大地はダイナミックに動くものだ!! シリーズ
火山灰が語る地史とシロウリガイ類群集
2013年03月06日(水) 


 
資料 



プロローグ

集合は大船駅。充分時間のゆとりを持って小田急江ノ島線に乗った。
藤沢駅でJR東海道線に乗り換えた時、たまたま入ってきた電車に何の疑問も持たずに乗った。
「次は辻堂・・」車内ア ナウンスがあった。あれっ、大船は藤沢から一駅だったはずなのに・・? 
少し疑問に思った時ドアは閉まっていた。
「次は茅ヶ崎・・」車内アナウンスがあったとき、電車を間違えたことに はっきり気が付いた。
茅ヶ崎駅で降り主催者に電話した。
「集合は9時50分だけど出発は10時の予定です。大丈夫ですよ、まだ20分もありますから・・」。
東京行きに乗り換えて大船駅に着いた時9時58分だった。
参加者はすでにバス乗り場に移動していて集合場所には責任者しかいなかった。  
  大船観音側からマイクロバスに乗る。
主催者であるNPO法人神奈川県自然保護協会の役員を含め30人弱。

昨年も一昨年もご一緒したSさんのお顔が見えた。
研修や観察会でお世話になって いるSさんやTさんの顔も見えた。
知っている人がいると何となく心強い。 
大船観音     

バスの中で行われた三浦半島北部を形作る地層の説明。

・三浦層群(1200万〜280万年前):最下部の逗子層(泥岩、泥岩・砂岩互層)と池子層(凝灰質砂岩)
・上総層群(280万〜 50万年前):浦郷層(凝灰角礫、砂層)から上位の野島層(凝灰質泥層、砂層)、大船層(泥層)、
                    小柴層(凝灰質砂層)、中里層(塊状砂層)、浜層(泥・砂互層)
・広域テフラの研究により、房総半島の上総層群と、三浦半島から多摩丘陵にかけて分布する上総層群、中津層群は
 同時期に形成された地層であることが明らかになってきたこと。
・広域テフラの役割とは、
 各地域に分布する地層中に挟まっている薄いテフラが、 遠方の火山噴火で飛ばされてきたテフラと同じものであると同定できれば、
 遠く離れていても同時期に形成された地層と断定できる重要な鍵層となっていること。


※テフラ:火山灰・軽石・スコリア・火砕流堆積物・火砕サージ堆積物などの総称。  
     

観察地点@ 鎌倉パブリックゴルフ場   
  市街地を抜け丘陵を上って行く。
地質は大船層から浦郷層に変わっていく・・とのこと。

鎌倉パブリックゴルフ場の駐車場近くでバスを下りる。
丘の上には広大なゴルフ場が広がっている。
 
鎌倉パブリックゴルフ場     
  浦郷層の露頭を観察する。

約250万年前の
ざくろ石(ガーネット)の結晶が含まれる
厚さ6cmのKGPテフラが観察できる。 
 
浦郷層の露頭    KGPテフラ 
このKGPテフラは西丹沢の細川谷(※)にあった火山噴火で、飛ばされてきた火山灰である。
昨年の巡検(2012/03/07)で見た中津層群大塚層Mk19テフラ、
東京都江東区の埋立地の地下1200mに見つかった厚さ4cmのKT1217テフラ
銚子(犬吠埼)の厚さ2cmのNa-Gテフラ
・・が、同じものと確認できたことにより、同年代に形成された地層として対比(同定)できた。


※細川谷関連の記録@(2011/05/14=ガーネットの写真を含む)、記録A(2011/12/20=写真集)
※参考URL:マイナビニュース:早大らの研究チーム、250万年前の巨大噴火による火山灰の動きを解明(2010/07/30)   
     

観察地点A 天園(大平山)  
     
 天園に向かう  天園峠の茶屋   天園(大平山)山頂 
  天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)はウン十年も昔、まだ大学生だった頃、
当時所属していた児童心理学研究会の仲間たちとハイキングに訪れた場所。

景色が良かった・・と記憶していた通り、大平山山頂からの風景は素晴らしかった。
鎌倉市街と富士山を見ながら、北鎌倉で下り、
建長寺から瑞泉寺まで歩いた青春時代を思い出していた。
 
左に鎌倉市街、右にかすむ富士山     
  天園山頂付近に見られる浦郷層の凝灰質砂岩中には丸い窪みが沢山分布する。
これはシロウリガイ類の化石の貝殻が溶けて抜けた化石の跡である。
いわゆる生痕化石である。 
生痕化石を観察する     
     
丸い窪み   層(横に並ぶ)を作っている   開いたまま化石になった 
シロウリガイは、海底からの湧水に含まれる硫化水素やメタンを栄養源とする
化学合成細菌に支えられた化学合成生物群集である。

化学合成生物群集は、プレートの境界と大いに関係がある。
海洋底拡大軸や海底火山では熱水性化学合成生物群集が、
プレートが沈み込む海溝やトラフでは冷湧水性化学合成生物群集が生息分布している。 
 
