☆8月18日(木) 剣山荘−奥大日岳−大日小屋  天気 曇


剣山荘6:15…別山乗越7:40/7:55…新室堂乗越8:50…・2390m9:00/9:05…
カガミ谷乗越10:05/10:15…奥大日岳10:50/11:50…梯子12:25…七福園13:25…
中大日岳13:40/13:45…大日小屋13:55/16:00…大日岳16:15/16:40…
大日小屋17:00(泊)


 5時に目を覚ます。剱に向かう二人はもう支度を始めている。外を見ると濃いガスの中に細かな雨。
「(雨の中)大変ですね。」
どちらからともなく小声で呟き合う。


 小屋の朝食は5時30分から。食事が終わり洗面を済ませて玄関に降りると二人がちょうど出発する所だった。
「行ってきます。」
「気を付けて。」
同宿した山男どうしの別れの言葉。

 支度を済ませ雨具を身につけたら6時15分、ボクも剱御前の巻き道に向かう。剱沢への分岐付近にある湿地帯が濃い霧の中で幻想的だ。
剱沢への分岐付近


 巻き道に出るとガスが少し薄くなってきた。空は次第に明るくなり、雪渓を斜めに登る辺りでは立山方面の青空がすっきり見えるようになった。振り返れば剱方面はまだ薄いガスに包まれている。

 昨夜の天気予報では「曇 午後から雨」だったがこの分では展望も期待できるかもしれない。
別山乗越方面は青空が広がっている


 二つ目の雪渓を過ぎ、お花畑を過ぎ、傾斜の緩くなった道を斜めに登り切れば別山乗越に7時40分。この頃になると周囲に青空がすっかり広がっていた。

 山ひだに雲をまとわりつかせる剱岳が形良く見える。白馬〜五竜岳にまとわりついている雲がとれかかっている。カメラを構えるたびに、剱沢側から吹き上げる風が薄いガスを伴いながらこれらの風景をサーッとおおい隠す。

