防人も歩いた(かもしれない)
多摩 よこやまの道
2015年07月20日(月) 

「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」
気象庁の発表を受け、翌20日さっそく「よこやまの道」を歩いてきました。

万葉集に”多摩の横山”と詠われた多摩丘陵の尾根筋の道。
相模国府と武蔵国府を結ぶ古代東海道の道。
鎌倉古道、奥州古道…、何本もの古街道が交差する歴史の道。

別れを惜しむ防人とその家族、西国東国の交易を行う商人たち、
諸国を行脚する巡礼者、都の貴人や官人、騎馬で駆け抜ける鎌倉武士
それぞれの時代、人々はどんな思いでこの道を歩いたのでしょう。

暑い日でした。水を1.5Lも飲んだのに体重が1.2kgも減っていました。

*史料からの引用(抜書き)が多い紀行文です。興味がなければ読み飛ばして下さい。 



  
  家を出たのが9時30分ころ。
9時49分の急行新宿行に乗り新百合ヶ丘で多摩線に乗り換え、
10時11分にはるひの駅。 
はるひ野駅・西口     
     
  降りたのは進行方向左側・西口。
このまま黒川散策路を経てよこやまの道に進むこともできるようだけど
コンビニで買い物、跨線橋を渡って東口に回りました。
多摩市発行のパンフ「よこやまの道」では京王線・若葉台駅を起点とし
丘の上広場が西順路の出発点となっていたからです。 
はるひ野駅・東口     
     
  県道上麻生連光寺線に沿い黒川四ツ公園を左に見て京王相模線をくぐります。
右にゆるくカーブする坂を上りながら稲城台病院入口の信号まで進み左折。
丘の上広場(西順路出発点)に着いたとき10時34分でした。

家から1時間足らずで目的の出発点に着いている。
…多摩って思ったいたよりずっと近いんですね。 
よこやまの道・出発点     
     
  周囲より小高い尾根の道は
木立に包まれています。
暑い日でした。
でも木陰を吹き抜ける風が心地良いです。


敷石で整備された広場があり、
都立桜ヶ丘公園の緑や
多摩市域の東側が一望できます。 
 
尾根の道    展望の良い広場 
     
  すぐ先に「多摩 よこやまの道」案内の看板がありました。

「よこやまの道」全行程が紹介されています。
”横たわる美しき尾根のシルエット”、”はるかな都へ〜よこやまの尾根道”
”古代ロマン〜防人・見返りの峠道”、”多摩丘陵〜里山の自然”…など

興味深い説明も書かれています。
写真では分かりにくいため、
こちらに多摩市ホームページから「よこやまの道」(pdf版)をリンクします。
 
案内掲示板     
     
  雑木の尾根を進むと
左下に線路が見えました。
通過する電車も見えます。

小田急多摩線とはるひの駅です。
ボクがあの駅に降りたのは
わずか30分ほど前でした。 
 
雰囲気の良い尾根の道    はるひ野駅と小田急線 
     
  雑木におおわれる尾根の道は山の中を歩いているよう。
尾根の両側は近代都市であることを忘れさせるほどです。

所々に説明板があり、読みながら歩くと勉強にもなります。

この付近は「根株移植の森」。
根元から伐採した樹木を掘り取って移植し、そこで新しい枝を出させ、幹を形成させる
…という工法で作られた森

との説明看板がありました。 
根株移植の森     
     
  クヌギやコナラの散策路。右に小高い丘がありました。

広場の中心に四等三角点があり「諏訪ヶ岳一四四・三M」と書かれています。
三角点のある山頂、…今日は丘歩きではなく山歩きと言ってもよさそうですね! 
諏訪ヶ岳    
     
  すぐ先が分岐になっていて道標と「黒川はるひ野」の説明看板がありました。
左ははるひ野駅を起点とする散策ルートで、
はるひ野駅から直接この位置に来ることができます。

周辺には興味深い説明板や説明柱がいくつかあります。以下引用(抜書き)します。

瓜生黒川往還
 「多摩よこやまの道」に交差するこの山道は、川崎市麻生区の黒川と多摩市永山の瓜生を結んでいた江戸時代から
近代にかけての往還道で、昭和の初めまで黒川の特産品であった「黒川炭」や「禅師丸柿」などを八王子方面や
江戸市中に運ぶ近道でもありました。
また、武蔵六所宮(現大国魂神社)の神殿に備える汁物を調整していた黒川の汁守神社前からこの尾根までの間に、
「街道」を意味する「海道」の字名が今でも残っています