  ハイキング道を少し戻り、鎌倉CC裏の広場で昼食を摂る。

鳶が上昇気流にのって優雅にとんでいるナ・・と思っていたら、
「昼食をねらっているから気を付けて・・」
と言われて急に怖くなった。

間近で見る鳶は爪やくちばしはもちろん、目が恐怖を感じるほど鋭いのだ。
一緒に食事をいていたSさん、Tさんと、急いで木の下に移動した。 
昼食休憩     
     

観察地点B 瀬上沢入口(瀬上沢横堰)   
次の観察地点に向かうバスの中で、
NPO法人ホタルのふるさと瀬上沢基金・理事長のKさんから、横浜南部・瀬上沢の自然についての説明があった。  
  ・三浦半島南端から続く三浦丘陵緑地帯の北端の位置にあたり、
 都市化、住宅化開発の進みきった横浜に残された最も貴重な緑地であること。
・谷戸の湧水を集め、豊かな緑に囲まれた瀬上池から流れ出る小さなせせらぎの周りは、
 四季折々に美しい花々や珍しい植物が数多く咲き、昆虫類など多様な生き物が暮らす、
 人にとっ ても大切な自然環境であること。
・太古の時代から昭和までの、人々の暮らしが伺われる遺跡や施設などの文化的学術的にも
 貴重な遺跡が多数見つかっていること。
・瀬上沢の緑を削る都市計画提案が出されようとしていること。
 瀬上沢の森を守るため、
 「横浜・瀬上沢の森を守ろう!寄付者1万人アクション」に取り組んでいること。 
市街地に囲まれた貴重な緑(グーグルアース)     
     
バスを下り・・   瀬上沢入口へ   陽だまりにはイヌノフグリ 
  手掘りのトンネルは手前を流れる瀬上沢を堰き止め、
崖の向こう側にある水田に水を送るために掘られた。

江戸時代に造られたという。どこも崩れていず今も使えそうだ。 
灌漑用トンネル     
  正面の崖、小柴層からツキガイモドキ類、オウナガイ類、キヌタレガイ類など、
約150万年前の冷湧水性化学合成生物群集の巨大な露頭を見ることができる。

この化学合成生物群集の生息していた古水深は200m〜300mと推定され、
浦郷層の時代より海は浅くなっていた。 
小柴層・露頭の観察     
     
崖の中に・・    化石を見ることができる  現在も研究調査が行われている 
     

観察地点C 瀬上池の池際に露出するテフラ   
  再びバスに乗る。
瀬上沢緑地の南側を回り込み、住宅地の一番上まで上がってバスから降りる。
 
最後の観察地点へ     
     
瀬上池に向かう   周辺はハイキングコースになっている   道標も完備 
     
深山に分け入るよう  せせらぎの先に・・    瀬上池 
  大船層のシルト(※)岩層中に
Sg3テフラがある。

それは
北アルプス穂高岳から飛来した
火山灰である。

房総半島の
上総層群黄和田層中に見られる
KA38とKd39に対比されるテフラである。 
 
露頭を観察する    Sg3テフラを見る 
黄和田層では75cm、穂高岳に近い飛騨では50〜100mと厚く堆積していることで知られている。
その年代は石灰質ナノ化石(※)から176万年前とされている。


※シルト:砂より小さく粘土より粗い砕屑物(岩石が壊れてできた破片や粒子)のこと。
※ナノ化石:顕微鏡でしか同定できない、大きさが数mm以下の特に小さい化石のこと。  
     
たまたま現場で若い研究者が調査研究中だった。その方の案内で、さらに上流部の露頭を見学する。  
     
谷戸を上流に向かう  観察場所    この露頭も北アの火山灰に由来する(大船層より古い) 
  長靴、長袖・長ズボン、腰にはハンマーや鋸。
・・地学の研究者は地味だ。

けれど、そのコツコツとした研究の積み重ねが地球の歴史を明らかにしていく。
人の歴史の数億倍も長い大地の歴史を足と頭で解明していく。
・・ロマンのある仕事だと思う。 
研究者     
     
谷戸から  山道を上り・・  再び住宅地   
     

エピローグ     
  解散地である大船駅に向かうバスの中で、
NPO法人ホタルのふるさと瀬上沢基金・理事長のKさんから
「寄付者1万人アクション」の署名とカンパの要請があった。

一口100円。
署名用紙は5名連記だったので、座席の横列でまとめて署名しカンパも集めることにした。
補助いすに座っていたボクがカンパとお金をまとめた。
バスの中で・・    
Kさんは訴えの為に前に移動していたから、ボクの列は3人だった。
隣の人が細かいのがない・・と500円硬貨を出したので、二人分の200円を渡して硬貨を受け取った。
Kさんがカンパと署名用紙を集めに来たとき、3人分の署名と500円硬貨を出し、おつり200円をもらった。 

さて、この先が思い出せない。この200円ちゃんと隣の人に渡したのだろうか・・と?  

     
聞いただけではあいまいな事がらも、何度も読んだり、調べたり、書いたりすることを通して、理解が深まることがある。
でもやっぱり、大地を形作る悠久の時の流れを理解することは難しい・・。
※記録中の灰色文字は、配布された資料からの引用です。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top