
人皇第七十六代近衛天皇の仁平年間源義朝の家来鎌田兵衛正清の居城せし地
にして領地は旧都築郡十ヶ村に跨り高田、吉田、勝田、荏田、鴨志田、黒
須田、恩田、長津田、上菅田、三尺田に及び合計五千五百二十五石なりと云
えり。其の当時山田の勢力は郡内に比する所なし。
明治四十三年十一月元村社神明神社、同無格社諏訪神社、同八幡神社二社、
同熱田神社、同稲荷神社七社、同菅神社、同熊野神社、同子聖神社を妙見社
へ合祀すると同時に山田神社と改称せり。
社伝によるとこの神社中諏訪神社は平安時代人皇第五十六代清和天皇の貞
観二年(西暦八百六十年)天台宗延暦寺慈覚大師の弟子安燃和尚なるもの信
濃國諏訪郡諏訪町の上下諏訪大明神の御分霊を奉還頌祭、又妙見社は室町
時代人皇第百二代後花園天皇の文安二年(西暦千四百四十五年)諏訪山大普
門院観音教寺第八十五代世正應僧正なるもの武蔵國秩父郡大宮町の妙見社の御
分霊を奉還鎮祭せしものと云う。その他の神社も古社を信ずれども知るを得
す。社殿脇に神仏混淆時代名残りの鐘楼を、村の非常用警報所として戦時中の
拠出からも免れ四代目の梵鐘(重量百貫)を吊り今日に残す。
元村社にして大正四年十一神饌幣帛料指定神社に列す。平成二年三月本殿
横浜市歴史的建造物に登録、同十一月横浜市指定有形文化財に指定さる。
            大正九年発行、「山田神社要覧」参考
平成五年六月吉日
 
御祭神
大日孁貴尊 武御名方神 天之御中主神 
應神天皇  日本武尊  倉稲魂命
菅丞相霊  伊弉册尊  大己貴尊
 
社殿の右手(東)側面にも回ってみた。東側にも鳥居があり上ってくる坂が見えた。
東側にも鳥居 上ってくる坂 
 
社殿の脇に横浜市教育委員会の説明板がある。 
 社殿右側面(東側) 正面・社額 
 
以下、説明板からの引用。 
横浜市指定有形文化財(建造物
山田神社本殿
  附 棟札 一枚
      平成三年十一月一日指定
 山田神社は明治四十三年(一九一〇)に近隣の村社で ある神明神社を諏訪神社・
八幡神社・稲荷神社等十四社とともに 妙見社に合祀した際、地名にちなんで山田神社
と改称されました 社殿によると 諏訪神社 平安時代前期、貞観二年(八六〇)に、
妙見社は室町時代中期、文安五年(一四四五)に鎮座されたと伝えられています。
 現在の本殿は、棟札により天保十三年(一八四二)の造営であることが分かります。
正面柱間〇・九一メートルの小規模な一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で、
正面に軒唐破風(のきからはふ)・千鳥破風(ちどりはふ)を付け、屋根をこけらで
葺いています。
 この社殿の最も大きな特色は、彫刻が多用され、しかも建築とよく調和しているこ
とです。彫物はけやきの素木造(しらきづくり)で、向拝柱(こうはいはしら)には
丸彫りの竜が巻き付き、壁面には仙人増像、欄間には鳳凰、脇障子には鷹に待つなど
主題は多種多様です。
 以上のように山田神社本殿は、小規模な一間社流造ですが、素木造の精巧な彫物を
多用し彫し、彫物と建築がよく調和した江戸時代末期の神社本殿の、典型的な例とし
て貴重です。
                      横浜市教育委員会
 
再び社殿正面に回り、長い参道の石段を南方向に下る。 
社殿正面(南側)  長~い参道 
 
参道の脇にはこんな石造物もある。 
 石灯籠と亀 奥から子、丑、寅(振り返って撮影) 
 
高台にある神社だけに眺めが良い。急な階段の下に一の鳥居と中原街道。
”神地すこぶる勝景を以って知られ…”由緒に記された通りの景色が広がっている。 

一の鳥居と中原街道 
 
とにかく参道が長かった。参道が長いこともあって鳥居も多かった。
本殿前の鳥居から入り口にある「一の鳥居」まで四つも数えた。 
二の鳥居の奥に一の鳥居  一の鳥居を振り返る 
 

北山田駅へ (石を探しながら)
 
鳥居前のバス道路は中原街道。北へ向かえば地下鉄路線と交差する。
地下鉄路線の手前で左折すればバス停「のちめ不動」の先に十二支の石「亥」があるはず。

予想通り緑道の端、花壇の中に「ゐ」と刻まれた石を見つけた。 
 バス停「のちめ不動」  ゐ
 
次は「戌」。城山バス停の先、ガイドマップには”城山歩道橋を渡り左折”と書かれている。

歩道橋の周辺を探した。橋を降りて下の道路周辺も探した。が、「石」は見つからなかった。
行ったり来たりと10分ほど探したが分からない。しょうがない。次の「石」に進もう。 
バス停「城山」   城山歩道橋
 
「ふじやとのみち」を左回りに北山田駅方向に進む。高架橋のすぐ先に「酉」があった。
道路橋の下  とり 
 
せせらぎの流れる散歩道を西方向(北山田駅方向)へ進む。「申」は西を向いて立っていた。
こちら側からは背を向けて立つ。前にまわって「さる」であることを確認した。 
 「ふじやとのみち」を北山田駅方向へ  さる
 
出発点の「未」まで戻る。歩道橋に上りツツジ満開の丘に上がってみた。
正面の長い階段はきつそう。傾斜の緩そうな斜めの階段を上った。 
 正面はきつそう 斜めの階段を 
 
満開のツツジ越しに夢達歩道橋と北山田駅方向を見る。 

満開のツツジと夢達歩道橋と北山田駅方向と 
 
ツツジと駅周辺の町並みを堪能して
北山田駅に戻る。

16時50分。一か月前ならもう薄暗い時刻。
陽が延びた今、まだ十分明るい。  
 北山田駅  
 

エピローグ 
 
帰宅後、地図や写真・資料を見ながら記録を書いている。
改めてガイドマップ(pdf)を見た。十二支の石について次のように書かれていた。 
十二支の石
ふじやとのみち(約2.5km)を時計回り
に概ね等間隔に十二支の石を配置して
いる。石は福島県三春町の自然玉石
(青鍋石)で、穴を開けて飛んできた種
が根付く植木鉢にした。戌だけは鉄製
で、城山歩道橋の欄干脇の親柱の上に
設置されている。
 
 
 いぬ  
 
「戌」は石ではなく鉄製だったのだ。 しかも歩道橋の欄干脇にあったのだ。
「戌」について、事前にきちんと読んでいれば城山歩道橋周辺をウロウロ探すことはなかったのだ。

今回の「十二支の石探し」で未、午、己、亥、戌、酉、申の石と位置を確認できた。
ルートの概要が分かった今なら、辰、卯、寅、丑、子も容易に見つかると思う。
機会があれば再訪したいと思う。信仰の対象だった山田富士も確認したいと思う。
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                    Top