☆8月17日(水) 雷鳥沢ヒュッテ−剱岳−剣山荘  天気 晴のち曇


雷鳥沢ヒュッテ5:40…浄土川5:50…別山乗越7:35/7:45…くろゆりのコル8:45…
剣山荘9:00/9:15…一服剱9:40…前剱10:30/10:45…平蔵のコル11:35…
剱岳12:10/12:50…平蔵のコル13:20…前剱14:05/14:20…一服剱14:55/15:05…
剣山荘15:30(泊)




 30畳ほどの大広間にたった5〜6人。手足を充分伸ばして休むことができた。しかし布団が変われば何とかで眠りは浅い。5時頃には眼を覚ましそっと布団をたたみザックを持ってフロアに降りる。

 受付の前にあるテーブルで朝食弁当を食べていると、気が付いたスタッフがお茶を用意してくれた。食べ終わった弁当カラをザックに入れようとしたら「こちらで始末しますから。」と引き取ってくれた。大きな山小屋だがこんな気配りが嬉しい。


「ありがとうございました。」
と声をかけ、ヒュッテを出たのが5時40分。

 山間(やまあい)にまだ陽は差していないがテント村の住人はもう活発に動いている。朝食の片付けをしたり、テントを撤収したり、体操をしたりしている脇をすり抜けて浄土川を渡る。奥大日にちょうど朝日が当たり始めていた。
雷鳥沢キャンプ場を通り抜けて


 正面に新室堂乗越への道を見送り右手雷鳥坂に向かう。初めはガラ沢沿いの緩やかな道。右手の尾根に取り付く頃から次第に急坂に変わる。右手に立山、左手に奥大日岳を見ながら一歩また一歩と高度を稼ぐ。振り返るたびに室堂平が低くなっていく。

 下ってくる登山者とすれ違うようになってきた。
「頑張って。」、「あと少しですよ。」
の声かけが励みにもなる。

 陽は上り室堂平はすっかり陽にさらされている。浄土山と国見岳の間、遠くには薬師岳も見える。あと少し、あとひと頑張り。
薬師岳が頭を見せ始めた


 左手・大日岳からの稜線が次第に近づき別山からの稜線と合流する。

 7時35分別山乗越。目の前に新しい風景が広がっていた。山頂付近に少し雲のかかる剣岳。右に従える八ツ峰のギザギザが見事だ。今日はあのてっぺんに立つのだ。それまでこの青空が続いてくれればいいが…。

 白馬方面に雲が湧いていることが少し気がかり。
剱岳が姿を現した


 出発は7時45分。剱御前東側山腹を巻くルートをとる。お花畑を過ぎ小さな雪渓を横切る。岩ゴロの道から少し大きめの雪渓を斜めに下る。右下に剱沢小屋とキャンプ場が見える。ガスが次第に上がってきた。正面に見える前剱はガスに閉ざされ始めた。

 8時30分剣山荘への分岐。正面にくろゆりのコルが見える。あそこまで進もう。右下に剣山荘を見ながら山腹を大きく回り込む。途中崩壊したガレ沢を横切る。ゴロゴロした大岩や根こそぎはぎ取られたハイマツを見て、自然の力の大きさにあらためて驚く。

 8時45分くろゆりのコル。左下立山川上流部が深い谷を作っている。右下はお花畑の中に剣山荘。
剣山荘分岐。一服剱はガスの中


 一息いれたら剣山荘に向かって一気に下る。9時受付で宿泊手続き。この時刻、もう剱岳から下りてきた人が何人かいた。朝4時前に小屋を出発したという。

 小さなザックに水と少々の食料を入れ、ザックを預けたら9時15分ボクも山頂を目ざす。
剣山荘に「到着


 剣山荘の裏から一服剱の登路に入る。初めはハイマツとお花畑の斜面。次第に傾斜がキツくなってくる。ガスが時々視界を閉ざす。

 岩ゴロに変われば間もなく一服剱。9時40分だった。目の前・前剱の山頂はガスに包まれている。急なガレ斜面を下ってくる登山者がガスの中に見え隠れしている。

 一息いれたらすぐに前剱に向かう。いったん下った鞍部が武蔵のコル。左手はるか下、剱沢雪渓の末端付近の台地に真砂ッジの青い屋根が見えた。目ざす前剱の急な登りはガラガラとした岩屑におおわれて如何にも厳しそうだ。
武蔵谷の奥、真砂ロッジの青い屋根


