☆大日小屋−大日平−称名滝  天気 曇時々晴


大日小屋6:00…水場6:50/7:00…木道7:40…大日平山荘8:15/8:30…牛ノ首9:10…
猿ガ馬場9:25/9:30…大日岳登山口10:05…称名滝10:15/10:25…
称名滝バス停10:40/11:05=(バス)=立山駅11:20/11:34(富山地鉄・富山駅へ)




 昨夜、小屋の西側に富山市内の灯りが見えた。晴れるだろうか、朝日が見えるだろうか。

 …期待して起きた今朝、小屋の周囲は濃いガスに包まれていた。4時頃に目を覚ましたのにそのままグズグズと布団の中で過ごし、しっかり起きたのは5時を過ぎていた。「今日中に剱岳に向かう」と張り切っていた大阪からの登山者はすでに出発している。「早めに下山する」と言っていた単独の登山者も、昨夜のうちに朝食用の弁当を受け取り、この時刻すでに出発している。

 5時30分からの朝食のため食堂に集まったのは、室堂へ引き返す4人パーティと、称名滝へ下山する夫婦、昨夜誕生日を迎えた単独の登山者、そしてボクの8人。誰からともなく「惜しいなぁ。」「晴れて欲しかった。」…などのつぶやきが上がる。

「(称名滝発)11時台のバスに乗るつもり…。」
ボクが呟けば
「私はゆっくりだから13時か14時かな…。」
と誕生日を迎えたばかりの単独の登山者。山ではあまり食べることができないと言っていたその人の食事は本当にほとんど手がついていなかった。


 支度を整えて外に出る。濃いガスのためすぐ近くの大日岳方面さえ見ることができない。広場にある道標によると「称名」まで6.7km約4時間。「称名滝」に立ち寄っても11時台のバスには間に合うだろう。今日は下山日。あまりのんびりもできない。「お世話になりました!」。受付に声をかけ6時に小屋を出る。

 わずかに下った大日岳への分岐から「大日平3.2km」の道標に従って西方向に向かう。下り始めは灌木帯の中、溝状のゴロタ石。朝露の為か夕べの雨の為か湿っているから滑りやすい。こんな場所は急がない、ゆっくり歩くことを意識しながら下る。

 やがて大日岳南側山腹のトラバースに入る頃、雲の下に出て視界が開けてくる。雲は2400m付近から上をおおっているだけだったのだ。
大日小屋広場前にある道標


 左手(南方向)・弥陀ヶ原台地の向こうに見えるのは薬師岳や鍬崎山方面だろうか。昨年夏、折立から太郎兵衛平に向かうあの稜線から大日三山を見て、(来年は剱岳とあの尾根を結んで歩こう)と思ったその稜線を、今ボクは歩いている。

 手前・台地の中央に称名廊下が緑の回廊を作っている。その右側は大日平。ポツンと光るのは大日平山荘。
鍬崎山方面を見る。薄〜く霞んでいる


 6時30分、西にゆるく下りながらトラバースしていた登山道が南に折れる。急激に下る谷状の先に大日平や弥陀ヶ原が広がっている。けれど大日平山荘はまだまだ遠い。

 今までとは打って変わる急な下り。左に大きな岩を見る。

 下りにもかかわらず汗が滲んできた。沢音が次第に近づいてきて6時50分、沢の源頭部で小休止。冷たい沢水で顔と手を冷やす。
急激な下りが始まる


 この先、登山道は沢の流れを右岸や左岸に渡り返す。大岩のゴロゴロした先のマークや赤布などに注意しながら下っていく。

 7時15分、大日岳と大日平の中間点を通過。ガイドマップの時間より少し遅れている。急な下りはボクには苦手のようだ。(急な登りも!)
マークを見落とさないように…


 急な下りがなだらかに変わると間もなく木道が現れる。ガイドマップの「木道終わり」の辺りか?

 予定より大分遅れて7時40分だった。振り返れば中大日と大日岳の稜線が壁のように高い。
木道が現れる


 木道に沿って進む。目の前に大日平がゆったりと広がっている。小さな沢を幾つか横切る。その度に緩やかなアップダウンを繰り返す。

 8時やや大きな沢(ザクロ谷か?)で小休止。チョコを口にしながら青々と澄んだ流れを眺めている内に汗もすっかり引っ込んだ。

 8時10分、そろそろ出発しようかなと腰を上げた時、山荘の方から登ってくる一組3人のグループがあった。登山靴を履いてはいるがそれほどの装備ではない。大日岳までの往復だろうか、渓流釣りだろうか。軽く会釈を交わしてすれ違う。
振り返れば大日岳


 木道を進む。所々に休憩用のベンチを見送る。

 周囲に池塘が点在している。ワレモコウ、草原を飛び交い蜜を吸う蝶や小さな蜂。山は秋の装いを見せ始めている。

 振り返れば草原の上に大日岳があんなに高い。
蝶が飛び交っている


 8時35分大日平山荘。94.7.13の日付がある看板の文字はサンスクリット語か?

