北アルプス入門コース
新穂高温泉〜
西穂高岳〜焼岳〜上高地


イワツメクサ




 西穂高岳や焼岳は、日本でも有数の大観光地である上高地や新穂高温泉に近く、ロープウェイや夜行バスを利用すれば日帰りでも往復が可能な山です。本格的な登山コースとしては比較的容易に山頂に達することが出来るため、「北アルプスの入門コース」とも言われています。

 しかし「日帰り可能な山」はそのまま「楽で安全な山」を意味しているわけではありません。

 西穂山荘から西穂高岳に向かう登山道の入り口には、左のような警告板も掲げられています。

 3000mに近い山に登るのだから、やっぱりそれなりの計画と装備が必要です。

 そんな二つの山を、1泊2日の行程で結んでみました。

 文中の青い文字をクリックすると、大きな写真を見ることができます。




【登山日】2000年8月18日(金)〜8月19日(土)

【行 程】18日(金) 新穂高温泉6:15…(ロープウェイ)…西穂高口6:35/7:00…
          西穂山荘8:05/8:20…独標9:15/9:25…
          ピラミッドピーク9:45…西穂高岳10:30/11:00…
          ピラミッドピーク11:35…独標11:55/12:05…
          西穂山荘12:50/13:10…槍見台14:05/14:10…
          2229m峰15:00/15:15…焼岳小屋15:40(泊)

     19日(土) 焼岳小屋5:10…焼岳6:25/7:00…焼岳小屋7:50/9:00…
          三合目(下湯沢?)10:00/10:15…田代橋10:40…
          バスターミナル11:05

     付 録  山と人と…

【同行者】単独




1日目:8月18日(金)   晴れ


新穂高温泉6:15…(ロープウェイ)…西穂高口6:35/7:00…
西穂山荘8:05/8:20…独標9:15/9:25…ピラミッドピーク9:45…
西穂高岳10:30/11:00…ピラミッドピーク11:35…独標11:55/12:05…
西穂山荘12:50/13:10…槍見台14:05/14:10…2229m峰15:00/15:15…
焼岳小屋15:40(泊)




 17日(木)、新宿西口・都庁大型駐車場は深夜にもかかわらず、何台もの大型バスが駐車し、多くの登山者でひしめいている。そしてそれぞれ「白馬行き」、「扇沢行き」、「上高地行き」…のバスに飲み込まれ、消えていく。

 ボクも「新穂高温泉行き」の2台目のバスに乗り込んだ。ところが、1号車は2階建ての超デラックスバスなのに、2号車は30人乗り・小型のリムジンバス。20名ほどの乗客の中からは当然ながら文句が出る。
「同じ料金なのに、サービスに違いがありすぎる」
 しかしだれかの
「松商学園が甲子園に出ているんで、バスもみんな出払っちゃったんだよ。」
という声にドッと沸いて、一件落着。
 たまたまボクの隣の席が空いていたので、ボク自身は比較的楽に座ることができたが…。


 23時10分に出発したバスは、時間待ちの休憩時間を入れておよそ6時間30分後、5時45分新穂高温泉に到着。

 前回来たときは、笠ケ岳に続く稜線がガスにおおわれていたが、今日はくっきり見えている。

 さい先がよさそうな予感がしてロープウェイ乗り場に急ぐ。
朝日に輝く抜戸岳を見ながらロープウェイ乗り場へ。


 白樺平で乗り換えたロープウェイの高度が上がるにつれて、展望がどんどん開けてくる。

 笠ケ岳〜抜戸岳の稜線が正面から朝日を受けて輝いている。
「すごーい。」
と観光客の声。
(ボクはつい1週間ほど前に、あの稜線を歩いたんだぞ。)。…ちょっと自慢したい気分。

 右手・槍ケ岳〜穂高連峰は濃い紫のシルエットを描いている。…すばらしい天気だ。
笠ケ岳〜抜戸岳の稜線を見る。


 終点・西穂高口の食堂で軽い朝食の後、7時に出発。

 水芭蕉の広がる千石平園地の湿地を過ぎると登山者の世界になる。

 しばらくはよく踏まれたゆるい登り下りが続く。樹林越しに見える穂高の鋭いシルエットが登高欲をかき立てる。
千石平園地から穂高方面を見る。


 水場を過ぎるあたりから傾斜がキツくなる。しかし本格的な急登も30分足らずの頑張りだ。道が右にトラバース気味に行くようになれば、まもなく立派な西穂山荘が見えてくる。