 
説明標柱     
     
  道標に従いゆるい坂を「鎌倉街道」方向に下りると「もみじの広場」に出ます。
ここにも興味深い説明板があります。
左の写真をクリックすると地図の部分だけ拡大します。
地図と見比べながら説明を読むのも興味深いです。

古代東海道と丸山城
 相模の国府と武蔵の国府を結ぶ古代東海道
 「かつて日本の古代にも、ローマの道のように、全国から都に集まる大道(道の最大幅12m)が七本あった」
 これは、近年の研究で判明しつつある成果です。
飛鳥時代後半から平安時代初期にかけて、都と東国を結んでいた古代東海道は江戸時代の道筋とは異なり、
相模の国府と武蔵の国府を結び、多摩丘陵の町田市から多摩市付近を通っていました。
この道は唐(中国)の制度にならって造ったと考えられ、防人や朝廷の軍隊、特別な任務を持った官人たちが
頻繁に行き来し、税納物や朝廷直営の牧から選ばれた良馬が多摩丘陵から都へと運ばれていたと想像されます。
 古代東海道は、多摩市連光寺本村の打越山遺跡から発見された道路跡(道幅9〜12m)や、
馬引沢にあった「大曲」という谷、諏訪団地の中央を通っていた「沖の谷戸」という細長い谷、
給食センター上の畑地や近くの「並列する古道跡(複数の古道跡)」につながるとみることもできますが、
現在のところそのルートは未だ確定されるには至っていません。

 丸山城と烽火台
 この正面の斜面上にある高台(現・黒川配水場)の付近を黒川側の人々はかつて丸山城と呼んでおり、
中世の通信基地としての物見や烽火台(煙を高く上げて連絡をとる施設)が存在したとも考えられます。
 また古代の東海道が存在したならばそれに沿って、中国の唐の制度にならった古代の烽火台
(とぶひ=火を高く上げて次の中継地から目的地へとつないでいく施設)が併設されていた可能性もあり、
ここに続く中継地と考えられる南方の野津田上ノ原の高台には「飛尾」「飛平」などの地名も残っています。  ”
    
↑クリックすると地図部分だけ拡大します 
 
もみじの広場 
     
  もみじの広場は小さな公園風に整備されていて、南多摩尾根幹線道路と接しています。
古代や中世の歴史に浸りながら歩いていると突然現実に引き戻された感じがします。

道標に従って階段を上り、再び左手の尾根を進むことにしました。
 
尾根の道へ     
     
  竹のかぶる山の道を進むと急に周囲が開けました。
台地の左に畑が広がっていたのです。

山の雰囲気からいきなり里山の雰囲気に変わりました。
「よこやまの道」は、台地の右側のへりに続いています。
すぐ右下は南多摩尾根幹線道路。こんな急な変化も楽しめる道です。 
左は畑地の広がる台地     
     
  いったん林の中に入ってゆるく上ると…、展望のよい広場に出ました。
案内標柱があり「防人見返りの峠」と書かれていました。

丹沢や秩父の山並み、狭山丘陵方面のパノラマが広がる展望ポイントです。
強い夏の日差しに空気が白っぽくて遠望が利かなかったけれど
晴れた冬の日には富士山や狭山球場のドームまで見えるそうです。 
防人見返りの峠     
     
     
丹沢方面  奥秩父方面  狭山丘陵方面 
     
  「よこやまの道」の由来になった万葉歌があります。多摩市発行パンフレットから引用します。

よこやまの道の由来
 −万葉集にも詠われた防人の道−
 赤駒(あかごま)を山野(やまの)に放(ほが)し捕(と)りかにて 多摩の横山徒歩(かし)ゆか遣(や)らむ
万葉集(巻二十・四四一七) 
豊島郡の上丁椋椅部荒虫(かみつよほろくらはしべのあらむし)が妻宇遅部黒女(うぢべのくろめ)
 この万葉歌は、「赤駒を山野の中に放牧して捕えられず、夫に多摩の横山を歩かせてしまうのだろうか」という
防人の妻の心づくしの歌です。
 東国から遠く北九州で国防の兵役につく防人は、再び故郷の土を踏むことはほとんどありませんでした。
武蔵野を眺望できる横山の尾根道で故郷を振り返りながら、家族との別れを惜しんだ防人の姿が浮かんできます。
 『よこやまの道』はこの万葉集の「横山」から名づけました。”

