2日目:8月19日(土)  晴れ


焼岳小屋5:10…焼岳6:25/7:00…焼岳小屋7:50/9:00…
三合目(下湯沢?)10:00/10:15…田代橋10:40…バスターミナル11:05




 夜中の3時ごろ、小屋の外にあるトイレに出た。焼岳の真上に月令13ぐらいの月が明るく輝いている。今日も晴れる予感!

 1階ではすでに、早朝出発組のグループが朝食の後かたづけをしている。「奈良の青年」も下りてきて、サブザックの中身を整えている。
「もう一眠り…。」
と2階に上がったボクが次に目覚めたのは5時近かった。

 あわてて飛び起きる。早朝出発の予定で朝食は頼んでいない。準備は昨夜のうちに整えてある。小屋の朝食が始まった傍らをそっと抜けだし、5時10分に焼岳に向かう。

 展望台まで10分、山頂まで1時間と標識には書いてあるが、旧中尾峠から先の登りが意外にきつい。特に八合目の標識を過ぎたあたりからはガレと岩場の連続だ。少し登っては呼吸を整えの繰り返しで、稜線に出たときはホッとした。

 どこからともなく硫黄のにおいが漂ってくる。岩肌のあちこちに水蒸気が立ち上がっている。ここは生きている火山なのだ。


 中の湯への分岐を過ぎ、岩場を5分ほど頑張ると焼岳の山頂(2455.4m)だ。「奈良の青年」が
「ご苦労様でした!」
と笑顔で迎えてくれた。

 6時25分に到着。標識に表示されていた時間に比べ1.2割増しだ。

「展望台はガスの中。旧中尾峠からの登りがやっぱりきつかった。」
の言葉に、「仲間もいた」とボクも一安心。
乗鞍岳をバックに(焼岳山頂)


 火口が目の下にあり、白い煙(水蒸気)をモクモクと上げている。

 火口底には緑の水をたたえた火口湖。地面も何となく温かい。火口に近寄ると吸い込まれそうな気がしてしまう。
緑の水をたたえる火口湖


 遠くに目をやる。南には乗鞍岳がなだらかな尾根を伸ばしている。

 北西方向に笠ケ岳。抜戸岳に続く稜線が実に伸びやかだ。抜戸岳のカール・杓子平に旧笠新道が見える(ような気がする)。その奥、像の背中のような山は双六岳だろうか?


笠ケ岳〜抜戸岳方面 弓折岳〜双六岳〜樅沢岳方面


 北方向。台形の樅沢岳から右方向に追い続けると、急に高度を上げた尖塔が二つ。槍ヶ岳だ。

 そこから手前に大喰岳・中岳…と続き、奥穂・西穂がゴツゴツした山容を朝モヤの中に屹立させている。

 前穂に続くゴツゴツした岩肌は梓川に落ち込み、東方向には霞沢岳を持ち上げている。
朝もやに霞む、槍ケ岳〜穂高連峰


 あれは何という山、これは何という山と、地図と見比べているうちに、ポツポツと他の登山者も上がってくるようになった。

 いつの間にか7時だ。ボクらも腰を上げよう。
「奈良の青年」はさすがに足が速い。しかし所々で立ち止まり、ボクを待っていてくれるような様子が嬉しい。

 その青年が展望台で
「不思議な物を見つけた」
と教えてくれた。

 見ると、岩の間から水蒸気が吹き出している。手をかざすとかなり熱い。あたりを見まわすと、太陽によって温められた地面から発生する水蒸気ではなく、熱い地熱によって発生した水蒸気であることの分かる岩場が何カ所も見つかった。…ここは「現在生きている山」であることを実感できる


 展望台から見上げる焼岳は迫力がある。

 笠ケ岳方面の最後の展望を楽しみ、7時50分に焼岳小屋に到着。

 小屋前のベンチでは、上高地方面からの登山者が幾組も休んでいた。

 無事に登頂を終えたボクらは、後は下山するだけだ。2人で改めて乾杯! この小屋の前で、何と一時間以上も過ごしてしまった。
展望台より、焼岳を振り返る


 9時に出発。

 針葉樹の中を緩く登るとわずかで、「小屋まで221歩」と書かれた岩のある笹原にでる。

 緑の笹原と立ち枯れた白い木々を前景に、焼岳が圧倒する高さで迫っている。思わずシャッターを切りたい所だ。
緑濃い笹原、立ち枯れ、そして荒々しい焼岳


 ここからは笹原の中、ジグザグな急坂を下る。上高地方面から登ってくる登山者の息づかいも荒い。笹原を過ぎ、尾根を回り込んだ岩場にロープと長い鉄梯子。「落石注意」の看板もある。(荷物が重いと登るのが大変だろうな)などと思いながら、慎重に下る。