 一歩一歩登っていく。下ってくる登山者が一服剱を見て
「登りはもうたくさんだ。」
と言うのが聞こえた。振り返ればその一服剱ももう目の下だ。

 「浮き石、落石注意」の看板を過ぎると岩礫の急登に変わる。すぐ先、大きな岩の間を鎖で通過する。急な斜面だけに高度をグングンかせぐことができる。
一服剱を振り返る


 岩稜を登り詰めていくと登山道は二つに分かれる。右は「上山」、左は「下山」と赤ペンキのマークがある。登りと下りでルートが別れているのだ。もちろん右手「上山」ルートに入る。

 すぐに前剱山頂。日本語、英語、韓国語で書かれた小さなプレートがある。10時30分だった。周囲はガスに包まれ展望を得ることができない。小休止している15分ほどの間、下山ルートから再度このピークを訪れるパーティが1組あるだけだった。
前剱はガスに包まれていた


 10時45分南北に細長いピークを北に向かう。細い岩尾根をわずかに進むと鉄製のブリッジと大きな岩を右に巻く鎖場が見えた。

「左下に登山道、落石注意」の看板を見送り鎖に取り付く。岩を回り込み鎖を辿って下降する。下り着いた鞍部で登りルートと下りルートが合流する。
ブリッジ先の岩場は鎖でトラバースする


 岩稜帯を進み平蔵ノ頭の岩場は右(東側)から回り込む。長い鎖場を下降し鞍部から岩峰の右(東側)をトラバースする。

 その途中、右斜面からガラガラと岩屑の崩れる音が聞こえた。大きなザックにヘルメット姿のパーティが平蔵谷を下っているのだった。
平蔵谷を下るパーティ


 平蔵のコルを11時35分に通過。「剱岳→」の白ペンキに従って右に回り込む。

 少し登ると岩場の核心部「カニのタテバイ」。大きな岩の左下から取り付く。殆ど垂直な壁だが随所にボルトが打ち込まれている。鎖やボルトを手がかり足がかりにして慎重に登る。幅50cmほどのテラスから右にトラバースして「カニのタテバイ」は終わる。

 岩稜を回り込み下山ルートである「カニのヨコバイ」上部と合流。下山してくるパーティがあり、「あと少しですよ!」と声をかけてくれた。
カニのタテバイ


 この先はガラガラした岩稜帯の登り。

 小さなジグザグを繰り返しながら登って行くと左手に早月尾根への下降点。ザックを脇に置いた登山者が二人休んでいて「早月尾根を下る」と言っていた。大きなザックを背負っての岩場や鎖場の通過はさぞ難儀したことだろう。

「あと2〜3分ですよ。」の声に励まされてボクは山頂を目ざす。
ガラガラした岩稜帯を登る


 12時10分剱岳。祠のあるピークは以外と小広く、4組〜5組・7〜8人の登山者が休んだり談笑したりしていた。周りはガスに包まれて展望はない。

 山頂の一角に腰を下ろし持参のリンゴを丸かじり! (高い山に登った時、ボクはいつもこの「丸かじり」を楽しみにしているのだ!!)。
剣岳山頂


 山頂にいた登山者たちは次第に少なくなり、12時30分頃には誰もいなくなった。

 静かな山頂を一人歩き回る。北方稜線側に「キケン 通行止め」のプレートが2枚もある。源次郎尾根にも「通行止め」のプレートがある。晴れていればこの「通行止め」になっている先の素晴らしい岩稜を眺めることができるのだが…。
北方稜線はガスの中


 40分ほど山頂で過ごしたがその間ガスの途切れることはなかった。12時50分山頂を後にして同じルートを引き返す。

 高度が少し下がり、「カニのヨコバイ」に入る頃、一瞬だけど前方のガスが切れた。平蔵ノ頭〜前剱に至る素晴らしい岩壁の上に下山していく1組のパーティが見えた。あの岩壁をボクも登り、そして下るのだ…。
平蔵ノ頭方面を見る


 「カニのヨコバイ」に入る。まず縦に5m〜6mほど下る。それから大岩を右に回り込みトラバース気味に鎖を辿る。

 横に辿る時最初の一歩が出しにくい。足を支える岩の出っ張りが見えないからだ。ソロソロッと探った左足が固い岩を捉えれば、後は鎖や岩の出っ張りを頼りに横移動するだけ。
カニのヨコバイ


 岩場を慎重に辿ると次は長いハシゴ、そして鎖。下った左の岩陰になんとトイレがあった。ドアが壊れていて使えそうもないが…。

 岩を回り込んだ下にコンクリート製の構造物。平蔵避難小屋の跡だ。少し先で「カニのタテバイに至る登りルートと合流する。この辺りが平蔵のコル。少し平坦だが登り下りのルート近くにあるため、落石の危険もあって休憩する気にはなれない。

