まちだフットパス 大地沢
境川源流 & 草戸山
2015年05月08日(金)


境川源流のある大地沢に行く場合、
橋本または相原まで横浜線、路線バスに乗り換えて青少年センター入口へという方法と、
町田から直通のバス「まちっこ(相原ルート)」で青少年センター入口へという方法があります。
時間はかかるけれど交通費が安そうな直通バスで行くことにしました。
運行予定時刻は10:25、14:30、17:30の一日3本のみ。
10時25分のバスに乗るために、少し早めに家を出ました 
     

     
  歩いて町田まで、途中のコンビニで余裕を持って買い物、駅に着いた時まだ10時前でした。

2番乗り場にザックを下ろした頃、ちょうどオレンジ色の丸っこい小型バス
「まちっこ」も見えました。でもあれ? 2番乗り場は山崎団地とか野津田車庫になっていて
青少年センターの表示がありません。

あそこに「まちっこ」が停まっているし一日3本だから省略してしまったのかな。
自分に都合のいいように解釈して発車時刻を待ちました。
バスセンターに停まっている「まちっこ」     
     
10時23分「まちっこ」が動いて6番乗り場に停まりました。表示が「町田バスセンター循環」になっています。
変だなぁと思いながらバスに乗り運転手に聞きました。
「青少年センターへの直通バスはないのですか」
「この次のバスターミナルで乗り換えです。
 あ、お客さん運賃は現金のみです。100円入れて下さい」

おや、ボクは小田急小田原線高架下の町田バスセンターを、すっかり町田バスターミナルと思い込んでいたのでした。   
     
  バスは一停留所分走り町田バスターミナルに着きました。
2番乗り場にはちゃんと「青少年センター入口」の表示があり、
待つこともなく青少年センター入口行のバスが入ってきました。

目的のバスに無事に乗ることはできたけれど、
正規の運賃300円に100円が余分にプラスされることになりました。
それでも電車経由よりいくぶん安いので「よし」としよう! 
無理やり自分を納得させるのでした。 
バスターミナル2番乗り場     
     
  11時38分青少年センター入口。終点で降りたのはボクを含めて二人だけ。
途中で乗り降りする人が多く、どちらかといえば高齢のお客さんが多いように思えました。

左は大戸バス停を経て城山湖方面。青少年センターは直進します。 
青少年センター入口     
     
  その分岐に2体のお地蔵さんが祀られていました。

地蔵尊の由来
本地蔵尊は嘉永三年(西暦一八五〇年)雨降の当地に安置され其の名を子育て地蔵尊として伝えられ
古くから子宝に恵まれぬ人達の熱心な参詣があり其の甲斐あって子供を授かった話も数多く伝えられ
ている。また当地に疫病が流行し山里離れて居り医者にもかかれずお百度詣りで治してもらった話等も
伝えられ、又イボ取地蔵とも呼ばれ多くの人に親しまれております。
地蔵尊傍にある石標はその昔甲州路えの近道として旅人が一休みし行先を確かめて旅立った形跡も
残っている。ここに地蔵尊の由来を掲げると共に子育て地蔵尊として永久に鎮座召します事を祈念する
と共に緒人の和と安泰を御祈りする次第であります。
                                      平成元年十月吉日  雨降講中  ” 
お地蔵さまが見える     
     
