慶応義塾大学キャンバス周辺の史蹟・自然_2
勘兵衛地獄~浅間神社~宇都母知神社~富士見の丘
2023年03月11日(土) 
 

 
妙見堂・宝泉寺の続き
 

 
勘兵衛地獄

浅間神社

縄文時代早期末の炉穴群

宇都母知神社

富士見の丘 
クリックで拡大mapへ   
 

勘兵衛地獄 
 
宝仙寺から県道・遠藤131号線に降りる。
小出川に架かる大黒橋の袂に大きな看板があった。
小出川”彼岸花”
小出川沿い「大黒橋」からの彼岸花鑑賞コースをお楽しみください!
鑑賞期間は9月下旬~10月上旬(見頃 お彼岸の頃)

薄く霞む富士の写真もあった。「彼岸花と富士山」。インスタ映えするかも?
そういえば大黒橋の上流側は”あじさい”でも知られているようだ。
花が見頃の季節に来てみようかな…、フッと思った。 
大黒橋と小出川  大きな看板 
 
刈込の信号から大庭獺郷線に入り、大学キャンバスを右手に見ながら西方向へ進む。

大学構内に向かう道と交差する付近に守衛所がある。その脇に県道と並行する散策路。
公園だから通行自由とのこと。園内をそのまま進むと立て看板があった。 
散策路  説明看板 
 
 以下、説明看板から
勘兵衛地獄
 慶応大学が建てられる以
前、三方を山林に囲まれ、
直径二間くらいのすり鉢状の
陰気で寂しい窪地があった。
勘兵衛さん(屋号)の所有
地であったことや、絞れ水
が底を流れ周囲の土が崩れ
落ちる状態などから、いつ
ともなくこんな地名がつい
たといわれる。
”苅込をほどなく行くと
    かんべえ地ごく”
( 遠藤まちづくり推進協議会)
 

 勘兵衛地獄
 
「勘兵衛地獄」というおどろおどろしい地名は、その形状が蟻地獄に似ていることから…なんだね。 
 
 
 
浅間神社                           
 
県道と直角に北方向へ、中等部・高等部の校舎を右手に見ながらゆるい坂を上っていく。
濃さを増す緑の中にハクモクレン(?)の白さが目立つ。右手は慶応大学中等部・高等部。

3~4分進む。右手に注意看板と立入禁止のコーンがあるが、浅間神社には行くことができる。 
 
右手の森は大学キャンバス  コーンの中へ 
 
30mほど進んで左手に浅間神社の鳥居と石標。鳥居の奥、石段を上れば社殿。
 
   
 鳥居と社殿 階段の右に石碑 
 
石段の脇に三つほど石碑が建っている。
石の紋様と重なって読み取りにくい。辛うじて読み取った内容を以下に記す。 
昭和12年建立の石碑 
 富士浅間神社ハ安永年間ノ創建ニシテ今ヲ去ル百
六十余年木ノ花咲耶姫ヲ祀ル當社ハ元矢崎ノ氏神
ナリシガ苅込一同ノ崇敬スル□トナリ明治三十年
其ノ氏子トナル明治四十三年其筋ノ布告に依リ當
社モ御岳神社ニ合祀サルルニ當リ隣地五四六五番
地ニ遷シ奉リ以来二十八年社殿ノ腐朽セルニヨリ
再建ノ議起ルヤ御岳神社総代ヨリ元當社敷地ノ五
四六四番地ノ地上権ヲ氏子一同ニ於テ譲受ケ再建
奉還ス爰ニ記念碑ヲ建立シ永遠ニ傅ヘシト云爾
  昭和十二年三月十五日  氏子一同
 
 平成3年建立の石碑
由来
 浅間神社は、矢崎と苅込の■ミヤであり
「浅間さま」として地域の人々に慕われてきました
   平成二年四月慶応義塾大学が当地に開設しました 
   浅間神社は慶応キャンバスに囲まれる格好となりました。
 矢崎と苅込の要所であるため移設する事無く現在地に残りました
   社殿は老朽化したため、これを契機に 慶應義塾の
 協力を得て 氏子により現在の社殿が再建されました
   浅間神社は以前にも増して氏子の信仰を受けると共に
 学問の神様として発展することでしょう
平成三年四月吉日 
 
 
浅間神社
 
 


 
縄文時代早期末の炉穴群                
 
浅間神社への入り口から大学キャンバスに沿って北方向に向かう。
350mほど。道路側が網目の白い建物と解説板がみえた。以下解説板から引用。 
 網目を透かして中が見る  解説板
 