 8時5分、正面(上高地側)に回り、広場にザックを下ろす。すでに大勢の登山者があちこちのベンチで休んでいる。

 山荘の受付は午後1時からだ。ザックを置いて西穂高岳を往復することにする。(山荘の一画に、ザックをデポする場所がちゃんと造られている)

 アタックザックに、雨具や水・カメラのほかに、リンゴ、ミカン、ブルーベリー酒(山頂で一杯やるのが楽しみ!)を詰め込み、8時20分に出発。
西穂山荘と焼岳


 大きな岩がゴロゴロ転がる登山道がハイマツ帯に変わると、尾根も幅広くなり回りを見ながらのんびり行くことができる。

 ちょっとしたピークには必ずケルンが積まれ、何人かが休んでいる。左手は笠ケ岳〜抜戸岳、右手は梓川をはさんで霞沢岳。

 そして正面・ゆるやかなハイマツ帯と対照的に、急峻な岩稜の西穂高岳
ハイマツ帯の向こうに岩稜の西穂高を見る。


 ハイマツがおおい、石のゴロゴロする急斜面を登り切ったあたりから、尾根の様相も一変し、細く切り立った岩稜地帯に変わる。

 小さなピークを越え、20mほどの岩場を乗り切ると独標。9時15分。

 付近の岩場のあちこちに登山者が休憩している。ボクも小休止
大勢の登山者で賑わう独標付近。


 正面にピラミッドピークと西穂高岳。さらに奥は奥穂高岳と前穂高。カールの下の方に、岳沢ヒュッテの赤い屋根が見える。


ピラミッドピークと西穂高岳方面を見る 奥穂高岳から前穂高岳を見る


 梓川の白い流れの縁に赤い屋根が点々。上高地だ。

 霞沢岳の山懐に包まれているようだ。
上高地を眼下に見る。正面は霞沢岳。


 9時25分出発。

 急な岩場を下ったちょっと先で、先行する登山者が立ち止まっていた。
「どうも足場が悪くて…。先に行ってください。」

 飛騨側を回り込むように下る岩場だが、下はスパッと切れ落ちて高度感が満点だし、最初に踏み込んだ足の具合で次の足場が交差して届かないような悪場だ。
「岩場は、どう下るか(登るか)最初にイメージしながら一歩を踏み出すことが大事だ」
…昔読んだ本を思い出しながら越える。

 そんな岩稜地帯の続くいくつかのピークを、巻いたり乗越したりしながらピラミッドピークに着いたのは9時45分。振り返る独標ははるか目の下だ。ガスが西穂山頂付近を覆いはじめている。

 この先も、緊張の強いられる岩稜地帯の上り下りが続く。あれがピーク?と思ったらその先にまたピーク。時には腕力に頼るようないくつかの岩場を越え、最後にスラブ状の岩場をペンキマークにしたがって乗り越えると西穂高岳の山頂(2908.6m)。


 大きな岩が積み重なるような山頂だ。

 狭い山頂のちょっとした岩場にザックを下ろす。まずは薄めた果実酒で乾杯!。

 ガスにおおわれ、展望のないことが残念。
西穂高岳山頂で。


 ちょっとしたガスの切れ間に見える赤岩岳・間ノ岳から奥穂に続く赤茶色の岩稜は見るからに悪場を思わせる。

 振り返ると、ピラミッドピークも独標も、はるか目の下だ。

 ……ボクの力量では、ここまでで充分満足だ。
ピラミッドピークも独標も、はるか目の下だ。


 11時、往路を引き返すことにする。岩場では下りの方が危険が増す。次の足はあそこにかけて…など、イメージしながら慎重に下る。ピラミッドピークあたりからガスの下に出た。上高地周辺に見える赤い屋根は帝国ホテルだろうか?