  谷戸には茶畑が広がり、
道は山際にそって続いています。

緑の中に入っていく感じ。
…谷戸の風景は
いつ見ても心が和みます。 
 
谷戸には…    茶畑が広がる 
     
  第2駐車場が見えてきました。
たくさんの車が停めてあります。

駐車場に下りる階段近くに
大地沢全体の案内図がありました。
草戸山まで30分 草戸峠まで20分 
境川源流まで17分。

意外と近いことに驚きました。 
 
第2駐車場と…    案内看板 
     
 
駐車場から先は一般車通行禁止です。
流れに沿い木道がセンター本館まで続いていますが、
ボクは車道をそのまま進むことにしました。

濃さと厚みをました木々の葉が日差しをさえぎってくれます。
枝を揺らす5月の風が心地良い路です。
 
車道を行く     
     
  左手に地層の露頭が見えてきました。

小仏層
 町田市内でいちばん古い地層です。今からおよそ1億3500万年から7000万年ほど前の中世代白亜紀
 (恐竜時代)に、海の堆積物によってできたと考えられています。
 小仏層の名の由来は、明治の森と呼ばれる高尾山の西側に位置する小仏峠からとったものです。
 泥岩や砂岩から変化したと言われる粘板岩、千枚岩、硬砂岩などからできています。
 小仏層は、関東山地の南部地域に分布している地層で、関東山地の東のへりと多摩丘陵が接している所になります。 ”


1億3500万年~7000万年前。…人類はもちろん日本列島も日本海もまだなかった時代です。
そんなにも古い時代を、この目で直接見、この手で直接触れていることが
なんとも不思議な感覚でした。 
小仏層の露頭     
     
  正面に青少年センターが見えてきました。
3階建て、モダンな建物です。内部から子どもたちの声が聞こえてきました。
キャンプを楽しむ青少年の団体が泊まっているのかもしれません。 
 青少年センター    
     
  事務所に寄り、簡単な地図をもらいました。

当初は源流を訪ねた後、草戸峠への往復…と考えていたのだけれど、
地図を見ると草戸山も近そうです。
町田市最高峰、草戸山も訪ねることにしました。

短いけれど久しぶりの本格的な山歩きになりそうです。 
簡易マップ(クリックで拡大)     
     
  まずは境川源流へ。

左山際の斜面におもしろい装置を見つけました。

”この先にある装置は、添水(そうず)と言います。
 ししおどし(鹿威し)は、農業などに、被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために設けられる装置類の総称で、
 その中の添水です。
 添水とは、水力により自動的に音響を発生する装置です。竹筒の中央付近に支点を設け、
 一端を開放し水が満杯になると重みで傾き、もう一方の端が支持台(石など)を叩き音を出す。
 風流として楽しむようになり、日本庭園の装飾として設置されることが多くなった。
 装置に手を振れないでください。                    大地沢青少年センター ” 
ししおどし(鹿威し)     
     
工芸小屋の先に「大地沢」を説明する看板がありました。

緑がいぶく大地沢
 ここ大地沢の森林は、江戸時代の昔より入会秣場として相原農民の暮らしと深いかかわりを持って来ました。
 すなわち牛馬の資料の秣の伐採地として又、桑畑として、ある時は薪炭林として村人に利用されて来ました。
 幾多の変遷ののち、相原住民共有の財産であるこの大地沢が、小学校建設資金として売られる運命にあった時、
 住民の多くがこれに反対し、学校建設は地域の人たちがそれぞれ拠出し、山林は残されました。明治四十五年のことであります。

 昭和十六年に紀元二千六百年の記念事業として都行造林がじっしされましたが、戦中戦後手入管理が行き届かず
 昭和二十九年に再植林されたのが現在の杉樹林です。昭和三十年八月財産区管理会設立、昭和四十四年財団法人相原保善会に改組すると共に
 基本財産として管理されて参りました。昭和五十三年より町田市と賃貸借契約を結び青少年の健全育成の場として、年間二万数千人の青少年が利用しています。
 昭和六十一年三月二十三日、春の豪雪被害が全山に及び昭和六十二年に五ヘクタールを皆伐整理、新植林をしましたが異常乾燥により一万五千本が枯れ、
 再び植林するの止むなきに至りました。以後年次計画を立て、平成二年三月を以て一〇・七二ヘクタール三万二千百六十本の復旧植林事業が完了しました。