時刻はまだ11時15分。
木陰のベンチに座り、故郷を後にする防人の気持ちに浸りながら水分を補給しました。 
防人も見た(かもしれない)風景     
     
  永山給食センターを右下に見ながら
進みます。

よく整備された尾根道を進むと
雑木林に入りました。
木立の作る影が強い日差しを和らげ、
吹き抜ける風が涼感を誘います。 
 
右下は給食センター    雑木の歩道 
     
  尾根のそちこちに説明標柱があります。
読み進み歴史を学びながら散策するのも楽しいです。
この付近で見つけた標柱のいくつかを抜書きします。(前掲拡大地図参照)

分倍河原合戦と県境の尾根
 「梅松論」の記述やこの付近の伝説から、元弘三年(1333)五月十四日、鎌倉幕府を滅亡に
追い込んだ分倍河原合戦の前夜、多摩川の北に陣取った新田義貞の大軍を迎え撃つべく
鎌倉を出発した北条泰家軍二十万の大軍勢は、当時小山田庄(荘)内であったこの尾根の
川崎市側に篝火を焚いて息を潜めて野営し、翌早朝から多摩川で大激戦に突入したと
考えられます。 ”

並列する謎の古街道跡
 この近くの尾根筋には、数本の古道が並行する大規模な古道跡が藪の中に残されています。
これは防人や朝廷の軍隊が往来した古代東海道なのか、あるいは鎌倉街道に属す中世の道跡
なのかは現在不明ですが、並列する道跡は、荷車や人の多いときのすれ違いや、荷の運び方
による道の使い分けなどの工夫であるのかも知れません。 ”

大きく掘割った古街道跡
 かつて地図のない時代の旅人や物資を運ぶ人たちは、自分の現在地や目的地の方向を
知るために、また山賊・敵から身を守るために、なるべく尾根の高台を通りました。この後ろの
山の中に、急坂をゆるやかにして同じ調子で楽に荷車や人馬が通行できるように道を掘割った
工夫がみられます。「多摩よこやまの道」に沿って残る古道の跡です。 ” 
   
分倍河原合戦 
 
謎の古道跡 
     
  「よこやまの道」は
車止めから更に奥に続いています。

ここらあたり、
道標を見失うと迷いやすいです。
でも周囲を見回せば
道標は必ず見つかります。
「西順路 東順路」と腕木の指す方角に
進みます。
 
 
道が分かりにくいけれど…    道標が必ずある 
     
     
 左が開けて グランドが見える   国士舘大の敷地に沿って進むと…
     
  国士舘大学体育学部西門に出ました。

細い道路が複雑に交差しています。さてどちらに進むのだろう?
周囲を見回すと道標がありました。右方向へ、坂を下るようです。 
道標     
     
更に周囲を見回すと説明標柱がありました。
読んでなるほど複雑に交差しているわけだと納得、以下に引用(抜書き)します。

古道五差路と軍事戦略的な鎌倉道
  ここは小野路町別所と多摩市永山の境界にあたり、古道が集まる五差路です。堀切を持つ関所跡のような場所(現在消滅)、頼朝の弟・源範頼の念持仏をまつったと伝わるお寺や
鎌倉時代初期(弘安四年・1281)の大板碑、源氏の闘いの伝承地(鶴川団地)などが近くにあります。
南北朝時代頃から鎌倉や小田原への近道として発達したと考えられるこの鎌倉道は、古戦場伝説や古墳が残る別所の高台(三社大権現、富士塚古墳)を乗・・えて、野津田や金井、
本町田へと続いています。交通の要衝である小野路の宿や野津田上ノ原の先へ回り込む早道・・・と考えられます。
 ”  
     
  道標に従って右に進みます。
住宅街を過ぎるとやや急な坂の下り。
あれっ? 尾根から外れちゃうの? 
でも「西順路 東順路」を指す道標は
ちゃんとあります。

道なりに下って行くと
左に大きな道路が見えてきました。
直進して左折、
この大きな道路を陸橋で越えます。 
 
道標    陸橋 
     
  説明板がありました。
今越えた大きな道路は「鎌倉街道」のようです。
以下説明板の記述を引用(抜書き)します。
拡大地図を参照しながら読むと理解がより深まると思います。