 狭い尾根に付けられたロープや梯子がしばらく続く。高度を上げてきた太陽がジリジリと照らす。登ってくる側は背中をあぶられる方だからよけい大変だ。すれ違いの時はできるだけ通りやすくしてあげようと、安全な場所で立ち止まる。

 樹林帯の中に入り、尾根も広くなってきた。ファミリーや集団登山の中学生(?)など、幾組もの登山者とすれ違う。熱い日差しの中、あの急登を登るのは大変だろうなと同情してしまう。

 10時、3合目(下湯沢?)で小休止。冷たい沢水で顔を洗いたいと思ってここまで頑張ったが、沢は涸れていた。焼岳小屋でもらった水を飲んでいたら、「奈良の青年」が下りてきた。

「早いですね。」
と言ったら、
「あなたのあと、すぐ出発したのですよ。」
と答えた。
後ろにチラチラ見えた青いヤッケは彼だったのだ。

少し休んだ彼は、
「じゃあ、行ってますわ。」
と言いながら重いザックを担ぎ上げた。

ボクもザックを背負って出発する。


 笹原の中に広葉樹の茂る坦々とした気持ちよい路だ。

 緑あふれるこういう道なら何時間でも歩いていたい心穏やかになる路だ。

 10時30分、焼岳登山口という標識のある工事用林道に出る。
緑あふれる森の中を行く


 林道を田代橋に向かって坦々と歩く。梓川をはさんだ対岸には観光客がそぞろ歩きをしているのが樹林越しに見え隠れしている。

 西穂高登山口の立派なゲート(?)の前に、「奈良の青年」が待っていた。
「お疲れさん!」
思わず、どちらからともなく声をかけ合った。

 ここからは、登山靴と大きなザックが恥ずかしくなるような観光客の世界。ボクたちは黙々とバスターミナルに向かう。

「乗車券が確保できたら、1杯やりましょうか?」
やっぱりどちらからともなく声をかけ、合意が成立した。


 11時5分、バスターミナルに到着。

 ボクは1杯飲るために1本遅らせたバスの整理券を確保。彼は阪神方面への直通バスが予約でいっぱいだったとのこと。

 「さわやか信州号」のキャンセル待ちか、平湯経由で高山から電車で帰るかのどちらかに決めたようだ。
梓川をはさんで穂高岳を見る


 荷物を1階に置き、ターミナル2階にある食堂に上がる。まずビール、そしておでんにサラダ。
「うまい!」
彼は叫んだ。
「やっぱり人に作ってもらったものはうまいですね!」
山行中はずっと自炊だったから、実感がこもっている。

 それから山のこと、自然のこと…と話がはずみ、ビールも3本、4本と重なる中で、仕事のことや家族のことまで話が発展。気が付いたときは、ボクの予約したバスの時刻をとうに過ぎていた。

「ヤッ、大変。」
ボクはあわてて次のバスの整理券を予約する。
時間はすぐに来てしまった。

「お疲れさんでした。とても楽しい山行になりました。」
挨拶を交わし、ボクは13時5分発の松本行きに、彼は13時発「さわやか信州号・大阪行き」のキャンセル待ちの列にそれぞれ並ぶ。

 バスの中、補助椅子に座り後ろを振り返ったときには、彼の姿はもう見あたらなかった。

 新島々で電車に乗り換え。松本駅に着いたのは15時。うまい具合に15時23分発「臨時あずさ82号」に乗ることができた。自由席はガラガラだった。前の座席の向きを変えて足を伸ばし今回の山行を振り返っているうちに、いつの間にか眠ってしまった。




1日目/2日目/付録




ページのTOPへ
「ようこそ! 北アルプスへ!!」に戻る