8月23日(金) 権現岳・三ッ頭・天女山


目が覚めたとき一瞬自分に家? と錯覚した。広い部屋にのびのびと敷かれた布団(我が家より広い!)。しかし布団から抜け出ると寒さで一気に現実に戻った。ここは標高2300mの山の中。
「よく眠れたか?」 
「うん、まぁまぁ。」。
隣の息子もすでに目を覚ましている。


 5時40分からの朝食をすませ出発は6時15分。すぐにシラビソの樹林帯に入る。かなりの急登だ。樹林の切れ間から振り返ると、青年小屋の向こうに露岩帯の上・ハイマツにおおわれた編笠山が見えた。

 空が全体的に白くかすんでいる。南アルプスや富士山の展望は今日もムリのようだ。
編笠山を振り返る


 岩場を過ぎるとすぐに森林限界に出る。ハイマツ帯をわずかに進んでノロシバに6時45分。前方の阿弥陀岳はガスの中。その南陵から青ナギを経て立場岳に伸びる稜線も薄く霞んでいる。

 右手進行方向にはギボシの爆裂火口を思わせるような急峻なガレ。振り返ると編笠山の向こうにうーっすらとかすむ甲斐駒ヶ岳が見えた。
爆裂火口を思わせるギボシの岩壁


 小さく下ってギボシへの登り。ただしギボシの山頂は通らずに右側(南側)を巻いていく。岩稜帯の登りには2カ所ほど長い鎖場がありちょっとした岩登りを楽しむことができる。

 岩の隙間に咲く花に励まされながら慎重に通過。
長い鎖場を慎重に登る


 ギボシを巻き終わって稜線に出たとき、目の前に赤岳が見えた。旭岳の向こう、大天狗・小天狗を従えた赤岳のピークは厚い雲におおわれていた。

 権現山直下にある権現小屋に7時30分。小さな山小屋だが、晴れていれば窓から素晴らしい展望を得ることができるだろう。
旭岳の向こう、赤岳はガスにおおわれている


 赤岳への分岐を左に見送り直角に右手に進む。

 ピークは登山道からわずかに外れている。ザックを登山道に置いて岩稜を登れば、鉄剣の打ち込まれた権現岳に7時40分に到着。一人立てるかどうかの狭い山頂だった。

 辺りはガスにおおわれて展望を得られない。風も強い。お互いに写真を撮り合っただけで登山道に戻る。
鉄剣の立つ権現岳


 山頂直下に桧峰神社の祠を見てザレたハイマツ帯を下る。前方・編笠山と三ッ頭から伸びる稜線が雲海に浮かび、まるで大海に突き出た半島のように見えた。

 晴れていればこの大海の正面に南アルプスの山々が浮かんでいるはずなのだが・・。
大海に突き出す半島のよう。(左のピークは三ッ頭)


 小さなピークを過ぎダケカンバの鞍部まで下る。登り返したハイマツ帯で振り返ると、権現岳から続く稜線は甲州側から湧き上がるガスにすっかり包まれていた。
権現岳はガスの中・・