大軍勢が通った永い谷
 小野路と鎌倉古道

  現代の鎌倉街道が南北に通るこの谷は、多摩市の乞田の五差路から古戦場伝説や大きな道路跡
 が発見された町田市の野津田の丘まで、約4.5kmに渡ってほぼ南北に真っすぐ伸びた自然の谷です。
  それと並行するように、この道の西側約400mの多摩市南野から町田市の小野路の宿にかけては
 中世武士の時代の幹線道路であった「鎌倉古道(鎌倉街道上ノ道本路)」が通り、また東側の小野路町
 別所にも同様に鎌倉道と伝わる道が尾根の上を通っています。これらの中間に位置する現代の
 鎌倉街道の谷も、長い戦乱の時代には大勢の武士や兵士が通り過ぎて行ったことが考えられます。

 
鎌倉や小田原への早道
  治承四年(1180)十月二日、源頼朝は伊豆で旗挙げするも敗戦し、海を舟で渡って房総半島に逃げ、
 そこから隅田川を渡り浅草付近で千葉氏や江戸氏らの支援を受け体制を取り戻しました。その後、
 府中から一路この付近を通って鎌倉をめざし、我が国初の武士による政権「鎌倉幕府」を樹立します。
 しかし、この時にはまだ鎌倉街道は出来ていませんでした。
  幕府樹立から六年後にも頼朝は「奥州藤原氏征伐」の往復で、また十三年後の建久四年六月
 「那須野の狩」でも鎌倉から府中に向かっています。この頃には鎌倉街道と後に呼ばれた道ができ
 始めたものと考えられます。その後も新田義貞の鎌倉攻め、観応の擾乱での足利尊氏軍の通過のほか、
 上杉輝虎(謙信)軍の小田原攻め帰路での通過など、いずれも大軍勢がこの谷や鎌倉古道を通過して
 いったものと思われます。 ” 
   
鎌倉街道 
 
説明看板(クリックすると拡大地図) 
     
     
 階段道を上る 道路の先の階段を上ると  雰囲気の良い尾根に出る 
     
  左に妙櫻寺霊園が見えてきました。
傍らに咲く山ユリが満開。 
 
霊園    山ユリ 
     
  妙櫻寺脇から都道156号線に出たところにまた標柱がありました。

鎌倉古道(鎌倉街道上ノ道本路)跡
 わが国初の武家政権である鎌倉幕府が開かれた鎌倉と、各地の武士(御家人)たちの拠点を結んだ
道が「鎌倉街道(関東の主要七道)」でした。その中で、武蔵国府(府中)近くを通る上ノ道は上野国(群馬県)
から続き、武蔵国を南北に走る最重要路でありました。この近くに見える山道は貝取団地の尾根へとつながり、
地中や地表に残された道の跡などから本来の鎌倉古道本路跡ではないかと考えられます。 ” 
 鎌倉古道    
     
  道標に従い、左へ道なりに進みます。

清泉女学園 大学・大学院を左に見ながらゆるい坂を上って行くと…、
大きな公園が見えてきました。一本杉公園です。
都道156号線を直進した方が近道だけどせっかくです。公園に寄って行きましょう。 
左に一本杉公園入口     
     
     
 大きな石の門 池と橋  万葉歌の石碑 
     
  古民家にも立ち寄ってみました。
旧加藤家住宅にはボランティアが常駐していて古民家について解説してくれます。

・旧加藤家は土間(ダイドコロ)、広間(ザシキ)、デイ(オク)、納戸(ヘヤ)が配置されていること
・板敷のザシキにはイロリがあり、家族団らんの場であったこと
・畳敷きのデイは一番上等の造りで接客主体の部屋であったこと。
・土間にあるカマド、広間にあるイロリは体験学習で利用でき
 餅つきなどで利用する団体が多いこと。

目の前には小規模ながら梅園があります。
暑い日、風通しの良い広間で読書に耽るのもいいかも…。
 
旧加藤家     
     
     
 旧有山家 土間   ザシキ(手前)とデイ(右奥)・納戸(左奥)
     
  古民家のある広場から階段を下りると
小さな畑があり、
左脇の高台にキウイのドームがありました。

時刻は12時30分。
ドームの下でお昼にしました。 
 
小さな畑と…    キウイのドーム 
     
  ゆっくり休んで再び歩きはじめます。

小さな畑の右手(山側)に炭焼き小屋も見えます。
「よこやまの道」は正面の階段に続きます。 
階段を上ると…     
     
  階段を上りきると石畳の道に出ました。
手前にあった標柱を引用(抜書き)します。

小野路道と鎌倉裏街道
  ここに残る杉並木の存在から、崖上に残る古道筋=通称「鎌倉裏街道」が確認されました。
 この道は多摩市一ノ宮にあった渡河点(多摩川の渡し場)から愛宕団地の切通し、豊ヶ丘北
 公園を通って小野路の宿に続く中世の鎌倉街道の一つで、関戸にあった関所を通る煩わしさ
 を避けた道とも考えられます。江戸時代には日野往還や小野路道ともいわれ、後に新撰組と
 なる土方歳三や沖田総司らが小野路での出稽古に日野宿方面から通った道でもありました。”