 東京都林務課並に町田市農政課のご指導を頂き委託業者下田市森林組合と八王子市森林組合に感謝の意を表します。
 なお平成二年三月、この大地沢全山が保険保安林として国の指定を受けました。これからは大地沢の森林が市民の健康と憩いの場として
 益々利用されることを心から願うものであります。
 私たちの先人が辛苦の末に残してくれた森林は相原地区の貴重な財産なのです。水をはぐくむ緑豊かな森林を二十一世紀に贈りましょう。
                                                   平成二年7月吉日  財団法人 相原保善会建之  ”
   
     
  道路の右は野外炊事場、
左手山腹にはキャビンが見えます。
宇宙船を思わせるようなデザインが新鮮です。
 
 
キャビン    野外炊事場 
     
  ここまで来ると
境川も細い流れに変わります。

すぐ脇に小さな池が見えました。
じゃぶじゃぶ池という看板があります。
水遊びのできる池のようです。 
 
境川    ジャブジャブ池 
     
     
 左にテントサイトを見送り  未舗装の林道を進み    右に草戸峠への登路を過ぎると…
     
  道は林道終点の先、まだ上流に延びています。

境川の両岸で護岸工事が行われています。
この辺り、伏流水となって水の流れは見えません。
左岸に付けられた歩道を更に進むと…。 
 林道終点の先に進む    
     
  小広い河原状となり、谷の狭まる付近に「境川源流地」の表示がありました。
説明看板もあります。

境川の源流
 ”前方尾根の両側の谷より流れ出す水が源流水です。
 流れは、多摩丘陵と相模台地を区分する断層上にある全長52kmで
 片瀬西浜に注ぐ二級河川です。  ” 
  

この看板の奥、右岸に仕事道が見えます。もう少し上流まで行くことができそうです。
境川源流地     
     
     
右岸の仕事道   丸木橋を渡って左岸へ   「この先危険」の看板 
     
  急な斜面に踏み跡が見えます。
ホンの少し進んでみると…

「この先、行き止まり。
 危険ですので、
 この先、絶対に登らないでください」


ダメ押しの看板がありました。 
 
踏み跡を追うと…    ダメ押しの看板 
     
  急でガラガラした川床から水がしみ出しています。

境川最初の一滴。
触れてみたけれど流量が少なすぎて冷たさをあまり感じませんでした。
 
最初の一滴     
     
  今年1月の入院・手術以降、
バランス感覚が完ぺきにもどったわけではありません。下りは慎重に…。

広い所は何でもないのですが、狭いザレ場や細い所(丸太橋)などでは、
ちょっと怖さも感じました。
 
ガレ沢を下る     
     
  林道に出て
再び青少年センターに戻ります。
草戸山登山口から
町田市最高峰に登るためです。

案内看板によると
大地沢周回コースで約90分。
標高が低くて歩く距離が短くても
久しぶりに本格的な山歩きです。

登山口の階段から一歩踏み出しました。 
 
再び青少年センター    草戸山登山口 
     
  一歩また一歩。
明るい緑がさわやかです。

山腹を回り込んで尾根の背に出ました。
所々にロープも張られた急坂もあります。 
 
一歩また一歩    山腹を回り込んで尾根にのる 
     
  それでも10分とかからず道標と丸太ベンチのあるピークに出ました。

道標には「大地沢周回コース」と書かれた木札も取り付けられています。
この先は所々に道標やベンチもある小さなアップダウンが続きます。 
丸太ベンチには杖が置いてあった     
     
