初級登山教室 尾根歩き基礎
大倉尾根から丹沢山
2014年05月31日(土)〜06月01日(日) 


神奈川県山岳連盟主催の登山教室。
山歩きの基礎を学ぶ良いチャンス! 


【登山日】 2014年05月31日(土)〜06月01日(日)

【マップ】 山と高原地図「丹沢」
      電子地図・大倉〜塔ノ岳〜丹沢山周辺を3分割し12000図相当に拡大して利用

【行 程】 05月31日(土)  天気 晴れ
      大倉9:16…雑事場ノ平10:26/10:36…見晴茶屋10:39/10:43…駒止茶屋上11:29/11:40…
      堀山の家12:08/12:16…天神尾根分岐上12:44/12:55…花立山荘13:27/13:45…
      金冷シ(鍋割山分岐)14:04…塔ノ岳14:23/14:40…竜ヶ馬場15:28/15:40…丹沢山16:05

      06月01日(日)  天気 晴れ
      丹沢山06:24…竜ヶ馬場06:53/06:59…塔ノ岳08:00/08:25…花立山荘08:51…
      堀山の家09:28/09:59…見晴茶屋10:56…大倉11:43
      (※表示時刻はデジカメに記録されていた時刻)

【メンバー】 講師:下越田功さん(CL)、山田邦昭さん(SL)
       受講生:Ito…さん、Yana…さん、Kane…さん、Soto…さん、Simo…さん、
           Simu…さん、s−ok



     
5月31日(土)  天気 晴れ
 
 
  8時46分発大倉行きのバスに乗るはずが
渋沢駅に降りた時まだ8時10分だった。
予定より早く着いたのは
素晴らしい青空と何年か振りの宿泊山行に
気持ちが高ぶっていたからかもしれない。

この時刻だと8時20分発の大倉行きに乗ることができる。
バス停にはすでに行列ができていた。
最後尾に並んだ…と思ったら列はすぐに動き始めた。
たくさんの登山者をさばくため臨時バスが出るのだった。 
大倉行きバス停     
     
  大倉に着いた時8時28分。
臨時バスのおかげで
予定より更に早く着いた。

さて登山教室の受付けはどこだろう? 
広場を見回したが
それらしい雰囲気はなかった。

まだ早いのかもしれない…、
木陰のベンチにザックを下ろし
横になった。
 
 
大倉    公園広場 

元々予定していた到着時刻頃に起きてどんぐりハウスの方を見ると、
休憩所の前に登山届の受付が出ていてその脇に山田さんの姿が見えた。

「おはようございます」と受付けを済ませたけれど、
バスから降りた時休憩所の方を見ればもっと早く挨拶ができたかもしれない。

全員が揃っていることを確認し9時から開講式。
今回の最大の目的は「登山の基本知識をマスターし楽しい登山をする」こと。

主任講師の下越田さんは国内はもちろん海外でも活躍する山岳ガイドのベテラン、
副講師の山田さんは県岳連の登山教室や広沢寺のゲレンデでお世話になるなど、
ボクにとってロープワークの先生。

今回学んだことをできるだけ記録に残そうと思うけれどどこまで理解し書けるかどうか…。
   ※以下、受講中のメモや写真、配布資料、下越田氏のHP、ボク自身の経験…等を参考に記録  
     
  まず出発前のストレッチ。
・登山で使う筋肉は8種類。
 腹、背中、もも、ふくらはぎ、すね部分から足首、胸、肩、尻。
 普通に呼吸しながらそれぞれの筋肉を十分伸ばす。
・日常的に鍛えるには
 駅などでは階段を利用する。踏み台昇降やスクワットも効果的。