杉並木、石畳…、土方歳三や沖田総司の姿が容易に想像できそうです。 
小野路道     
     
  ホンの短い時間だったけれど、江戸時代・幕末にタイムスリップした気分で都道にでました。

上の説明と重なるけれど、入口にあった標柱の説明を引用(抜書き)します。

鎌倉街道
 本堂途中の多摩市和田や百草に、鎌倉時代の遊郭伝承(恋路ヶ原、女沢、鎌倉沢)や、
 新田義興(にったよしおき=義貞の子)らの軍勢が笛を吹きながら、豊ヶ丘(笛吹峠)から
 一本杉の尾根を通ったという行軍伝承などが残されています。
  また、幕末に新撰組の土方歳三らが、小野路の小島家(現在の小島資料館)へ出稽古
 に通った道でもあります。  多摩市教育委員会 ”

 
江戸時代にタイムスリップ     
     
  都道に沿って進むと「一本杉公園」の標石が見えてきます。
流れのある池では水遊びするたくさんのファミリーの姿も見えます。

一本杉球場の入口近くにある道標が「スダジイ(天然記念物)」を指していました。
もちろん行ってみましょう! 
スダジイを指す道標     
     
  小高い丘の斜面に大きく枝を広げるスダジイ。存在感のある巨木です。

歩道にあった説明板の引用(抜書き)

照葉樹林の面影を残す、一本杉公園のスダジイ
 丘陵地本来の自然の姿
  多摩丘陵に広がる樹林はコナラやクヌギの雑木林が中心ですが、丘陵の斜面や谷、
 寺社の周囲などにはシラカシやアラカシ、スダジイ(シイノキ)などの常緑広葉樹が残っています。
 こうしたところは、土地が利用しにくいなどの理由から、人があまり干渉を加えてこなかった
 場所で、照葉樹林と呼ばれる南関東の丘陵地本来の自然の姿が断片的に残っているものと
 考えられています。
  多摩市内には、平久保公園のスダジイ、多摩大学近くの天王森公園のスダジイなど、都や
 市指定の天然記念物や保存樹となっているスダジイの大木が何本かあり、そのうちのひとつを
 この一本杉公園で見る事ができます。

 多摩の生き証人のスダジイ(シイノキ)
  一本杉公園のスダジイの大木は、高さ16m、幹周り3.6m、枝張り11mの大木で、
 多摩市の天然記念物に指定されています。大きな樹冠をドームのように広げ、たった1本で
 森をつくっているかのように見えます。今は単独に映えているこうした巨木も、かつて、この地に
 広がっていた照葉樹林の中の1本で、多摩の歴史を見てきた生き証人です。

    
天空に枝を伸ばす 
 
大地に根を張り 
     
     
 住宅街に入り 後ろに南野給水塔を見て  丘陵に上がる 
     
  住宅街脇の丘陵を通るこの道は奥州古道(中尾道)です。
以下、標柱からの引用(抜書き)です。

奥州古道(中尾道)
  奈良・平安時代に都と東国を結んだ官道「奥州古道(国府街道)」が多摩丘陵を越えるルートには、
 西から「常盤道」「長坂道(奥州廃道)」「中尾道」がありました。中尾道であるこの道は、足柄や箱根
 の峠から厚木を経てこの辺りを通り、落合の白山神社(多摩センター付近)から府中、さらに北上して
 奥州(東北地方の陸奥・出羽両国)へと向かっていた官道の一つです。現在でも下小山田の白山神社前
 〜東谷戸〜中尾の急坂〜この近くの小野路浅間神社にかけて古道の面影が残っています。”
 
