相州小出
七福神巡り(続き)
3024年02月27日(火)
 
 

 
小出七福神の続き。
前回は(2024.01.23)宝蔵寺(大黒天)、来迎寺(恵比寿新)、蓮妙寺(弁財天)、善谷寺(福禄寿)を巡った。
残された三福神が気になっていた。

2月上旬、Kさんから詳細な計画が届いた。
今回は残された妙伝寺(毘沙門天)、正覚院(布袋尊)、白峰寺(寿老人)に加え、浄見寺(越前守忠相で有名な大岡家一族の菩提寺)を巡る。
前回ご一緒したTさんは仕事の都合で参加ができないとのこと、残念。

25,000図にルートを書き写し、その日(27日)を待った。
 
 

 
 10時湘南台駅でKさんと待ち合わせ、地上のバス乗り場に出る。よく晴れていたが冷たい風のやや強い日だった。
20分ほどの乗車で大辻バス停、地図で方向を確かめすぐに歩きだす。

 実はKさんからの詳細な案内が届いた後25,000図を何度も見ながらバーチャルウォーキングをしていた。
当前のことだが現実はイメージとは大きく違った。
大辻の信号から小出中央通りに出たら段丘崖の作るゆるい坂を「大洞谷」に下る。
市街地から急に山の中に入っていくかのように感じた。 
 
 畑地を抜けて大岡越前通りに出る。左手にゆるいカーブがあり交通量がけっこう多い。
カーブに隠れて見えない車に気を付けながら横断歩道を渡り反対車線に出る。
 妙伝寺駐車場を挟んで山門が見えた。山門に「妙伝寺」の寺号がある。
 
山門をくぐって境内に入る。本堂に掲げられている山号は「歓照寺」 
 
本堂は閉まっていたが階段の脇に張り紙が見えた。
七福神参拝の方へ
毘沙門天像は本堂にお祀り
しておりますので、こちらから
上がって、ご参拝ください 
 

靴を脱いで本堂に上がる。立派な祭壇の左に毘沙門天が祀られていた。  
 
 以下、妙伝寺と毘沙門天についてパンフレットから引用。
妙伝寺(日蓮宗・歓照山)
毘沙門天【勇気授福】

 左手に宝塔、右手に宝棒を持ち、甲冑に身を包んだ勇ましい姿の神様です。もとはインドの財宝福徳を司
る神だったと言われています。 
 
参拝を終え正覚院へ向かう途中、真っ白な富士山が見えた。
見事なまでに白い富士山が嬉しくてついカメラを向けた。 
 
 
大岡越前通りを西へ、正覚院へ向かう。
通りの右手に石門が見えた。一方に「堤源山正覚院」、もう一方に「曹洞宗」。 
 
山門の手前に布袋様の石像、「堤源山」の山号。 
 
本堂には「正覚院」の寺額。本堂は閉まっていたため、内部に祀られている「布袋尊」は拝観できない。
以下パンフレットから引用。 
正覚院(曹洞宗・堤源山)
布袋尊【福寿財宝

 容貌は福々しく肥大、満面の笑みを浮かべ、半裸身に粗末な衣装の神様です。七福神で唯一実在した中国
後梁の禅僧で布袋和尚と呼ばれ、寺を持たず悠々自適に過ごしていたと言われています。 
 
正覚院前の通り=大岡越前通り=を西へ。
正面に富士山、手前にある大きな樹の枝ぶりが見事。三角錐の屋根は茅ヶ崎市博物館。
博物館には茅ヶ崎市の自然や歴史、人々の暮らしが展示されているという。
見学を楽しみにしていたが「臨時休館」の看板。残念! 
 