 玄関を入ったテーブルの上にポットがあり「無料、自由にどうぞ」と書かれていたが、この時間帯もちろん登山者はだれもいない。オーナーのお子さんだろうか、奥の立木に釣ったハンモックで遊ぶ声が聞こえるだけだった。
大日平山荘


 外のベンチにザックを下ろし山荘の裏に回る。

 30m〜40m進めば「不動滝」の展望台に出る。弥陀ヶ原の台地から落下する90mの滝。肉眼ではちょっと遠いが望遠で撮れば迫力も増す。
山荘の裏から不動滝を見る


 滝見物など少しゆっくりして出発は8時30分。ルートは山荘の前で右(西側)に折れる。

 ベンチのある小さな広場を見送る。延々と続く木道の先に富山湾が霞んでいる。
木道の先は富山湾


 1628mを過ぎる辺りから木道は尾根のやや右(北側)を辿るようになり、草原から小灌木に変わる。登ってくる登山者ともチラホラとすれ違うようになった。

 9時木の階段が現れる。ここで緩く下ってきた木道も終わり、急な下りに変わる。

 山腹をトラバース気味に下る。岩を削った階段、鉄杭なども何カ所かある急な下りがやがてヤセた尾根に変わる。右手はザクロ谷、約30m〜40m下に白い流れを見ることができる。左手は称名廊下、深い谷は木立に隠されてその谷底を見ることが出来ない。
ヤセて細くて急な尾根を下る


 9時10分「称名滝1.67k ←牛ノ首→ 1.75k大日平」と書かれた道標を通過。西に延びる尾根から離れて南に急激に下る。

 ロープもあるザレ気味の道。正面に「称名滝観瀑台」が見えてくる。そぞろ歩く滝見物のハイカーや観光客が豆粒のようだ。
称名滝観瀑台を見下ろす


 急な下りの途中、階段の踊り場のように平らな猿ガ馬場を9時25分。

 ここから少し下った辺りで大きな荷を背負った人を見た。ビールなどの箱が見えたからひょっとしたら荷歩をしている大日平山荘のオーナーかもしれない。ゆっくりだが着実な足取り。ボクも見習わなければならない歩行術だ。
小さな広場の猿ガ馬場


 10時5分大日岳登山口。車道の称名川側が歩道になっていて大勢の観光客が上り下りしている。登山用のザックを背負うのは数えるほど。

 ここからバス停までは20分ほど。滝を見る時間は充分ある。観光客に混じって称名滝に進む。歩道をゆるく登って称名橋を渡ると水飛沫がかかった。

 階段を上って観瀑台へ。団体さんやカップルが滝をバックに記念写真を撮る隙間をねらって滝を写す。4段に折れながら流れ落ちる称名滝は落差350m、そのスケールの大きさは日本一と言われている。
大日岳登山口


 豪快さを充分に味わったら称名滝バス停へ。以外と早く10時40分には着くことができた。

 センター前の広場に止まっていた2台の観光バスが出て行くと、周囲はガラーンとしてしまった。2階にある展示室などを眺めながら11時5分立山行のバスを待つ。
称名滝バス停


 バスに乗ったのは観光客一組とボクの3人だけ。大幅な赤字路線かもしれないがそれでも1時間に1本ずつ出ているのは、ボクのように車を持たない登山者にはありがたいことだ。

 11時15分ころ富山地鉄立山駅に着く。560円、乗車時間の割に運賃が高いのはヤムを得ないことかも知れない。

 11時34分の富山行電車は少し遅れて発車した。途中ガケ崩れのためバスの代行運転。再び電車に乗り換え富山駅に着いたのは12時50分頃。JRの窓口。ほくほく線切符は取れるだろうか。「東京方面に向かう列車はただ今の時刻ですと…。」。にこやかに対応する窓口係員。

「13時59分はくたか13号がございます。指定席は…。申し訳ございません、満席となっています。上越新幹線は…、禁煙席でよろしければございます。」
これで家に帰る足を確保できた。駅ターミナルに上がって時間を過ごす。

 はくたか13号。お盆を過ぎた今の季節、自由席でも必ず座ることができるだろう。…という考えは甘く、列車がホームに入る前から放送があった。
「自由席は大変混み合っています。ホームにお並びの方は指定席車両に乗車して通路にお進み下さい。」

 自由席に空いている席は一つもなかった。越後湯沢まで約2時間立ちっぱなしかぁ…。まっいっか、Maxとき326号の指定席は確保してあるから。だが何と運が良いのだろう。ボクのすぐ前の座席で雑誌を読んでいた人が「次は魚津、魚津」という車内放送が聞こえた途端に立ち上がり降りて行ったのだ。思いもかけない空席。もちろんすぐに腰を下ろす。

 左側車窓に広がる日本海を見ているうちにフッと思い出した。栂海新道を下りて日本海で泳ぎ、親不知から北陸線に乗った時(1999/8/17〜8/20)…。糸魚川から大糸線に入り、何度も乗り換えて松本に着くともう特急も急行もなく、駅近くの飲み屋で翌日の急行を待った時のことを。あの頃は「ほくほく線」は無かったのだろうか。それにしても3000m級の山から海抜0mの日本海に下りた時は嬉しかった。あの時の「海の家」のおばさんの親切が懐かしい…。

 思い出に浸りながら日本海を見ている内にウトウトと眠ったようだ。予定より少し遅れたが越後湯沢16時11分のMaxとき326号には充分間に合った。この電車も混んでいたらしく、「大変混み合いまして申し訳ございません」の車内放送が何度もあった。1階窓側の指定席に座ったボクはブラインドを下ろし、まどろみながらそんな車内放送を聞いている。

 大宮で埼京線に、新宿で小田急線に乗り換える。電車が狛江を過ぎ多摩川の鉄橋を渡る時、丹沢山塊が見えた。夕日に染まるその稜線は厚い雲に閉ざされている。丹沢稜線を歩く人も、終日ガスの中だったのだろうか。

 4日振りに丹沢を見た時、「夏休みが終わった」ということを強く感じた。秋になったらまた丹沢を歩こう。神奈川県側からだけでなく、静岡県側や山梨県側からの様々な登路を楽しもう。

 しかし今のボクは、4日間の山旅に充分満足している。




内蔵助谷 剱岳 大日三山 大日平




Top
「ようこそ 北アルプスへ!」