お坊山・東尾根


お坊山・東峰15:30…棚洞山16:00/16:05…送電線鉄塔16:35…
登山口16:55…笹一(酒遊館)17:20/17:40…JR笹子駅17:45




 ゆったりと広がる雑木の林。その中央に付けられた濃い踏み跡。エアリアには表記されていないが地元が整備し、多くの人に歩かれているルートだ。15時30分その東尾根に入る。

 幾分急な下りになる。しかし踏み跡もマークもしっかり付けられている。下り始めて10分後、ベンチまで置いてあった。北側が刈り払われているが樹木の葉が視界を妨げて残念。
東尾根入り口


 尾根が次第に狭く急になってきた。急な尾根を避けるように立派な道が山腹をジグザグに横切っている。急な尾根を下るもよし、山腹をジグザグに下るもよし。ジグザグ道から振り返る山腹は緑におおわれて清々しい。

 いったん細くなった尾根の先で巻き道が現れる。ボクは尾根筋を忠実に登り返す。

 登り着いたピークが三等三角点のある棚洞山。山頂の一画が切り払われてお坊山・東峰の見事な三角錐を見ることができる。
棚洞山ピーク


 16時10分ベンチの二つ並んだ休憩所、16時20分ベンチの一つ置かれたピーク(入道山か?)。刈り払われた北側に見える滝子山がもうあんなに高い。

 16時30分「公団笹子線」と書かれた送電線巡視路分岐に出る。右(南)はNO3、左(東)はNO2を表記している。NO2の方角に進み16時35分送電線鉄塔を通過。
ベンチのあるピーク(入道山か?)


 松林の中を下っていくと「御坊山登山道」と書かれた看板が、立て続けに2回現れた。笹子町壮年会が設置した看板だ。

 手書きの地図に従って尾根から離れ南側の山腹をジグザグに下る。急な坂を下りきったところで中央高速道上部の金網の前に降り立つ。入り口に「大菩薩嶺 御坊山登山口」と書かれた大きな看板があった。
手書きの看板が立て続けに現れる


 金網に沿って左に下るとすぐに林道の終点に出る。この入り口にも「大菩薩嶺 御坊山登山口」の大きな看板があった。

 中央高速の下をくぐり抜ける辺りで17時のチャイムを聞く。

 道なりに下って行くと稲村神社の脇に出る。神社正面にある案内地図を見ると、滝子山方面の案内図と共に、お坊山への案内図も確かに表記されていた。

 東尾根はエアリアに表記されていないだけで、地元や知る人にはよく歩かれているルートなのだ。
林道終点にある案内板


 中央線のガードをくぐり国道20号線に出る。よく生えそろった稲田の向こうに今まで歩いてきた東尾根を見ると感慨深い。

 二つ目の目標もやり通したぞ! どこかで一杯やろう! …この時強く思った。しかし笹子駅周辺に食堂はあっただろうか?
バス停付近から東尾根を振り返る


 20号線を笹子駅に向かう。自動販売機でもないかな…? 笹子橋を渡った先に笹一酒造の大きな看板があった。そば・うどんの表示も。生は無理でもビールぐらいはあるだろう。

 17時20分「酒遊館」に入る。右奥の売店に行くと券売機に「終了」の紙が張ってあった。女主人との会話。

「おや、もう終わりなの?」
「ええ、5時半までなのです。」
「ビールもダメ?」
「缶ビールならありますが。」
「あっ、下さい。なにかつまみになるものありますか?」
「お稲荷さんなら…。」
「そばに入れる天ぷらでもいいですけど…。」
「つゆにいれないと、おいしくありませんよ。」
「それでもいいです。」
こうして、やっとビールにありついた。
酒遊館で…


 女主人との会話が続く。

「山菜も付けておきますね。」
「あっ、すみません。」
「お客さん、漬物もあげましょうか。」
つい缶ビールの2本目まで手が出てしまう。
「お客さん、ワサワサしていてすみませんね。
(店を)片づける時間があるから、ゆっくり休んで行っていいですよ。」

…好きだな、こんな店。2本目を飲み終わって17時40分頃に店を出るとき、
「ありがとうございました。(汗がいっぱい出たから)漬物がとてもおいしかったです。」
という言葉が自然に出てきた。
ビールだ!


 乗車証明券を取って笹子駅のホームに入ったのが17時45分。無人のベンチに座りながら18時9分発高尾行きを待つ。

 陽は山の端に沈み込もうとしているが空は青い。今日、梅雨は完全に開けたな…。
笹子駅




滝子山・東陵 滝子山〜お坊山 お坊山・東尾根





滝子山・鎮西ヶ池と白縫神社について、山麓にある藤沢子神社入り口に次のような説明板がありました。

登山者各位に告ぐ
此度滝子山鎮西ヶ池周邊の三六、五七ヘクタールの面積が歴史景観自然保護地域に指定されました。鎮西ヶ池は昔、鎮西八郎為朝の妻白縫姫が保元の乱に破て其の子為若丸と阿蘇家の家臣十三人を連れて諸国を流浪して今の東八代郡大蔵山に登り更に渓谷を跋渉して滝子山海抜1590メートルに至り水の湧く処に小屋を造り池を掘って住んだ。近衛天皇仁平二年に山崩れに会ひ山裾に移りその地に為若丸と家臣一人並に阿蘇家の名刀名鏡を残して白縫姫は再び九州の木原山に帰ったと云ふ


また、滝子山から鎮西ヶ池に向かう分岐に、鎮西ヶ池と白縫姫にかかわる歌(?)のようなものが書かれている看板もありました。メモして来なかったことが残念…。




Top
「甲斐・秩父・多摩」へ