博物館の先で左折、南へ。
博物館脇の小川(駒寄川)に架かる橋の近くに古い石造物群が見えた。説明看板がある。以下引用。 
 
池端道祖神兼庚申塔
市内に道祖神は約九十九体、庚申塔は約九十四体あるが 両方に数えられるのは数少ない。彫刻は同時にされた
ものと思われるが、もとは池端の南側と北側に祭られていた。明治初年此処に移され共に池端の守りとして栄え
ている。

堪重郎堀発端の地
昔安永年間、香川村名主三橋堪重郎は天水場で川の無い香川村の田地二十五町歩に灌漑の水を引く為苦労した。
隣村下寺尾は水が豊富だ。併し殿様も違い村も違う下寺尾の水を貰うのは至難の業だ。漸くにして下寺尾の了解
を得て難工事に着手した。下寺尾の村民は快く之を受け入れ共に工事を手伝った。足掛け三年、水路四尺、両側
通路六尺宛の堀は出来た。満々たる水は遥か香川村まで流れて行った。今は埋まって通路となっているが、此処
が堰をして水を揚げた処である。
          茅ヶ崎ロータリークラブ

 
 
堪重郎堀の先、南方向へ100mほど、左前方に大きな屋根が見えてくる。
この辺り、浄見寺(大岡越前の守一族の墓所)、旧三橋家、旧和田家(茅ヶ崎市民俗資料館)など「見どころ」が多い。 
 
浄見寺: 山門と山号 
 
 
以下山門付近にあった説明看板から引用 
大岡家と浄見寺
 大岡家の始祖の地は三河国(現・愛知県)で、家系図には左大臣藤原教実の子孫とあります。鎌足を祖とする藤原氏の一族です。教実は京の九條
に屋敷を構えたことから姓を九條と改め、後にその子孫が三河国の大岡に居を移して大岡を名乗りました。
 現在に続く大岡家の初代忠勝は、徳川家康の祖父にあたる松平清康ならびに父弘忠に仕えて武勲を上げ、弘忠より「忠」の一字を賜り、それ
までの名を改めて忠右エ門忠勝としました。
 二代忠政は、天正十九年(一五九一)五月三日に家康より相模国高座郡堤村を賜りました。その後、慶長十六年(一五九一)に、三代忠世が父兄の
冥福を祈るために窓月山浄見寺を建立しました。寺山号は初代忠勝の法名
である「大綱院殿忠誉窓月浄見居士」に由来しています。
 「大岡裁き」で有名な五代忠相は、享保二年(一七一七)二月三日に町奉行に就任し、官職名を越前守に改めました。町火消しの結成、小石川養生所
の設置、物価政策などに尽力する一方で、多くの人材を登用しました。後に、寺社奉行に就任し奏者番を兼ね、加増によって一万石の大名と
なり、三河国西大平に陣屋を構えました。
 大岡家との縁により、西大平藩のあった愛知県岡崎市と浄見寺のある茅ヶ崎市は、昭和五十八年に「ゆかりのあるまち提携」を結び、現在においても
様々な交流を続けています。 
 
「ゆかりのあるまち提携」を象徴するマンホールの蓋が岡崎市(愛知県)のデザインマンホールの蓋が茅ヶ崎市博物館入り口付近にある。 
 
令和5年(2023)、岡崎市が下水道事業着手から100周年の節目を迎えたことを記念し本市を含む5つの親善都市・ゆかりのまちとデザインマンホールふた
を交換しました交換した蓋は、大岡家の菩提寺である浄見寺がある堤の地に設置しました。
蓋のデザインは、世界中に広がる日本独自の「Kawaii」文化の原型を作った岡崎市出身のアーティスト、内藤ルネ氏によるものです。
名奉行で知られる大岡越前守忠相の曽祖父が、徳川家康から堤村(市内堤)を与えられ、大岡家本家は代々地頭でした。
また忠相は晩年、西大平藩(岡崎市)の藩主となりました。この縁により、昭和58年7月から両市はゆかりのあるまちを提携しています。
なお、本市の蓋は、愛知県岡崎市西大平町にある大岡越前守陣屋跡に設置されています。
    令和5年12月
      茅ヶ崎市 
 
