都筑区「水と緑の散歩道」_2
吾妻山公園―みなきたウォーク-正覚寺
2023年10月24日(火) 
 

 
港北ニュータウンの一部は元の地形のまま開発され、まるで五つの山があるように見えるので「つづき五山」と呼ばれている。
五山とは中川八幡山公園、都筑中央公園、茅ヶ崎城址公園、吾妻山公園、歳勝土遺跡公園。
それぞれ見どころが多く一カ所だけでも紀行文が出来てしまいそうなため、何回かに分けて記録しようと思う。
ここでは前回(10月14日)の続きで、センター南・北駅の東側=吾妻山公園―みなきたウォーク-正覚寺=を記す。
mapはこちら→map(pdf) 
 

 
横浜市営地下鉄センター北駅で降りいったん北口に出たら右手(東側)噴水広場の階段を下りる。 
 
南方向にまっすぐ延びる道路を500mほど。正面・突き当りに緑色三角屋根の建物が見える。横浜市歴史博物館だ。
入り口の大きなガラスドアが閉まっていた。張り紙がある。 
”休館のお知らせ
2023年10月2日(月)〜2024年2月2日(金)
機械設備更新工事のため、休館します。
大塚・歳勝土遺跡公園は通常通り
ご利用いただけます。
 
おや残念、ま、いっか、館内見学ができなくて浮いた時間は他のじっくり散策に振り分ければいい。
(いい加減だね。でもこれは「良い加減」…と、プラス方向に解釈しよう。) 
 
建物の右に回り込み地下鉄線高架との間を進むと小高い丘が見えた。吾妻山公園だ。急な階段を上る。
 
てっぺんは芝生の広場。お散歩中のたくさんの園児が遊んでいた。  
 
 
公園の南側はゆるいスロープ。竹林が美しい。
スロープを下ると小さな広場があり、ベンチの前で乳母車と幼児と一緒のママさんたちが見えた。
大規模なマンションや店舗に囲まれた小さな公園。近くに住む人々の憩いの場として親しまれているようだ。 
 
横浜市営地下鉄ブルーラインとグリーンラインと並行する遊歩道が「みなきたウォーク」。
都会的というか近未来的というか、今までのイメージとはちょっと異質な遊歩道だ。

センター南駅の手前で早淵川を越える。親水広場が見える。これも都市と自然が共存する一つの風景か。 
 
南口バスターミナルから東へ、茅ヶ崎城址歩道橋を渡って歴博通りを越える。
遊歩道を東方向へそのまま進む。突き当りにある小さな公園が「茅ヶ崎東なのはな公園」。
ここにもお散歩の園児が見えた。港北ニュータウンは小さな子の多い若い街だ。子どもが多い街、未来はまだ明るい。 
 
公園の南側、道路を挟んで立派な山門が見える。
山門の右手前に「天台宗 長窪山 正覚寺」と刻まれた石柱、山門に「長窪山」の寺額が掲げられている。 
 
 
山門をくぐり境内に入る。左に石仏群、右に六地蔵(1,2,3…、いや7体あるから七地蔵か)。

まっすぐ延びる石畳の参道は深山の趣がある。 
 
 
参道の右に池のある美しい庭園、木立の奥に本堂。 
   
横浜という大都会にありながら、深い山の中にある寺という雰囲気がある。 
 
参道の右手、本堂に向かう手前に「寺誌」と刻まれた石碑があった。

写真に撮った「碑」をパソコンに取り込み拡大した画面の文字を起こす。
52文字×19行、1,000文字に近い長文。行をずらしながら書き写していくが途中で何度も文字を失う。
「もういいや」何度も投げ出しそうになる。縦に長い写真を五分割し全文を書き終わったのは三日後。
関連blog:碑文

長いけれど、以下に引用(●は分からなかった文字)
寺誌
当山は天台宗にて長窪山総泰院と号す。日吉金蔵寺末である。
境内五萬七千余坪除地 村民清左衛門が先祖の起立する所なり
文禄年中に僧快栄上人が開基以来今日まで二十代の住職が承継している。慶安二年徳川幕府から寺領五石一斗の
御朱印を賜る。 本尊は満願虚空蔵菩薩を奉祀する。坐像にて御丈一尺二寸春日の作と伝えられている。
脇本尊薬師瑠璃光如来と十二神将が安置されている、恵心僧都の作と伝えられている。寅年薬師尊御開扉霊場である。
近在十二ケ寺都筑橘樹十二薬師と称する。当山は、第七番札所である 寺に入り正面山上に山王山神社がある。大鷲
大明神が合幣祀されている。文化年中に本堂庫裏書類焼失した。現在の本堂は文化八年に再建され今日にいたる。
寺宝太閤秀吉の制札一枚あり、天正十八年豊臣秀吉が小田原征討のとき境内乱暴禁止の制札を賜る。
大正十二年の関東大震災に本堂庫裏が半潰となり帝室御料林製材参石余を御賜載き修復を行くなった。現在の庭
園の池は昭和八年に第十九世が造ったものである。大東亜戦争が激しくなり昭和十九年八月より昭和二十年九月
まで横浜市立子安国民学校児童四十五名を学童疎開の宿舎に本堂を提供した。
昭和二十一年の農地改革により当寺所有地貮町六段壱畝の田畑を開放した。第一期正覚寺改築計画により三十七年
本堂旧来の草葺屋根を瓦屋根に改修する。昭和四十二年港北ニュータウン事業に当り当寺所有の土地の買収に協力
昭和四十九年第二期事業として本堂を一メートル総上げして土台の大修理と荘●具の改装と庫裏の新築をする。
第三期事業として昭和五十六年、五十七年に亘り港北ユータウンの中央センターの造成のため茅ヶ崎市内に点在せ
る私有墓地を境内地に移設改葬し宿願の寺有地の造成を行う。 第四期事業として昭和六十一年比叡山開創千
二百年と寅年薬師瑠璃光如来の御開扉の記念として山門塀を新築し●門の環境整備を行った。
四期に及ぶ三十余年に亘る造営事業によって新しい都市の寺院として整い完成することができたことは檀信徒総
代の指導力と檀信徒の絶大な御協讃によるものである。 
 
※苦労して書き起こした碑文。こんなに長い文章、読む人いないだろうな…と心の一方が呟いている。
 けれど「豊臣秀吉」とか「徳川幕府」など聞いたことのある言葉が出てくると歴史を身近に感じる。
 人々の長〜い営みの中に、自分という一員も存在しているのだ…と。 
 
ゆるい上りの参道を進みながら右手に本堂・阿弥陀堂(納骨堂)を見る。
菖蒲畑の中・石垣の上に建つ鐘楼がひときわ目を惹く。 
 
参道の左手、小高い丘の上に樹木墓地とペット墓。 
 
「山王山大鷲神社」と刻まれた石柱。鳥居の奥に社がある。御神体は「鷲」。
毎年「二の酉」の日には酉の市が催され、多くの人がお参りするという。 
 

 
 この続き「茅ヶ崎城址公園−大塚・歳勝土遺跡公園」は後日UP
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                             Top