     
緑のトンネル   ツツジの赤が目立つ   木の根むき出し 
     
     
 ちょっと急坂  所々にベンチも   都県境(城山町((相模原市)/町田市))の標識 
     
  ロープの張られた急坂を登り切ると…、
城山分岐に出ました。

左(南方向)に進めば
城山湖(本沢ダム)堰堤、
右(直進気味に西方向)に進めば
草戸山です。

一息入れただけで右方向に進みます。 
 
岩交じりの急坂    城山分岐 
     
  小さく下って階段状を登ると
山の神と東屋が見えました。

松見平休憩所、
町田市最高地点・草戸山(364m)です。 
高床式の休憩所(展望台)に
上ってみました。
 
山の神と…    休憩所 
     
  段々状に咲くミズキの白が
ひときわ目立ちます。

南~東方向が開け
橋本の高層ビル群が霞んで見えました。

景色を楽しみながら
ゆっくりと昼食休憩をとりました。 
 
ミズキの花    橋本の高層ビル群 
     
  天気の良い日です。
休憩している間に
何組ものハイカーが行き交っています。

ボクも出発することにしましょう。
ザックを背負い高尾山口方向に向かいます。

ちょうど正面、木々が開けた先
八王子市館清掃工場跡の白い煙突と
八王子駅近くの黒っぽい高層ビルが
印象的でした。  
高尾山口方向へ    八王子駅(高層ビル)と白い煙突 
     
  少し下った尾根上にある文字の書かれた杭、この杭に記憶があります。
2004年11月23日高尾山口駅からこの稜線を歩いた時、
ここに小さな見晴台があり、法政大学や拓殖大学、館ヶ丘団地方面が見えたのでした。

今は植林が育ち見晴台もありません。
でも杭に書かれた文字が10年前と同じにそのまま残っていることが心に残りました。
そこには次のように書かれていたのです。

”大地沢の山深く 人々は苗を植えた
 時は流れ 人はうつり 木々は大きくそだち
 今 われらの学舎が建つ われら 伸びゆくもの” 
変わらないもの…(カーソルをのせると)     
     
  草戸山から10分ほど、小さなピークが草戸峠です。

西方向が開け高尾山が間近です。
目を凝らすと木々の間に数本のアンテナ群も見えました。
 
草戸峠     
     
  草戸峠から東方向・
青少年センター方向に向かいます。

下り始めはロープが張ってある
ザラッと滑りやすい急な坂。

すぐに青少年センターへの分岐。
「青少年センター近道/境川源流方面」の
道標があります。

ボクはそのまま直進します。 
 
青少年センター方向へ    この分岐は直進する 
     
  左は自然林、右はヒノキの植林された雰囲気のよい尾根道です。 
「歩く」ことを楽しみながら…     
     
  10分ほどで正面が開けました。「峠の丘」です。
八王子駅の高層ビルと清掃工場跡の煙突が見えました。

右に下れば青少年センター第二駐車場付近へ、
左に進めば権現平を経て町田街道方面へ。
もう少し山歩きを楽しみましょう。ボクは左に進むことにしました。 
峠の丘     
     
    緑の中でヤマツツジが目立ちます。

花の時期はもう終わりに近いけれど、
満開の頃は素晴らしい眺めでしょう。
 
緑の中に…  朱色が目立つ   
     
  古い道標がありました。

右方向に「段木入りのおか」を指しています。
腕木の指す方向に小さな丘が見えます。短い距離です。行ってみましょう。 
古い道標     
     
  「段木入りのおか」にはテーブルとベンチがあり、東方向の展望が開けていました。

新しい道標もあり「←段木入りの広場 草戸峠→」を示していましたが
「工事のお知らせ」看板が出ていて迂回を促していました。

工事のお知らせ
 段木入りの広場において、平成27年6月下旬まで工事を行うため、
 通り抜けが困難になっております。
 出来る限り別ルートへの迂回にご協力ください。ご迷惑をおかけしますが
 ご理解・ご協力をお願いいたします。”  
     
     
  展望写真があり、
晴れていれば新宿高層ビル群の後ろに
東京スカイツリーも見えるようです。 
 
展望が良い    展望写真(左の写真と照合) 
     