 振り返ると、ガスの中に薄〜く剱本峰が見えた。
ハシゴと鎖を下ると… 剱岳を振り返る


 下山用の鎖を辿って平蔵ノ頭に向かう。遠目には急な斜面だが岩の出っ張りが豊富だから鎖に頼らなくても登ることができる。

 ピークから鎖場を経て再び登りルートと合流。登ってくるパーティとすれ違った。サブザックだから登頂した後は剣山荘か剱沢小屋又はキャンプ場に帰るのだろうけれど、13時30分という今の時刻から考えると山頂でゆっくりすることはできないだろう。
右の鎖が下山用ルート


 前剱への登り手前で1組のパーティに追いついた。リーダーの声が聞こえた。

「ここは鎖を使わずバランスで登れるよ。」

そして本当に階段でも上るようにスイスイ登っていき、後から登る二人にあれこれアドバイスしていた。

 少し離れた場所で見物しながら(なるほどああすれば簡単に登れるんだ…。)と納得。彼らが去ってしばらくたってから、彼らの通りやってみたらあっけないくらい簡単に岩場を越えることができた。

「上にルートあり。落石に注意」の看板を見送り「上山」「下山」と記されたマークまで進み前剱に再度登頂。14時5分。休憩する20分までの間に一瞬だがガスが切れ、薄く霞む剱本峰を見ることができた。
前を行くパーティ


 14時20分武蔵のコルへ向けて下降開始。登りの時はあまり気が付かなかったが踏み跡が何本も見える。もっとも歩き良さそうな踏み跡を辿ってグングン下る。

 中間付近にある鎖場を過ぎれば岩屑の道も終わる。コルから登り返して一服剱に14時55分。今まで気付かなかった剱沢の瀬音が聞こえるようになった。

 振り返れば前剱が圧倒するように高い。そして前方(南側)、緑のハイマツの中・赤い屋根が今夜の宿・剣山荘だ。剱御前をトラバースした時に通過した崩壊したガレ沢が痛々しい爪痕を見せている。

 今日最後の展望を楽しんだ後15時5分山小屋に向かって一気に下る。 
前剱を振り返る


 お花畑の中を通って剣山荘に着いたのが15時30分。受付に預けたザックはすでに宿泊に割り当てられている部屋の前に運ばれていた。

 部屋に入ると10畳の部屋に先客が二人。軽く挨拶を交わしたら持参のつまみを持って小屋前広場のテーブルに向かう。売店で買ったビールで乾杯! 
再び剣山荘


 同じようにビールとつまみを持った登山者が隣に座った。話し始めると何とボクと同じ県内に住む人。北アルプスはもちろん丹沢のあれこれのルートまで話がはずんだ。
「お風呂の用意ができました。」…館内放送が聞こえた。だけどボクらの山談義はまだまだ続き、「それでは行きましょうか。」と立ち上がったのは、放送があってだいぶ過ぎてからだった。

 放送から大分遅れたこともあって風呂場には1人入っているだけだった。3人は充分浸かれる浴槽。広い洗い場。お湯は出しっぱなしで水で温度調節する。石けんは使用禁止。もちろん沸かし湯だが嬉しいね、こんな山奥でお風呂に入れるなんて。火照った体を冷やすために風呂場の窓を開けたら、いつの間にか霧のような雨が降っていた。


 風呂から上がればちょうど夕食の時間。

 焼き魚にフライ2種、筍とフキの煮物、タマネギのみそ汁。しかし先ほどのビールとつまみでお腹は空いていない。軽く一膳でごちそうさま。
剣山荘の夕食


 部屋に戻ると同宿者はボクを入れて4人だった。

 神社仏閣など訪ね歩いているという比較的若い人の話が面白い。今度の山行の目的は雄山神社の祀られている雄山だという。参拝したら御神酒まで振る舞われたのにびっくりした。明日は剱岳の鎖場が楽しみ…と、生き生きと話してくれた。

 明日は
・剱を往復し室堂に下山する人
・剱を往復し仙人池に向かう人
・剱が終わって室堂に下山する人
・そしてボクのように剱を終え大日岳に向かう人

 …いろいろな人がそれぞれのやり方で山を楽しんでいる。そしてたまたま同宿した者同士で親しく言葉を交わしている。…山にはやっぱり心を開放する不思議な力があるのだとしみじみ思った。




内蔵助谷 剱岳 大日三山 大日平




Top
「ようこそ 北アルプスへ!」