登山届を出して出発。
でもポストに届けを入れるだけでは不十分。
必ず家にも予定を残すこと。 
登山届の提出     
     
  歩き始めたばかりだけれどもうレクチャー。

写真はストックの使い方。
ストラップに手を通すかどうか。

・転倒時ストラップに手首を通していたための事故が多い。
・凸凹の多い斜面を登る登山ではグリップ部分だけでなく
 中間部分を握ってバランスをとることもあり、ストラップは必ずしも必要ではない。 
ストラップ…     
     
  車道を過ぎると直線状の登山路に変わる。

・足の開く角度は…
 最も安定する45°をベースとする
 「逆ハの字型」

・相手との距離感覚は約2mが理想 
 
足先の角度…    相手との距離… 
     
  歩き始めて20分。
前方に烏尾山や三ノ塔が見える。

風景を楽しみながらレクチャー。

・最初の20分〜30分はゆっくりペース。
 酸素の供給率と敢取率が同率となるまで。

・脈泊は1分間に100前後が最適。
 血管の長さは25万km、
 1回ドキンとする時50ml〜70mlの血液が送り出され
 30秒から40秒で全身をまわる。 
歩き始め…     
     
  観音茶屋の少し手前で立ち止まった。

地図読み。
・地図は上が北。コンパスと地図、実際の地形を見て現在地を知る。

傾斜がゆるみ山腹をトラバースするような場所。
…ボクは何度も歩いているからおおよその場所は分かる。
けれどガイドマップの5万図では粗すぎて現在地を知ることは難しい。

「確実に知る方法がある。上を見てみよう」
木々の間から送電線が見えた。新秦野線の真下にいるのだった。 
現在地を知る     
     
  観音茶屋を過ぎ、大倉高原山の家への分岐。

ボクらは山腹をトラバースして雑事場ノ平に向かう。
コンパスを合わせると真北に進めばよいことが分かる。
 
進む方向を知る     
     
  雑事場ノ平に10時26分。

・歩く速さについて
 出発点大倉の標高が約290m、雑事場ノ平が約600m。
 大倉を出たのが9時16分だから1時間10分で標高差310m。
 通常歩く速さは、垂直距離300m〜400m/時が適当。

・水分の補給について
 歩行中もこまめに水分を補給する。
 ただし体内への補給は最初の一口で後は排出されてしまう。
 植物繊維(キュウリの塩漬け等)からの補給は効果的。

・水の必要量(基本)
 時間×体重×5kcal
 例 体重60kgの人が6時間のコースを歩く場合
 6時間×60kg×5kcal=1800cc

・必要エネルギーのカロリーは
 体内に皮下脂肪があるので、水の必要量の半分。
 例の場合 1800÷2=900kcal    
雑事場ノ平 
 
水分の補給、必要エネルギー… 
   
  雑事場ノ平で休憩したばかりだけれど、
ここ見晴茶屋でもトイレ休憩。

・「ゆっくり」「安全」「楽しく」が基本。
 早く歩くことが健脚ではない。
 速く歩くことを自慢するな。追い越されても追い抜くな。
 ベテランほどゆっくりエネルギーを消耗しないで歩く。
 
見晴茶屋     
     
  見晴茶屋の裏から階段状の急登。

・歩幅は狭く、高さは16cm程度
 (駅の階段は16cm=人間の登る高さに対応)