  先ほどの尾根道まで引き換えし、権現平に向かいます。

急なアップダウンもありません。
左は拓殖大学との境界で柵が続いています。 
雰囲気のよい尾根道     
     
  どうっということもない尾根上の分岐が権現平です。

古い道標がありました。
「←草戸峠 ↓雨乞いの碑 恋地・町田街道→」

「恋地」という地名に魅かれたけれどボクは「雨乞いの碑」方向に向きを変えました。 
権現平     
     
     
ゆるやかな下り路   段木入り広場は整備工事中 「雨乞の碑」へ  
     
  雨乞い場の碑
 干天が続き作物が被害を受けると部落総出で氏神等に降雨の祈祷をささげるのが習慣となっていた。
 その由来は詳らかでないが遠い昔からこの丒田の山頂が雨乞い場に使われ、
 戦後の昭和二十二年ごろの雨乞いがその最後であった。
 この年は日照りが続き田に水が無く作物は枯死寸前であった。大戸の八雲神社のお祭りの前日七月三十一日、
 部落の人々が此処に集まり 火を焚き神官にのりとをあげてもらい大戸の観音様から借りてきた大きな鐘をたたき
 焚火の周りを回りながら雨乞いの歌をうたい降雨の祈りを ささげた。
 因に、この地方では雨乞いの行事として高尾山に行き護摩を焚いてもらったり八王子市寺田榛名神社にある
 池の霊水を持って帰り田畑にまいたりした。

   雨乞いの歌 
  東に黒くもおつたつた  西に雨雲回るとき
  南に雷出たとさ  北に回ると雨降るとさ   
  ” 
雨乞い場     
     
  小広い広場にテーブルベンチと
「雨乞い場の碑」がありました。

ここでも南東方向が開け
素晴らしい風景が望めます。
展望写真によると、晴れていれば
横浜ランドマークタワーまで見えるようです。

作物を育てる村人の苦労を思いながら
展望を楽しみました。 
 
橋本方面    展望写真(左の写真と照合) 
     
  尾根を下ります。右手に神社の屋根が見えてきました。

新しい道標が「若宮八幡宮」を指しています。
尾根を降り、八幡宮に参拝することにしました。 
右方向「若宮八幡宮」へ     
     
  若宮八幡社の由来
 此の若宮八幡社は第十五代応神天皇(二七〇)と竹内宿禰をご祭神とする。
 その昔大戸の住人吉沢出雲が一族の守護神として、地域の平和と安全を祈り、
 末永き子孫の繁栄を願って、この地高良山の中腹に立派な社殿を建立し、
 御神体を勧請したのが始まりで、今から凡そ四〇〇年の昔慶長十乙巳年(一六〇五)
 九月八日の創建と伝えられている。
 その後寛文元辛丑年(一六六一)、宝永三丙戌年(一七〇六)、文政四辛巳年(一八二一)
 と数度に及ぶ再建を経て、現在社殿は平成四壬申年(一九九二)の造営に成るものである。
 常に心を正し、身を清め神璽の加護を信じ、此の由緒ある先人の遺産を大切に伝えると共に、
 地域社会の平和と繁栄を祈願するものである。
   平成十戌寅年九月八日  若宮八幡社氏子  奉納  ” 
 若宮八幡社    
     
  社殿には句も掲げられていました。
”高良山 峰の落葉を 踏み分けて
  越え行く人の 幸を祈らむ  老里人 ”


参道の石段を下りて振り返ると
立派な社殿であることが分かります。
地域の人びと、氏子の皆さん方の手で
大事に守られてきたのでしょう。

境内を抜ければバス停はすぐです。 
 
振り返ると…   常夜灯と地蔵菩薩 
     
     
 作業道を下り 道標を見て  バス通りに出る(民家の塀に小さな道標)  
     
  青少年センター入口のバス停に15時13分。

橋本駅北口行きのバスは15時23分です。
一息入れいている間にバスが来ました。 
 
青少年センター入口のバス停    すぐにバスが来た 
     

     
  橋本駅から横浜線で町田へ。町田からは歩いて相模大野に帰りました。

家を出てから帰るまで乗り物を含む総時間約6時間、総歩数20,677歩。
境川・最初の一滴を訪ねる旅は新緑を楽しむ久しぶりの山歩きでした。 
町田:小田急線と境川     
     

     
    Top