 独標下の、ちょっと恐怖感を覚えた岩場も難無くクリア出来た。独標に11時55分。ミカンを口にしながら考えた。
「ひょっとしたら焼岳小屋まで行けるんじゃないかな?」
「行けたら、明日の行動がずいぶん楽になるな…。」

 1時までに西穂山荘に到着出来たら焼岳小屋まで進むことにして、独標を後にする。山頂すぐ下の岩場を越えれば緊張感からも開放される。石のゴロゴロする斜面を下ればハイマツの稜線漫歩だ。行く手には常に焼岳が見えている。

 西穂山荘に12時50分に到着。1時前に到着できた。ビールで乾杯したあと、すぐにザックを整え13時10分出発。


 10分ほど下った所で、上高地との分岐に出た。

 ボクは右手・焼岳方面に進む。
上高地への分岐


 笹原の中にモミやツゲなどの針葉樹の茂る、どことなく南アルプスや奥秩父を思い起こさせる登山道だ。

 緩やかに下っていく途中で幾組かの登山者とすれちがったが、今までの喧噪がウソのように静かなルートだ。
今までの喧噪がウソのように静かな道だ。


 槍見台(2250m)の先に小さな池がある。地図に名前もでていないかわいい池が、まわりの針葉樹を池面に写している。

 岩稜地帯の緊張感と違い、森に囲まれた心休まる場所だ。
樹林に囲まれた池を見る


 割谷山(2224.1m)は山頂を通らずに岐阜側を巻いていく。中尾温泉の家並みのはるか上に円錐形の笠ケ岳が見える。途中、幾分ガレているところもあるが、どうということもなく通過できる。

 あと少しで2229m峰だ、というあたりを登っているとき、
「今日は。おつかれさんです。」
という声が降ってきた。
見上げると、大きなザックをかたわらに置いた20代ぐらいの青年だった。
休もう。ボクもザックを下ろし、近くの切り株に腰を下ろす。

 西穂を越えて奥穂に行く予定だったが、独標先の岩場で重い荷を負った縦走は無理と判断。焼岳に方向を変えた…という。テントにシュラフ、丸めた銀マットではち切れんばかりの大きなザックだ。今回のボクは、絞りに絞った持ち物しか持ってこなかったから、彼とボクのザックを比べると、まるでおじいさんと孫だ。

「たぶんこの先が2229m峰だから、あと30分ぐらいで小屋ですね。じゃあ、がんばりましょうか。」
と一緒に立ち上がったが、ボクの方がホンの少し早く小屋に到着した。15時40分だった。アルバイトの青年が、
「今日は。ご苦労さんです。」
と笑顔で迎えてくれた。


 焼岳小屋は、緑色の三角屋根のこじんまりとした小屋だ。

 1階に台所があり、土間をはさんで談話室兼食事室がある。2階は15組ぐらいの布団なら充分敷ける寝室になっている。

 今までの大きな山小屋を見慣れた目にとって、アルバイトの青年が入り口の椅子に座っているだけで絵になりそうな、好印象の山小屋だ。
こじんまりとした焼岳小屋に到着。


 ビールを買って飲もうとしたところに、2229m峰で会った青年が入ってきた。小屋前のソファーに座り、早速乾杯。それから食事の時間まで、それぞれのおやつを肴にビールと果実酒をチビリチビリとやりながらの山談議。

 奈良県から来たそうだ。大学時代にはワンゲル部に入っていていくつかの山を歩いてきたが、テントを背負っての単独行はまだ数回だそうだ。上高地に下山し、直通バスがあると一番いいのだが…と言っていた。

 上高地から高山に出るルート、平湯で乗り換えるルート、中尾温泉に下り新穂高から帰るルートなど、ボクも今までの経験を思い出しながら話し合っているうちに夕食の時間になった。

 彼は素泊まり・自炊組だ。ボクは小屋の中に入る。今夜の宿泊客は食事付き7名。自炊組6名だそうだ。(食事中にまた何人かが入ってきたから、もう少し増えたかな?)


 イワナ(?)の甘露煮がメインで、ゆでたてのザルそば付きの夕食は、ハンバーグなど街中のランチのような夕食よりずっと山小屋らしい。

 おいしくいただいて「ごちそうさま!」
焼岳小屋の夕食


 外に出た。自炊組の「奈良の青年」は、マーボドーフを作ったそうだ。
「手軽でいいでしょう?」
と笑う彼の表情が、人なつこい。

 日が落ちると寒くなる。早朝出発の1組三名の登山者が1階に、その他の登山者は2階に上がり、7時ごろにはみんな布団の中にもぐっていた。




1日目/2日目付録




ページのTOPへ
「ようこそ! 北アルプスへ!!」に戻る