・岩の弱点を攻める。
 斜めに、斜めに…は遠回りのようだけど
 一番安全で早くしかも疲れにくい。 
階段状の登り     
     
  急登が一段落するころ、
右に「←塔ノ岳4.0km ここは一本松 大倉バス停3.0km」の標識を見る。

ボクが初めて大倉尾根を歩いた頃、ここまで約1時間一本目の休憩場所だった。
現在、更に進みほとんど平坦になった右に休憩所(ベンチ)がある。 
一本松     
     
  平坦な尾根をしばらく進むと
再び急な階段が現れる。
大倉尾根の中で
この付近の傾斜が最もキツい。

「チョー スローで行きましょう!」
ステップを小さくして一歩また一歩…。 
 
 急な階段道   歩幅をできるだけ小さく 
     
  5分もかからず駒止茶屋が見えてきた。
裏のベンチで小休止。

見晴茶屋の標高620m 出発10時43分
駒止茶屋の標高900m 到着11時29分
標高差280mを46分間。良いペースだ。 
駒止茶屋     
     
  堀山への道は傾斜もゆるく気持ち良い。
だが事故は尾根からの転落が最も多い。

・普通バウンドしながら落ちていく。
 5回転以上すると頚椎骨折が起き危険

・通常、ガイドはハーネス着用など完全装備
 転落事故が起きた時は直ちにスリング等で確保し
 ロープを下ろして救助に向かうことができるため。
 
山の事故     
     
  12時08分堀山の家。

普通の水でも良いけれど小屋前で売っているジュースが安い!
少し甘めのリンゴジュース、つい買ってしまった。

・指導者はスポーツドリンクだけでなく必ず水道水を用意する。
 消毒としての塩素が入っており怪我をした場合に消毒に有効。 
掘山の家    
     
堀山の家から先の階段は急だ。     
     
     
岩の弱点を…   歩幅を狭く   階段が続く… 
     
  天神尾根分岐の上、ベンチのある休憩所で簡単な昼食休憩。

・登山では二つのエネルギーを上手に使う。
 グリコーゲン=糖質の分解を行う。瞬発力を発揮したときに使われる。
 脂肪=長く歩いているときに脂肪を分解しパワーにかえていく。

・休憩は基本的に「30分に5分」「50分に10分」と言われているが
 現場の状況でケースバイケースで。

・登山の場合、通常昼食休憩という特別な休憩は取らない。
 休憩時に適宜行動食(自分の嗜好品例、あめ類、菓子パン、果物)で済ます。 
休憩の取り方     
     
     
 さぁ出発  蛙岩附近  階段道(身体の向きに注目)  
     
  13時27分花立山荘。
「氷」の看板。誘惑に負けてしまった。冷たいかき氷、ほてった喉に心地よい。

県岳連のMさんの姿が見えた。明日のボッカ駅伝の準備だそうだ。

出発は13時45分。
花立山荘の標高1300mで塔ノ岳との標高差は190m。
計算上では40分程度か…。
 
 かき氷(花立山荘)    
     
  三ノ塔や大山を望む見晴しのよい尾根。
尾根の東側に小さな平坦地がある。

・緊急露営(ビバーク)に適した場所。
 吹きっさらしの尾根は×、沢ももちろん×
 山腹温暖帯=山の中腹、または風をよけ安全な場所を選ぶ。 
緊急露営適地     
     
  遠くの方で雷鳴が聞こえた。

・よく晴れた日は上昇気流が起き積乱雲が発達しやすい。
 動きが速いので雷鳴が聞こえたら早めに回避の行動をとる。

しかし今回の雷鳴は一時だけで、近づくことはなかった。 
遠くから雷鳴     
     
     
 花立山と塔ノ岳  金冷シの鞍部  鍋割山稜への分岐  
     
  14時23分塔ノ岳。
大倉から4時間7分、休憩・レクチャーの時間を除けば3時間半程度か。

標高差1200mを3時間30分。ガイドマップに記された標準より少し多め。
適宜レクチャーや休憩があった上、ゆっくりゆっくりだったので疲れはほとんどない。
ただ今までのボクのペースと異なるため、休憩中は眠くなって困った。 
塔ノ岳     
     
  この山頂でもゆっくり過ごし
出発は14時40分。

塔ノ岳を過ぎると
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)が目立ってくる。
ミツバツツジの濃いピンクと
シロヤシオの白との競演が見事。 
 