 8時35分三ッ頭。あたりはすっかりガスにおおわれ、ガスの隙間から編笠山と西岳がチラッと見えるだけ。

 展望はないが今まで休憩をとらずに頑張った分ここで大休止とする。リンゴ1個を2等分。ミカン1個にチョコを一かけらずつ。

 単独の登山者がちょこっと休んだだけで大泉駅方面に下って行った。
三ッ頭山頂もガスの中・・


 9時出発。3〜4分で甲斐小泉駅への分岐を右に見送り、天女山経由甲斐大泉駅に向かう。

 ダケカンバやシラビソの急坂を下れば30分ほどで明るく開けた稜線に出る。ガスの中に赤や紫の花が浮かんでいる。

 9時30分前三ッ頭。ここもガスに包まれて展望がない。写真を撮っただけで通過。
前三ッ頭山頂も・・


 ササにおおわれた針葉樹林帯のかなりの急坂だ。所々にトラロープも張ってある。「ここが一番の急坂 頑張って」…などの看板もある。

 パラパラパラ・・、ササの葉を打つ水滴の音は雨? 所々に標高を示す石柱が立っている。
ロープや梯子のある急坂を下る


 10時45分1859m付近で小休止。あたりはカラマツ林に変わっている。

 ガスに包まれたカラマツ林が幻想的だ。
ガスの中に浮かび上がるカラマツ林


 ここから先は遊歩道のようにゆるやかな稜線に変わる。

 明るく開けた裸地にはマツムシソウやツリガネニンジン、オニアザミ・・などのお花畑が広がっている。そのたびにボクも息子もデジカメを取り出している。

 ゆるい道にもかかわらず、歩く速さがグンと遅くなった。
遊歩道のようにゆるやかな稜線を行く


 11時35分天の河原。

 大きく開けた台地にベンチが数個。標高1620m、ガイドブックには「さえぎるものもない絶好の展望台」と書いてあるが、今日は一面のガスに包まれている。

 一息入れただけで急な階段を下った。
天の河原もガスに包まれている


 すぐに車の音が聞こえ駐車場が見えてきた。サンダル履きとか革靴、スカートの観光客風の人たちが幾組か歩いていた。ボクらは下を向いたまま先に進む。

 12時天女山。丘の上に大きな石碑と東屋があった。ボクらが東屋に入って休憩していると、美し森方面から登ってきた十人近くのグループがドヤドヤと入ってきておしゃべりを始めた。こういうのはどうも苦手だ。外のベンチに移動する。

 駐車場に近いため、登山者やハイカーの他に観光客が幾組も訪れては去って行く。
天女山には大きな石碑がある


※天女山にあった説明板より

 昔々、諸国の神々が瑞穂の国の中程にあたる斎の杜(今はことばがなまって「美し森」と呼ばれている)を盤座の山と定めて、八百万の神々が天下り、年に一度集まり、その歳の国を治める掟を話し合うならわしがあった。この杜が斎庭として使われていた。これが終わると天女山に住む仕女を招いて、舞を奉仕させた。仕女は斎の杜にはべる時は天の河原で身を浄め、舞衣は羽衣の池で洗い浄めて用いた。天女はこの地に好んで住むようになり、この山を天女山と名付けられた。
                                                                         大泉村観光協


 東屋の中には方位盤があり南アルプスや茅が岳方面の展望が良さそうだが、今日は一面のガスに被われている。細かい雨も降ってきた。12時25分カラマツ林の中、階段状の道を甲斐大泉駅方面に下る。

 15分ほど下ったところで天女山入口、更に200mほど進んだ所で八ヶ岳横断道路を横切る。
八ヶ岳横断道路から天女山入口を振り返る


 車道脇の歩道を淡々と下る。霧のような雨が遠くの森を霞ませている。

 カラマツ林が畑に変わり別荘や民家がチラホラ見えてきた。小海線の陸橋を渡って右折。甲斐大泉駅に着いたのは13時15分。

 さぁ一杯やろう…と思って駅前を見回したが食堂らしいものはどこにも見あたらない。駅舎に入って次の電車を見ると13時27分の臨時電車がある。ラッキー(?) 切符を買ったら一杯も飲(や)らずにワンマン電車に乗る。
甲斐大泉駅


 甲斐小泉駅を過ぎ、左に大きくカーブして小淵沢駅に着く。乗り換えのホームに出たら数分遅れの「あずさ」が入ってきた。まるで待たせておいたタクシーに乗るように自由席に入った。離れてはいたがお互いの空席を見つけて座る。

 山の余韻にふける暇(いとま)もなく、電車は甲府盆地を走り抜けていく。




※剥がれた靴底


 ビブラム底がベローンと剥がれたときはびっくりしました。はじめは右足、2日目には左足も・・。

 ゴム底の無い靴はすぐにすり減って芯のプラスチックが現れて甲の部分までが剥がれそうになります。いつも持ち歩いている細引きを巻き付けて応急処置したのですが、緊張のゆるんだ舗装路でつい滑って転んでしまいました。

 手入れもせず、ずっとしまいっ放しだったのがいけなかったのかな?

 みなさんは、行動中に靴底が剥がれるなんていうことはありません?
芯まで見える靴底




編笠山・西岳 権現山・三ッ頭・天女山




ページのTopへ
「ようこそ! 八ヶ岳」へ