 それでもねばって何枚か「剱の勇姿」を捉えることができた。
ガスの湧き上がる剱岳


 反対側・室堂方面はすっきりした青空が広がっている。伸びやかな台地の彼方に山頂付近に雲をまとわりつかせた薬師岳が見える。

 雷鳥坂を登ってきた登山者も目の前に広がる新しい風景に見とれている。
浄土山の右奥に薬師岳


 別山乗越で15分も過ごしてしまった。今日はそれほど急ぐ旅ではないが出発しよう。

 7時55分、向かう奥大日岳の山頂付近は雲に包まれている。しかし、ウッへー、新室堂乗越まであんなに下るのかぁ!
奥大日岳、山頂付近はガスにおおわれている


 ハイマツの道をゆるやかにトラバースし、新室堂乗越に向かう尾根に出たら急激な下りに変わる。ジグザグに付けられた登山道をグングン下る。

 目の前に地獄谷や雷鳥沢ヒュッテ・立山連峰ロッジがグングン近づいてくる。そして目ざす奥大日岳はグングン高くなっていく。
お花畑の向こうは地獄谷


 8時50分新室堂乗越。目の位置より低かった奥大日岳がもうあんなに高い。立山も越えてきたばかりの別山乗越ももうあんなに高い。

 この頃から稜線の上に厚い雲が覆い始めてきた。

 9時、少し先の小さなピーク(・2390m?)で剱岳を見ながら小休止。
剱岳を見ながら小休止


 9時5分出発。緩やかな登り。周囲にお花畑が広がっている。室堂乗越は廃道になっている。小さなピークの左(南側)山腹を巻きながら登っていく。

 ガスが時々視界を閉ざす。左に湿地帯を見送る頃雲の中に入る。閉ざされた視界の中を黙々と登っていく。周囲に点々と咲く高山植物が励みになる。

 稜線の北側に回り込むと右手後方に剱岳が見えた。
お花畑に励まされながら…


 10時5分カガミ谷乗越手前の平坦地にザックを下ろし、ガスの切れ間を待つ。

 一瞬途切れた。左に早月尾根、右に別山尾根を従えた剱岳の三角錐が見事だ。

 今辿ったばかりの別山乗越から新室堂乗越に至る尾根がたおやかだ。その右手立山方面はガスに包まれている。
辿ってきた尾根を振り返る


 10時15分、鞍部から・2611mの巻き道に入る。左手深い谷を刻みながら流れ下る称名川の向こうに弥陀ヶ原が広がっている。

 巻き道はそれほどきつい登りではない。周囲の花を愛で淡々と歩き続ければいつの間にか・2611mを巻き、尾根の北側に出る。
称名川の谷の向こうに弥陀ヶ原


 ハクサンイチゲ、フウロソウ、チングルマ、シナノキンバイ…。この辺りのお花畑も見事だ。

 小さな池の向こうにピークが見えてきた。数人の人影が見え風に乗って談笑する声も聞こえてくる。
小さな池の向こうに奥大日岳


 10時50分奥大日岳。山頂に着くころガスがおおい始める。剱岳はもちろん周囲一帯は白いガスに閉ざされてしまった。

 山頂にいたグループも大日小屋へ、室堂へとそれぞれの目的地に下って行く。それでもポツポツと入れ替わり立ち替わり山頂を訪れる人がいる。晴れていればこのピークは剱岳の絶好の展望台なのだ。
奥大日岳山頂はガスの中


 ボクはザックからリンゴを取り出す。ガブリ! 丸かじりすれば甘酸っぱい果汁が口の中一杯に広がる。

 それからお湯を沸かしココアとクッキーの軽い昼食。のんびり1時間も過ごしたがガスの途切れることはなかった。
立山方面もガスの中


 11時50分全てをまとめて大日小屋に向かう。

 50mほど戻った分岐から急なヤセ尾根を下る。すぐにゆるやかな二重山稜地形。5分ほど進むとやや左に折れ急なジグザグを描きながら下るようになる。踏み跡が何本か交差しているからペンキマークを見落とさないように進む。

 その途中で先行していた夫婦連れに追いついた。湿地帯や大岩、お花畑など「これはすごい所だ」「(お花畑が)きれいだね。」などと話しながら下る内に、12時20分ガイドマップに「梯子」「落石注意」と書かれている地点に着いた。
急なガレ場を下る


 大日山谷に向かって急激に落ち込む岩ザレを慎重に下る。すぐ先で7〜8mの梯子を下ればその先はお花畑。

 クルマユリ、シモツケソウ、マツムシソウ、イワイチョウ、カライトソウ、タテヤマリンドウ、コバイケイソウ…。ガスで周囲が見えない分、足下の花々が心を和ませる。

 最低鞍部付近で「休憩する」という夫婦を後にボクは更に進む。
コバイケイソウの白い穂が幻想的だ


 小さなピークの先は岩交じりの急登。しかし距離は長くない。

 いったん平坦な尾根を回り込むと周囲に巨岩が目立つようになる。岩が積み重なった空洞の一つをのぞいてみると「立山大権現」と書かれた木札が置いてあった。この辺りは大日権現修験者の修業の場でもあったのだ。

 さらに進むと「七福園」と書かれた小さな看板。13時25分。周囲は乳白色のガスに包まれ、ハイマツの緑の中に巨岩が点在する様子が幻想的な風景だった。
巨岩の点在する七福園


 この先から木道が現れる。小さな池や湿地帯、草原、お花畑、ハイマツ帯…をぬうように続く木道は、周囲がガスでおおわれているためにまるで「天国に続く道」のように幻想的だ。