奥州古道     
     
  道はやがて左にキャノンスポーツパークの入口を見て都道156号線を横切ります。

正面に「よこやまの道」の方向を示す看板が見えます。横断歩道がないので注意! 
都道を横切って     
     
  尾根を回り込んで上った先が中坂公園。

小さな公園の奥に階段があり、
尾根に上がると
小野路方面の展望が開けます。

空気の澄む晴れた冬の日には
遠く房総半島まで見えるそうです。 
 
中坂公園    小野路方面 
     
     
 未舗装の細い道を下り 閑静な住宅街を抜けて   ガソリンスタンドの脇に出る
     
     
南多摩尾根幹線道路に沿って進み  セブンイレブンの先で左折  左に東京国際カントリークラブを見る 
     
  この付近は鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ新田義貞軍鎌倉攻めの古戦場の一つです。

以下説明板からの引用。(左の写真をクリックすると地図部分が拡大します) 
 古戦場説明看板    
     
古戦場伝説と勝負塚
 伝説豊かな山里
  昭和30年代、この付近で刀傷を負った鎌倉時代の人間の頭がい骨が発見され、話題を呼びました。 骨は付近一帯に昔から古戦場の伝説や古道があることから、
 元弘三年(1333)の新田義貞軍による 鎌倉攻めの際のどちらかの犠牲者(比較的身分の高い武将)ではないかと言われています。
 近くには このほか、供養塚、勝負塚、対象塚などいくつかの塚や、小山田小太郎隠れ穴、ひうち池などの伝説地が伝えられています。

 新田義貞激戦の地
  鎌倉幕府滅亡時の闘いを記した軍記物語の太平記や梅松論には、新田義貞軍は苦戦を強いられた分倍河原、関戸の合戦に相次いで勝利したあと、
 「関戸にて一日逗留ありて軍勢の着到つけられるに六十万七千余騎とぞ記されけり。・・・ここにて軍勢を三手に分け・・・云々」とあり、
 現在の多摩市役所付近(鐘掛け松の伝承地)で休憩して一夜を明かし、ここで大軍勢に膨れ上がったこと、軍議を開いて翌早朝から進攻を三手に分けたことがわかります。
 そのうちの右翼隊(西ルート)が小山田の現在地付近に進み、尾根の高台で、それを迎えた幕府軍と激戦となったことが想像されます。 ”  
 
     
  Y字橋の先、尾根幹線道路の脇を抜けて
再びゴルフ場横の道路に出ます。

温水プール裏側の車道を道なりに進んで
多摩清掃工場前の信号に出ると、
「西順路/小山田緑地方面」の道標。

この交差点に記憶があります。
唐木田駅を起点にこの信号を渡り、
小山田緑地に向かったのは
6年前(2009/04/30)でした。
 
 
右下に尾根幹線道路    多摩清掃工場前の交差点 
     
  今回も、横断歩道を渡って尾根に取りつきます。
この登り口にある階段の手前に「奥州廃道(長坂道)」を説明する標柱があります。
以下、引用です。

奥州廃道(長坂道)
  この先のゴルフ場の中には、かつて長坂道といわれた往還道がありましたが、元々この道は都びとが
 歩いた「奥州廃道(最も古い奥州古道)」であり、平安時代末期の都びとや官人たちは小山田氏の館
 (現在の大泉寺あたり)に立ち寄って挨拶してから、この道で府中に向かったともいわれています。頼朝の
 父祖の源頼義・義家の奥州征伐伝説のある神社(箭柄八幡宮、百草八幡宮、大國魂神社)もこの道筋に
 あります。 ” 
階段を上る     
     
  雑木の尾根はクヌギやコナラなど明るい落葉樹の中を歩く気持ち良い散策路。

ルリタテハ、キアゲハ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミなど蝶の仲間や
タマノカンアオイなど古い地層だけに生息する貴重な植物も見られるようです。 
気持ち良い散策路     
     
