☆水ノ木林道〜水ノ木周辺探索

水ノ木林道13:13…樅ノ木橋周辺探索13:18/13:23…菰釣橋周辺探索13:50/14:05…
馬頭観音14:10/14:15…大洞橋14:19/14:22…菰釣橋14:28…水ノ木営林署官舎14:45…
山の神14:48/14:52…織戸沢合流点付近探索14:56/15:00…水ノ木橋周辺探索15:09/15:15…




 金山沢左岸から踏み跡を辿る。3分とかからず水ノ木林道の脇に開けている小さな広場に出た。今上ってきた金山第二歩道はササにおおわれ、知らなければ気付かずに過ぎてしまうような入口だった。

 2005年9月18日、ボクはこの水ノ木林道を北に向かい、沖ビリ沢から西丸に向かっていた。小さな広場のあることに気が付いていたが、その奥に金山第二歩道が続いていることには全く気が付かなかった。道標はもちろんマークさえ見当たらないさりげない入口、よほど意識していなければ金山第二歩道入口を探すことは難しいと思う。
水ノ木林道に出る


 さて、林道を南下しながらのボク等の探索は続く。周囲に人の生活した跡はないだろうか、製材所のあった形跡はないだろうか・・・。

 13時18分、道路の左手に明らかに人の手による整地面を見る。すぐ先は樅ノ木橋。台地の上に上(のぼ)ってみよう。

 台形に整地された上面はヒノキが茂っていて、道路と反対側斜面の平地には材木が規則正しく並べられていた。何のために並べられているのかわからない。うち捨てられた材木は緑色の苔で朽ち果てようとしていた。

 この場所で他に見つけたのもは一升瓶が1本のみ。5分ほどで探索を打ち切り先に進む。
木材が規則正しく並べられている


 13時50分菰釣橋。

 その手前、水ノ木林道と菰釣山林道に挟まれた一画も整地された跡がある。特に菰釣山林道側は道路に沿って石が積まれ、2段に渡って整地されている。

 だがせっかくの平坦面も植林や下草におおわれ、地表面にあるかもしれない建物の土台跡を見つけることはできなかった。
水ノ木林道(左)と菰釣山林道(右)に挟まれた一画


 一方水ノ木沢と林道の間にある平坦地にも、沢側は石積みで補強され、上部の平坦面に何らかがあったことを思わせた。

 沢との境界面に当時のものか最近のものかは分からないがパイプやトタン板、古タイヤ、布きれなど、たくさんのゴミが放置されていた。

 昭和の初期、ここ水ノ木沢と金山沢出合には丸高の製板所があったという。しかしボクらの目からは、大きな何かがあった、・・・そんな感触しか得られなかった。
トタン板などが散乱していた


 菰釣山林道に沿い、水ノ木沢の上流・大洞橋までの間を探索することにした。

 上流に向かってすぐ、林道の右手に大きな岩の上に立つ変わった塚を見つけた。奥は馬頭観音、手前は不思議な形をした石仏。

 近づいてみた。馬頭観音には「大正五年十月十八日建立」そして建立者の名前、裏には「一月六日 忘レテモ忘ルナヨ ○○」と彫られていた。
大きな岩の上に立つ変わった像


 手前の石仏。肩に触れる長い耳、引きずるように長いマント、胸の前は合わせた手だろうか、帯だろうか・・。裏に「大正五年一月六日 長田○○之墓、長田○○建立」と彫られていた。長い年月にも決して消えないよう、深く深く刻まれていた。

 馬頭観音の「忘ルナヨ」という言葉と石仏(墓碑)の裏に深く刻まれた文字に、建立者の強い意志を感じた。

 大正5年(1916年)、今から90年以上前、この地にどんな出来事があったのだろう。お墓の前にある線香立てが新しいのは、今も墓参りに訪れる人のいることを示している。誰も住まず、かつてあっただろう家の痕跡さえ見当たらないにもかかわらず、この時代を生きた人の意志が今にも引き継がれていることに強い感慨を覚えた。
建立者の、強い意志を感じさせられる


 すぐ上流の大洞橋。ここで菰釣山林道は右に富士見林道を分ける。下を流れるのは水ノ木沢。碧に澄む水は底まで透き通っている。

 菰釣山から水ノ木林道に下りこの沢を遡行するという計画も2005年以来の夢だが、まだ実現していない。
                                       (2005年8月13日の山行記録・補足参照)
大洞橋


 さて、この周辺の探索はほぼ満足のできる成果を得ることができた。地蔵平のように山あいにポッカリ開けた空間ではないけれど、やっぱり人が住み、賑やかな営みがあった証拠を幾つも見出すことができた。

 菰釣橋に向かう帰路、先ほどの墓碑に軽く頭を下げて通過、菰釣橋で金山沢右岸に渡り織戸沢出合に向かう。


 14時30分、林道の両脇に拡がる広い空き地があった。昔から開かれていたのだろうか、何があったのだろう、何に利用されたのだろう、・・・想像を巡らせることは楽しい。

 空き地の端まで進んで振り返ると国境尾根が壁のように連なっていた。

 14時40分、右に取水施設を見る。パイプが林道に沿って続いている。現役で使われているようだ。集められた水の行き先にハハーンと思い当たる場所がある。
広場から振り返る 取水施設を見る


 14時45分、林道の右上にある台地。その奥にある水ノ木営林署官舎。パイプはここまで延びてつながっている。

 玄関に回ってみた。入口に「許可なく使用を禁止する 森林管理署」の張り紙があり、中をのぞくと「森林クラブ」の看板がぶらさがっていた。壁に「伐採作用の注意事項」「枝打ちの目的と方法」と書かれたプリントが貼ってあった。

 建物の周囲はよく整理されていて、今も現役で使われているという。
水ノ木営林署官舎


 官舎の手前から小尾根に進む。丸太の鳥居があり土止め階段の奥に「山の神」の社が見えた。

 通常は無信心なのに山の中で「社」を見るとつい立ち寄ってしまう。今回もここまでの無事を感謝して手を合わせた。ご神体の木碑に「奉修 大山祇大神」と墨書され、皿に盛った塩、日本酒、水が供えられていた。

 社の裏はブナやミズナラが茂り、ササヤブの中に薄い踏み跡が上っていた。この小尾根を辿って東丸に行くことができるのだ。(参考ルート=2004年12月28日)
山の神の社


 山の神と営林署官舎の探索が終わったら一たん林道に出て、反対側の織戸沢・金山沢出合に下りる。

 2005年2月13日、富士見峠−織戸峠を歩いた後、ここで森林軌道で使われた線路を見つけ興奮した懐かしい場所。水の流れもうち捨てられた線路もそのまま。ただ線路の錆が少し進んだような。

 この界尾根をわずかに登った左側に「宏壯な屋敷」があったらしい・・と知ったのは家に帰ってからのこと。(※ホームページ "yamanoko"より)
正面:織戸沢


 水ノ木橋まで進み大棚沢林道の左からもう一度沢に下りる。

 本谷が合流する辺りに開けた平坦地があり、人為的に並べたような石があった。また対岸(浅瀬側)に石を積んで整地されたような跡も見えた。それらがかつて水ノ木で生活していた人々と関連あるのかは不明。

 しかし「水ノ木周辺にあったと言われる集落や製材所の痕跡を探す」目的について、間接的・状況的証拠をいくつも得られたことに満足。周辺の探索を終え、林道に上がったのは15時15分。
対岸(浅瀬側)に石積みされた整地を見る




☆金山歩道 ☆水ノ木周辺 ☆バラシマ歩道




Top
「誰も知らない 丹沢」へ