 縄文時代早期末の炉穴群
縄文時代草創期~早期(今から一二〇〇〇
年前から六〇〇〇年前の竪穴住居には規模が
小さいものが多く、屋根も低かったと想像さ
れ、住居の中央付近に食料調理用の炉を設け
ると火災を起こす心配もあったためか、竪穴
住居内には炉を設けていない。そして 散村形
態の集落からかなりの間隔をおいた風下にな
る一段下がった斜面部にこのような炉穴を設け、
ここで食料の煮炊きを行っている。十年を越
す年月の間には炉穴を何回も作り替えるので、
このような交錯重複することもある。
   平成四年四月
     慶応義塾 
 
網目を透かして中を覗くと、粘土を盛り上げたような炉が幾筋も見えた。
この地の西側は緩い斜面。ここで火を使い煮炊きをしていた…。
人の生活に水が欠かせない。水はどこから手に入れたのだろう? 散村形態の集落はどこにあったのだろう?
一万二千年~六千年もの昔、ここで煮炊きをしていた人々の暮らしを想像した。 
 左側 右側 
 


 
宇都母知神社                                   
 
炉穴群から北へ30mほど、左手(西方向)に折れる道がある。宇都母知神社のある方向だ。
道の両脇は庭木園、ビニールで覆われた野菜畑、よく耕かされた畑地など、のどかな田園風景。
右手前方に「森」が見えてきた。一際目立つのは椎の大木。「御神木」と刻まれた石碑がある。 
 御神木 大きく広げて 
 
南側に回り込めば宇都母知神社の正面。鳥居と石標がある。 
鳥居と参道  石標 
 
狛犬に護られた社殿。参道の左側に手水場、由来の刻まれた石碑がある。 
狛犬と社殿 石標 
 
よく磨かれた石碑は光が反射して、せっかく刻まれている文字が読みにくい。
以下に、読み取れた範囲で記す。 
宇都母知神社
御祭神
 天照皇大御神
  伊弉諾、伊弉冉二神の生み給う方で、高天原を治められ、神徳宏大で人々から敬われ、日神と称え奉られた。
  稚産霊神
   豊受大神の御親神で五穀や養蚕を司る神様です。
  若日下部命
   仁徳天皇の皇女で雄略天皇の皇后になられた方で非常に人徳の高い方で養蚕を盛んに奨励された。

  境内神社
 菅原神社
  御祭神は菅原道真公で、学問の神様
 稲荷社
  語祭神は倉稲魂神で、農業、商工業の神様
由緒
 当神社は創立年代は詳かではないが延喜式内社で二十一代雄略天皇の御代(皇紀一一一九年、
(西暦四五九年)に厳粛なる祭祀が行われたことが日本総風土記に記されている。なお
風土記によると当神社の所在地は相模国鷹倉郡宇都母知郷にあったとあります。
 六十一代朱雀天皇、天慶二年九月(皇紀壱五九七年、西暦九三九年)、若日下部命の御尊霊を大和国泊瀬
より遷座して相殿に奉祀された。
九十代伏見天皇、正応三年八月(皇紀一九五〇年、西暦一二九〇年)、鎌倉八代将軍久明親王の執権北條貞時
が社殿を改築し、同年九月に参拝された。
寛永四年十一月(皇紀二二八七年、西暦一六二七年)、領主高木主水源正次が社地九百坪(約三千平方米)を寄進
し、又、本殿の改築を行った。
 当神社は明治六年十二月郷社に列せられた。
大正十二年の関東大震災により、社殿等全てが倒壊したが村人一同の総力をあげた努力により倒壊
後わずか三年の大正十五年九月に総てが現状のように再建された。
境内地は約一丁五反(約一万五千平方米)で全域風致林の指定を受け、自然環境保全地域に指定されている。
 打戻字大平二〇〇九番地には溜池一反五畝(約百五十平方米)の社有地がある。
 社務所 参集殿等の建設を記念してこの碑を建てる。
  平成十六年九月吉日 

 宇都母知神社
 
社殿の右奥に菅原神社と打錑稲荷神社が祀られている。 
 
菅原神社

【御祭神】 右大臣 菅原道真公
【御神徳】 学問の神(入試合格・学業成就)、文芸の神(芸道上達)
【御由緒】 
 菅原道眞公は幼少より詩歌に才能を発揮し、十一歳で初め
て漢詩を詠んだとされています。
 宇多天皇の厚い信頼のもと、文章博士に任じられ、寛平六年
(八九四年)には遣唐使に任じられました。
  醍醐天皇の御代に右大臣に昇進して左大臣藤原時平ととも
に国家の政務に務められました。故あって太宰府に赴任されま
したが、詩歌・文筆に親しみ励んだことにより、後世広く学
問・文芸の神に仰がれるに至りました。
 現在においても「学問の神様」、「天神様」として入試合格、学
業成就、芸道上達の信仰厚く、人々の生活の中に受け継がれ
ています。
 道真公のお使いとして「使いの牛」があります。これは道真公の
生年が乙丑の年、薨去が丑の日、道真公の御遺骸を載
せた牛車が座り込んで動かなくなった場所を墓所と定めた説
など道真公と「使いの牛」の関りは深いと言われます。
 