  やがて小さな窪地とその前方に尾根が見えてきました。

正面のゆるい坂を上ると…、小山田緑地への分岐に出ました。
先々月(2015/06/17)訪れたばかりで「よこやまの道」を知るきっかけにもなった
分岐です。

”小山田氏物語”や”小山田城(大泉寺)と山中の里”等の説明板を
懐かしく読み返しました。
 
小山田緑地への分岐     
     
  左はのどかに広がる畑地、
右は多摩センターのビル群や
巨大なガスタンク。

里山とニュータウンが同居する尾根の道を
満喫しながら歩きます。 
 
里山    近代的都市群 
     
  雑木の林を過ぎゆるく下ると小さな広場。

ベンチの前は夏草が茂っています。
先々月は、ここから小山田方面に南下したのでした。
今回は北方向、大妻女子大学方面に進みます。

 
唐木田駅・小山田分岐     
     
  車道脇から尾根の道に入ります。
右下に唐木田の操車場を見るとすぐに大妻学園裏の歩道に出ました。
「←西順路/↓東順路 小山田緑地/唐木田駅0.5km→」

この付近にある標柱の引用

棚原の館跡
  ここから左側(東側)に見える操車場付近にはかつて小高い丘がありました。江戸時代の
 地誌には戦国時代に八王子城で討ち死にした島崎次郎某の館跡があって鎮守の森や
 馬場跡もあったと記されています。島崎氏の先祖は鹿島神宮や香取神社に近い常陸國
 (茨城県)行方郡の島崎城付近から来たとも伝えられますが詳細は不明です。江戸時代の
 始め(寛永年間)には加右エ門屋敷もあったと伝えられています。 ” 
 大妻学園裏の歩道    
     
  道標に従って左折するとすぐに「展望ポイント」を指す道標がありました。
何でも見てやろう! 道標の指す方向に進みます。

尾根を引き返すように進むと小さな高台で行き止まりに。そこが展望ポイントのようでした。
唐木田の電車操車場と役方面が見えます。説明標柱が立っていました。以下抜書き。

馬頭観音の道標と古道交差点
  遠く武蔵野を望むこの高台にはかつて鎌倉道と奥州古道の十字路がありました。
 東側崖下の道は昭和九年にできた切通しで、その後の開発の時に東側斜面がなくなり
 新たな車道も一段下にできました。また明治四十年建立の馬頭観音が平成十年頃まで
 ここにあり「□除馬頭観世音」「溝 橋本道」や「原町田道」「八王子道」「府中道」と刻まれて
 いましたが、今は近くの民家の庭先に移動し大切にお守りされています。」
 
唐木田駅方面(展望ポイントより)     
     
  遊歩道に戻ります。石畳の歩きやすい路です。
路肩に再び説明標柱がありました。

京と東北を結んだ奥州古道と影取池伝説
  多摩よこやまの道に並行して残る山道は、かつて京都と東北地方(奥州)を結んだ奥州古道
 の痕跡です(奥州古道常盤ルート。国府街道とも)。
  京都や奈良から関東諸国の国司として赴任してきた有力貴族や都の警護に当たる衛士の往来、
 また防人の帰郷の道ともなりました。また江戸時代には巡礼の道(武相観音霊場道、東西両国巡礼道)
 として賑わいました。  *横面に影取池伝説の案内があります。

 影取池伝説
  その昔この北側には深い森と影取池がありました。 旅人が水面に影を映すと姿を消してしまうので
 大蛇のしわざではないかとか、また南北朝時代に落城した小山田城を抜けだした奥方の浄瑠璃姫が
 十三人の次女と共にここに来て昔話に花を咲かせたあと入水したことのたたちではないかと噂されま 
 した。江戸時代にお坊さんを呼び供養すると水面に雲がわき立ち、笑みをたたえた姫と侍女たちは
 昇天し村には平安が戻ったと言われています。 *八王子市別所の長池にも同様な言い伝えがあります。”

奥州古道(常盤道)は、この標柱のすぐ左を通っていたようです。
雑木の切れたところから覗いてみると、丘の上はきれいに耕やかされた畑地が広がっていました。   
石畳の路 
 
影取池伝説     
     
  気持ち良い石畳の路を更に3〜4分進むと左に古い説明看板がありました。
一つは「鶴見川源流」もう一つは「巡礼古道の代官坂と奥州古道」

鶴見川の看板はとても汚れていて読み取ることがむずかしいほどです。
巡礼古道の看板は写真にとり、画像修正してかろうじて読みました。
見えにくいけれど画像処理した地図(拡大)をリンクします。

巡礼古道の代官坂と奥州古道
 巡礼古道
  この付近には昔から旅の巡礼者たちにまつわる言い伝えが数多くあります。それは江戸時代の
 宝暦9年(1759)頃から始まった武相観音巡礼道や、それ以前から東日本と西日本の霊場・札所を
 行き来する旅人が通過した巡礼道(奥州古道・国府街道)があったからと考えられます。
 この案内板の西隣りは二つの古道がT字型に交差する辻であり、畑と多摩よこやまの道に沿って
 東西に続く緩やかな窪地(山道)が奥州古道、南に分かれて下って行く代官坂が武相観音巡礼道
 です。