 やがてハイマツ帯の中に小さな突起を見る。大きな岩の上に木杭が打ち込まれていたが文字の書かれた横板は無かった。この突起が「中大日岳」。13時40分。

 ハイマツの海から頭を出す岩の上に乗る。周囲はガスに包まれて数十m先は見えない。岩の上に腰を下ろし何となく5分間も「瞑想(?)」してしまった。
どこまでも続く木道


 13時45分、ハイマツと灌木におおわれた岩ゴロの急坂を一気に下る。周囲がお花畑に変わると傾斜はゆるくなり目の前の平坦地に大日小屋が姿を現す。13時55分だった。

 受付で宿泊手続き。「奥の部屋、空いている所どこでもどうぞ」。部屋に入ると入口右側に一つのザックが置いてあるだけだった。2段ベットの1階右奥にザックを下ろす。

 再び受け付けに行きビールを買っている時、食堂から賑やかな話し声が聞こえてきた。奥大日岳で談笑していてボクが到着する前後に先行した女性4人のパーティだった。
右奥にザックを下ろす


 賑やかな輪にボクも加わる。埼玉から来たグループ。明日は室堂に引き返すと言う。それから互いのつまみを交換し合い、ボクの撮った剱岳のデジカメ写真を見たり、花の名前を当てっこしたりでおおいに盛り上がる。

 しばらくすると最低鞍部付近でボクが抜いた夫婦や、ゆっくり歩いていた単独の登山者や、先に小屋に到着していた単独の登山者も輪に入ってくる。ゆっくり歩いていた単独の登山者が、「今日は72歳の誕生日」ということで、「おめでとう」「乾杯しましょう!」と更に盛り上がり、ボクも2本目のビールを追加する。

 …いつの間にか16時近くになっていた。大日岳に登っておこう。「ちょっと行ってきます」。声をかけて小屋を出る。外は相変わらずガスに包まれている。冷たい空気が少し火照った頬に心地よい。

 大日岳に向かおうとした時、「ホイホイッ! 大阪からやっと着いたぞ!」と威勢のよい声と共に登って来る2人組のパーティがあった。「ご苦労様!」と声をかけてボクは大日岳を目ざす。


 登山道は右(東側)山腹をゆるく登っている。ガスの中に茶色っぽい鳥が見えた。雷鳥だ。近づくと彼女(?)はチョコチョコッと右山腹に下っていった。1羽しか見えなかったけれど、周囲には雛もいたのかもしれない。

 周囲はハクサンイチゲやイワカガミに彩られている。雷鳥や花々に目を取られボクの歩みは一層遅くなる。
雷鳥がいた!(ガスでぼやけていることが残念)


 16時15分大日岳。夕日に映える剱岳を期待したが辺りは相変わらずのガス。運が良ければと富山湾や大雲海に沈む夕日も期待していたのだが…。

 登山者は誰もいない。岩の上にポツンと立つ山頂標識が幾分寂しげだった。
大日岳もガスに包まれていた


 山頂から小屋までゆっくり歩いても10分程度。上空は雲におおわれているが少し視界が開けてきた。

 小屋の前にある広場のベンチから猫又山方面を見る。時折ガスが流れて視界を閉ざす。静かな本当に静かな世界だ。

 早月尾根・急な斜面の中間付近、ちょっと段になっている辺りに白いものが見える。早月小屋だ。あの小屋からこの大日小屋を見ている登山者もやっぱりいるのだろうか。

 大日小屋の食堂にランプが灯り始めた。そろそろ夕食の時間なのだ。
中大日岳と大日小屋


 食堂に集まったのは11人。これが今夜大日小屋に泊まる全ての宿泊者。

 テーブルに並べてある料理を見て驚いた。厚みのあるサケステーキ、山菜のテンプラ、マリネ、肉野菜、わらびみそ、昆布と大豆の煮物、そば、豚汁、デザートに杏仁豆腐…。全て手作りなのだ。