 
稲荷神社

【御祭神】 宇迦之御魂大神(うかのみたまのかみ)  
【御神徳】 稲作・農業の神 (家内安全・商売繁盛・厄除)
【御由緒】
 お稲荷さんは、全国に三万社以上あるとされて
いますが、総本宮は京都の伏見稲荷大社です。
『山城国風土記』によると、和銅三年(七一一年)
秦伊呂具(はたのいるぐ)という人物が、餅を的に弓を射た際に餅が
白鳥に変わって山の彼方へ飛んでいき、その降り
立った場所に稲がたくさん実ったと伝えられて
います。その場所に神様をお祭りして伏見稲荷大社
が創建されました。
 稲作・農業の神として全国にその信仰は広がり、
現在では「家内安全」・「商売繁盛」・「厄除」など、
生活全般にご利益をもたらす「お稲荷さん」として
崇敬されています。
 稲荷神社の象徴であるキツネはお稲荷さんの死者
であり、神聖な動物として鎮座しています。 
 
 菅原神社  稲荷神社
 
宇都母知神社境内を出て西側、道路を挟んで鐘楼がある。
鐘楼は寺院によく見かける。へぇー、神社にも鐘楼があるんだ…と思った。 
左手前石標に「式内  宇都母知神社」と刻まれている 鐘楼
 
鐘楼の脇に大地神などの石造物、背中を合わせるように「甦る大地」の石碑がある。 
 石造物  「甦る大地」の石碑
 
「甦る大地」の石碑について、読み取った内容を以下に記す。 
「甦る大地  藤沢市長 葉山峻 書」

土地改良事業完成記念碑
 郷土の鎮守、宇都母知神社が鎮座する、藤沢市打戻字大仲及びそれに
接する宮台、大谷戸、根下、矢崎の地は、原始の昔より農耕が営まれてき
たが、畑地は傾斜地が多く狭隘であり、山間に位置した水田は強度の湿
田で生産性が低く、長い間耕作農民を苦しめ、経営の伸展を阻害してき
た。
 昭和四十八年、藤沢市が国の施策である第二次農業構造改善事業を導
入するに及び、当地の地権者百十二名は、この事業の実施推進によって
生産基盤の改善と経営の安定を計るべく、度重なる協議を経て、土地改
良区の設立に踏み切った。
 以来十年間の歳月を費やし、本土地改良区は、県、市、農協等関係機
関の懇切な指導と地権者及び役員の溢れる熱意により、幾多の困難を乗
り越えて、事業費二億七千万円、総面積四十五ヘクタールに及ぶ土地基
盤整備事業を完成させ、更にその耕地内の二十ヘクタールを対象に、事
業費四千五百万円をもって畑地潅水施設を完工し、また、ガラス温室団
地及び養豚団地を配置することを成し得た。これにより、改良地区の中
心部を通る、工費六千万円をもって完全舗装された延長千百三十六メー
トル、幅員七・五メートルの幹線道路をはさんで、農耕地は平坦にして整
然と区画され、どの耕地も巾四メートル以上の農道に接する、良好な
しかも旱害の懼れのない近代的農耕地に生まれ変わった。この改良事業
は、今後当地の農業経営の合理化と発展に寄与するところ限りないもの
があると思われる。
 思うに当地の農耕の遥かな歩みの中で、本事業はまさに歴史的かつ
画期的な大事業であったと言うべく、本事業の完成にあたり
その■■を記して後世に伝えんとするものである。
    昭和五十六年一月
     藤沢市打戻土地改良区 
 


 
富士見の丘                              
 
鐘楼から北へ1本目、温室の立ち並ぶ間の農道を西に下る。

そこに記念碑に記されたままの風景がそのまま広がっていることに驚いた…というより感動した。
緩い斜面、よく手入れされた農耕地、点在するガラス温室、菜の花畑、霞む丹沢の山並。
暮らしを少しでも良くしたいという人々の願いと努力を素晴らしいと思った。 
丹沢の山並  ガラス温室 
 
   菜の花畑
 
数脚のベンチの置かれた「富士見の丘」。丹沢山塊の左に見えるはずの…。
写真にカーソルをのせてみよう(カシバードで描いた富士山が見えるよ。) 
 

富士見の丘(カーソルをのせると…) 
 
富士山の見えなかったことが残念。けれど、思った以上の風景に満足。
県道・遠藤宮原線の北側へ、次の目標地へと歩を進める。 
 

 
妙福時・遠藤笹窪谷公園へ
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                 Top