 代官坂
  この近くにあった地神塔は江戸時代末期の嘉永年間のもので、ここから南方の小山田大泉寺方面
 に続く武相観音巡礼道は、いつの頃からか「代官坂」とも呼ばれていました。名前の由来は不明ですが
 道は昔からよく整備されてできた痕跡があり、普通の生活道ではなく計画的な往還道の一つであった
 ことがわかります。途中には行き倒れになった旅人を祀ったという巡礼地蔵や石仏が今でも見られます。 ”

    
巡礼古道の説明看板 
 
代官坂を指す道標 
     
   代官坂にある巡礼地蔵や石仏は、前回(2015/06/17)訪れるはずでした。
新しい道に惑わされてそのまま南下、小山田の「山の端」に下ってしまったのでした。

代官坂に興味を魅かれたけれど、
今日はやはり前回歩かなかった奥州古道(常盤道)が気になります。

そのまま直進、奥州古道(現都道155号線)を進みます。
 
代官坂方向     
     
  入口に「この先道狭し! すれ違い困難」の
立て看があります。

これが都道?と思えるほど
とてもせまい道です。

右の囲いの中は工事が行われていて
何か大きな建物が建てられるようでした。 
 
直進する    塀の内側では造成中 
     
  道は更に狭くなります。
「2.0t以上通り抜け出来ません」の表示があります。
先ほど入って行った車がバックで戻ってきました。軽トラックとすれ違いができなかったようです。

今は車一台すれ違うこともできないほど狭い山道。
前回小山田の野菜直売所で聞いたおばあさんの話を思い出します。

・途中には大きな門構えの農家もある道で府中方面に行くことができた。
・軽トラックがやっと通り抜けることのできる細い道。
・夕方を過ぎると真っ暗で歩くことも怖かった。


けれど律令時代の奥州古道(常盤道)。当時は立派な官道だったのでしょう。 
奥州古道・常盤道(現在都道155号線)     
     
  道はやがて二俣に。どちらも奥州古道(常盤道)。ボクは尾根の道を進みます。

左手丘陵帯のゆったりした斜面には畑地が広がっています。
右手の谷間にはこじんまりとまとまった集落が見えます。

昔からほとんど変わらないだろう里山の風景に想像力を働かせます。
防人や都から赴任する貴族たちも同じような風景を見たんだろうなと…。 
分岐を左に…     
     
     
 送電鉄塔南多摩線  細い路 墓地の裏に… 
     
  正山寺の裏に出ました。
今年(2015年)6月17日に訪ね歩いた
場所です。

「向こう側から歩いてくるはずだった」
…と書いた通り、
常盤道を歩き通したのでした。 
 
正山寺    来た道を振り返る 
     
     
 屋敷門の農家 小山田の新興住宅街  野菜直売所 
     
  小山田小学校前まで歩き時刻表を見ると次の町田行は15時10分、15分後です。

途中のコンビニで買った缶ビールを開けて小さく祝杯を挙げながらバスを待ちました。
宿題だった「よこやま道」と「奥州古道(常盤道)」を予定通り歩き通したぞ! …とね。 
小山田小学校バス停     
     

     
たかが紀行文、されど紀行文

 歩いたのは梅雨明け直後の7月20日。途中にある標柱など写真に撮った資料をどうまとめるか構想にさんざん迷い、
多摩市発行のパンフレットには書かれていない歴史に関する資料は出来るだけ残そうと決めて書き始めたのが一週間後。
結果的には史料からの引用(抜書き)の多い紀行文となりました。

例えば「防人」。標柱に説明された意味を理解しようとネットを通してできるだけ調べました。
古代東海道、鎌倉古道、奥州古道…。現在どのあたりにあたるのだろう。説明の脇に付属している古地図を参照しながら想像しました。
源頼朝の鎌倉幕府樹立、新田義貞の鎌倉攻め…。貴族社会から武士階級の台頭、武家政権の成立など
古代から中世の日本史をずいぶん学び直しました。

この間身の回りや世の中の動きなど気になることも多く、結局紀行文を書き終えたのが8月8日。web化しHPとしてUPしたのが11日。
フゥーッ、大きな仕事を一つやり終えた気分…。

時間はかかったけれど、書くことを通してボクには学ぶことの多い作業となりました。
今回も興味ある道を見つけました。代官坂、小野路道…。いつか時間をみつけ歩いてみたいと思います。  
     

     
「ようこそ! 秩父・甲斐・奥多摩へ!」のページへ  Top