「おいしそう!」、「豪華だ!」
 …他の宿泊者からも声が上がった。豚汁もご飯ももちろんお代わり自由。お代わりの豚汁が冷めないようにポットに入れてある。

 山ではあまり食べないボクだが、つい2膳目のお代わりまでしてしまった。水の不自由な稜線上の山小屋にもかかわらず、こんなにもおいしくて豪華な夕食に感激!
大日小屋の夕食


 夕食後、この大日小屋にはもう一つの楽しみがある。

 6時52分の天気予報が終わり小屋のスタッフの食事が終わるころ宿泊者は再び食堂に集まった。スタッフによるギター演奏が始まる。

 一人目の演奏は "ポリス" など。薄暗いランプの下でそこだけに光りが当てっているように聴き手の視線が集まる。この人は大日小屋のHPを運営もしている。

 二人目はまだスタッフになったばかりだという青年。"バッハ"、"カーペンターズ"、"ビートルズ"、そして静かな曲から一転して"激しい曲(名前を忘れた)"。

 聴き手の口から自然にハミングがこぼれる。
ギター演奏が始まった 静かな曲から一転して激しい曲


 実は大日小屋の主人はアコースティックギター製作工房『スギクラフト』のオーナーであり、ギター製作にかかわるお弟子さんは全て山小屋のスタッフを経験するのだ。

「山小屋に入って初めの頃、花の名前も分からずお客さんに教えてもらいました。包丁も使えなかったけど、今では先ほどの夕食のように立派に使えるようになりました。」
…と曲の合間に淡々と話す彼の言葉にボク等はほのぼのとした気持ちと優しい笑みに包まれる。


 「そろそろ終わりに…。」というスタッフの言葉に、聴き手から「アンコール」、「ホルンも…」という声が上がった。

「それでは…」と三人目のスタッフが立ち上がった。取り出したのは長さ1m50cmほどの太い木の筒。口に当てて演奏を始めた。

 ヴォーッといううなるような響きの中にウォーンウォーンとか、ウォッウォッとか不思議な響きが聞こえてくる。息継ぎもなしに1分、2分…と。それは自然の奥底から響くような音色だった。
不思議な音色だ


「これはボクが瞑想に入るために使っている楽器です。」
彼は言った。

 チベットやネパール、インド、オーストラリアなどを旅しているときに見つけた楽器で、オーストラリアの原住民(アボリジニ)が使う「ディジェリドゥ」というそうだ。朽ちた立木にシロアリが空洞をつけたものを彼らが楽器として使い、必要がなくなればそのまま置いて行ってしまう。彼らには所有欲というものがないという。

「ボクが思うには…。」
と彼の話が続く。

「オーナーがボクたちに山小屋に入らせるのは、…『段取り』を教えるためではないだろうか。職人に大切なのは次に何が必要かという仕事の手順、『段取り』。不自由な山小屋で手際よく仕事を進めて行くにはそうした『段取り』が大切だから…。」

 決して声高に言っているわけではない。自然の奥底から響くようなディジェリドゥの演奏の合間に淡々と話しているだけなのに、彼らの話はボク等の心にストレートに響くのだ。

 3人のスタッフと11人の宿泊客の間を、こんなにも和やかな時間が流れていく。いつの間にか20時を過ぎていた。

 部屋に戻る時、
「演奏もお話も楽しかったです。食事もおいしかったです。」
と言ったら、
「小さな山小屋です。お客さんに精一杯サービス出来るのは食事ぐらいですから…。」

 ハッと思い当たることがある。2002年の夏訪れた餓鬼岳小屋のスタッフとまるで同じ言葉だ。アットホーム的な温かさ(ぬくもり)とランプの灯る山小屋「大日小屋」は、こうしてボクの好きな山小屋の一つに加わるのだった。

大日小屋ホームページ(「大日写真館」のページにスタッフの写真もある)
http://www.sugicraft.com/dainichi/




内蔵助谷 剱岳 大日三山 大日平




Top
「ようこそ 北アルプスへ!」