浄見寺の弁財天坐像
  昭和四十一年十月二十五日 神奈川県重要文化財指定
  銅造弁財天坐像  一躯

 弁財天は音楽、財福などをつかさどる女神で、水とも深い関
関をもつとされています。
 頭上に人頭蛇身の宇賀神をいただいた像高約一〇センチ
トルの像です・鎌倉時代末期から室町時代にかけてのものと考え
えられますが、来歴は不明です。
 頭、体部をとおして一鋳とし、腕はそれぞれ別鋳として本体
にほぞでとめてあります。それぞれの腕についていたはずの持
ち物は宝珠のみを残し、また光背も失われています。弁財天像
は二臂、八臂の像が多く、本像のような六臂像は大変珍しいも
のです。
 
 
浄見寺本堂と寺号。本堂前の大きな財布が印象的。 
 
大岡家一族の墓所は本堂手前の階段を上った寺林の一角にある。途中に説明板がある。 
 
以下、説明看板から引用。
 
浄見寺のオハツキイチョウ
昭和三十六年三月十四日 神奈川県天然記念物指定
 葉にギンナンが結実するイチョウの変種。昭和六十三年に行った年輪幅の調査から樹齢は二百年前後と推定されていますが、
並んでいるナギとともに、浄見寺の創建時に植えられたとも伝えられています。

浄見寺の寺林
  昭和四十二年七月二十一日  神奈川県天然記念物指定 相模野の自然林が少なくなっている中で、昔の樹林の様子
を残す寺林として貴重です。スダジイ、タブノキなどの照葉樹が多く見られます。

浄見寺の大岡家一族墓所
  昭和三十六年二月十四日 茅ヶ崎市史跡指定
 浄見寺は越前守忠相で有名な大岡家代々の菩提寺で、初代忠勝をはじめとする墓などが立ち並んでいます。天正十九年(一
五九一)二代忠政は徳川家康からこの地、堤村を与えられ、その後慶長十六年(一六一一)に浄見寺を建立しました。
     茅ヶ崎市教育委員会
 
 
墓所には
「初代 大綱院殿 忠勝」 「二代 頂源院殿 忠政」 「三代 源忠院殿 忠世」 「四代 真覚院殿 忠真」が並んで建てられている。
但し入口に立札がある。
 大岡家一族墓参の方へ
大岡家一族墓所護持の為参拝ご希望される方は
ご喜捨お願いします。   寺務所へ
 
本堂脇、石砂の掃き清められた庭園の脇を過ぎ石段を上って古民家へ。 
 
 
 二つの説明板がある。
 
まず一つめから引用 
茅ヶ崎市景観重要建造物 
民族資料館 旧三橋家  平成29年4月7日指定
 三橋家は、香川の旧家で江戸時代には、香川村の旗本戸田氏の知行地の名主を務めました。
旧三橋家は、三橋伊右衛門によって建てられてもので、幕末の農家の作りの特徴を備え、改造が少
ないことから建築の当時の姿が見られる歴史的にも価値の高い建造物です。
 文政11(1128)年の年号のある棟札や、建築経過を記録した「大工木挽萬控帳(だいくこびきよろずちょう)」(文政10年)
などが付属し、「控帳」によると、文政10(1827)年7月9日に木挽き職人の仕事が始まり、
手斧立、棟揚げ、内装などの作業を経て、翌年の2月末に建物は完成しています。
開館時間 午前9時〜午後4時
休館日  月曜日(祝日が月曜日のときは翌日が休館日)
       年末年始(12月27日〜翌年1月4日)
   茅ヶ崎市 
  もう一つからも引用

民族資料館 旧三橋家住宅
 昭和四十六年三月 茅ヶ崎市指定重要文化財 この建物は、旧家で江戸時代には香川村の
中の、旗本戸田市の知行地の名主をつとめていた三橋家の住宅を昭和四十八年に移築復元
したものです。
 建築の経過を記録した「大工木引(挽)萬控帳」(文政十年 一八二七)や同十一年の年号の
ある棟札が伝えられています。
 この民家の特徴は、江戸時代末期の大型民家であること、改善や改造が少ないこと、また
先に紹介した記録などがあって建築年代やその経過がわかることです。
 建設当時の当主を伊右衛門といい、その後六代の間、三橋家の住宅として使われていま
した。
   茅ヶ崎市教育委員会 
 
 -妙見寺を挟んだ向かいに旧和田家住宅がある。行ってみよう!
 