丹沢山へ    トウゴクミツバツツジとシロヤシオ 
     
     
 竜ヶ馬場と丹沢山  雰囲気の良い尾根   塔ノ岳・日高間の鞍部 
     
  箒杉沢を挟んで臼ヶ岳や檜洞丸方面が見える。

・丹沢山地は県の面積の約1/6を占めている。
 丹=谷、沢=谷。谷が多い=山が険しく沢や川が多い
・大山をはじめ昔は女人禁制の山が多かった。
・1500万年前南の海で海底火山として誕生し
 フィリピン海プレートに乗って移動、 約600万年前に本州とくっついた。
 丹沢は今も少しずつ高く成長している。 
「丹沢」…     
     
     
 正面に竜ヶ馬場  箒杉沢  木道  
     
  竜ヶ馬場。

大山や塔ノ岳方面の展望が良い。
笹原がおおう周囲に植生保護柵が張り巡らされている。
増えすぎたニホンジカの食圧から植物を護るための措置。
 
 竜ヶ馬場    
     
     
 箒杉沢と檜岳山稜  ブナが多い半面…    立ち枯れも目立つ
     
     
 左に箒杉沢を見て…  木道を過ぎ…  ソーラパネルが見えてくると…  
     
  丹沢山(1567.1m)。16時5分。
塔ノ岳との標高差76.2m、水平距離2.6kmを2時間5分
(途中でのレクチャーや休憩を除くと1時間30分程度)で歩いた。
時速は… 2.6km÷1.5時間=1.733…km/時。

山を歩く速さについて今までのことをまとめると…

平坦地を歩く速度 4km/時
山地を歩く速度   1〜2km/時
垂直距離       300m〜400m/時


天候、荷物の重さにもよるが、おおまかに上のことを頭に入れておけば
山行計画を立てる参考や実際に歩くときの目安になる。 
丹沢山に到着     
     
  山頂の一画にあるみやま山荘が今日の宿泊地。
夕食前の講義までしばらく時間があった。
受付けでビールを購入、無事到着を祝って乾杯!

それにしても、単独だったら…、日帰り山行だったら…。
とてもこんなにゆったりの山旅は計画できないだろう…。 
 みやま山荘    
     
  16時30分から山頂のベンチで講義。

登山と健康について、ここでは資料にあるマルコポーロの言葉を引用。

「大気が澄んで健康に良いので、町や渓谷、平野の住民は、
 病等の病気になったらすぐに山に入り、ここで2〜3日過ごし
 健康を取り戻す」 
(東方見聞録「中央アジアの話」より) 
登山と健康     
     
  講義が終わるともう夕食の時刻だった。ボク等第2陣は17時15分〜17時40分まで。

好天が予想されたシロヤシオの季節、今夜は宿泊客が多く第3陣、4陣まであるという。
20人ほどでいっぱいの食堂に入った。ご飯、みそ汁の盛り付けをしていただきます!

スルッと入って完食! 水分補給のお茶も2〜3杯お代わりした。
 
夕食     
     
  夕食の終わった後、外に出てみた。
不動ノ峰付近に沈む夕日に照らされる赤い富士山が見えた。

「ほら、あの方角に…」
肉眼でかすかにシルエットが確認できるだけだった。 
富士山・ アーベンロート    
     
更に暗くなって再び外に出た。ベンチに仰向けになると空がよく見えた。
しかしかすかにモヤがかかっているようで天の川は見えなかった。

北斗七星と北極星はすぐに分かり、まず北の方向を確認できた。
柄の曲線を長く伸ばした方向にアークトゥルス、さらにその先に明るい星が二つ見えた。
後で調べると、火星と土星が周りの恒星より一際明るく輝いていたのだった。  
     
  宿泊棟は2階。
この日の宿泊者は65名とのことで一つの布団に2名ずつ割り当てられた。

ボク等(9名)のうち講師2名とSimさんの寝場所が確保できず
3人は食事が全て終わったあと談話室で寝るとのことだった。

21時頃就寝。狭くて暑くて周囲のいびきも気になってなかなか寝付けなかった。 
宿泊棟     
     

     
2日目(6/1)のページへ 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top