 
民俗資料館 旧和田家
 和田家は、江戸時代に萩園村の村役人を務めた家柄です。旧和田家は、同家11代和田清右衛
門によって建てられたもので、幕末の民家の特徴を備え、良質の材料を使い、また改造も少ないこと
から建築当時の姿が見られる歴史的にも価値の高い建造物です。
 移築復元のため、解体作業中に「安政2(1855)年3月吉日」の年号のある棟札が発見され、
建てられた年代が明確になりました。また、「居宅普請材木買入帳(きょたくふしんかいいれちょう)」
などの建築に係る記録も残っており、建築準備の始まったのが嘉永4(1851)年であることや、建築資材の
購入先、普請に関わった人々のことが詳細にわかりました。
開館時間 午前9時〜午後4時
休館日  月曜日(祝日が月曜日のときは翌日が休館日)
       年末年始(12月27日〜翌年1月4日)
   茅ヶ崎市 
 
 
 
まだまだ見どころは多いけれど、先に進もう。

古民家を出て、駒寄川、大岡越前通りを越えて北方向へ。丘陵のゆるい坂を上っていく。
坂の途中、左手に学校があり、グランドの奥に富士山が見えた。
真っ白な富士山。富士山が見えるとなんだか嬉しくてついカメラを向けてしまう。もちろん此処でも。
素晴らしい天気。青い空に満開の梅がよく映える。 
 
 
県道47号線に出たらわずかに左(西方向)へ。昼食予定の海仙茶屋「武さし野」が見えた。
法事などのおもてなしにも利用できる小奇麗な食事処。日替わり定食消費税込みで1,001円はお得感がある。 
 
「武さし野」のすぐ裏が白峰寺。本堂の手前に小さなお社があり、中に七福神の一人「寿老人」が祀られている。
 
 
 
以下パンフレットから引用。 
白峰寺(曹洞宗・景徳山)
寿老人【延命長寿

 巻物を付けた杖を携えた長頭の老人で中国道教の神様です。中国では「カノープス」という星が「寿星」と呼
ばれ、その星が人格したものと言われています。この星を一度見た者は長生きするという言い伝えがあります。 
 
   
 
白峰寺の境内に「観音堂」と呼ばれる白い建物があり建物内に白衣観音が祀られている。

以下解説板から引用 
白峰寺と白衣観音(びゃくえかんのん)
 観音さまは、世の中の音声を観じて、一切の生きとし生けるものに無量の慈しみの心をもって、苦しみから救ってくださる菩薩さまです。観音さまは救済にあら
われる時、多くの姿をとると言われています。白衣観音はその姿のひとつであり、深く信仰することにより立派な子供が授かるといわれています。
 当山の白衣観音への信仰は江戸時代から続き、当時盛んだった大山詣りの帰り道には当山を訪れ、安産祈願はもとより、育児祈願、息災延命や家内安全などを
願って手を合わせたと伝えられています。皆さまも、生きとし生きるもののために心静かにお参りください。
     合掌
   景徳山 白峰寺 
 
すぐ隣にはペットの納骨堂も併設されている。 
 
県道を東へ。立教大キャンパスに向う途中、丹沢・大山を見る。周辺は緑が豊富だ。バスターミナルはすぐそこ。 
 

 
 後日、KさんからGPSによる小出七福神巡りの軌道が届いた。図を見ながら実際の行程を振り返っている。
 
 この日の総歩行数15,423歩。25,000図を見て想像していただけでは気付かなかった細い道や小さな昇り下りが何か所もあった。
七福神それぞれの距離も、思いのほか長かった。小出七福神めぐり、二回に分けたのは正解だったと思う。

小出七福神の全てを巡ることができたことは、Kさんの事前の下調べと詳細な計画、ガイドのおかげと、感謝している。
気になっていた七福神の全てを参拝した。これからツキがまわってくること、ご利益のあること、運が上がってくることを願っている。
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                                                       Top