水無川・本谷
2013年05月25日(土)〜26日(日)
 



25日(土)  天気 晴れ     

渋沢駅、
大倉行きのバス停に向かうと大きな声で挨拶してくる人がいた。
昨年の沢登り教室でご一緒したIさんだった。
「またご一緒しましたね」
「よろしくお願いします」

バスの中でヒルの出没が話題になった。
「ヒルの出る季節になったねぇ」
「ヤビツ峠、すごかったよ」
「明日の本谷はどうだろう」
東丹沢ではヤマビル、西丹沢ではマダニ。
昔は気になどしなかったのにね・・。  
 
    大倉にて・・ 
  大倉でバスを降りると、
昼食を持ってきたというIさんはそのまま山岳スポーツセンター(山岳SC)へ。
Iさんの他にも大きなザックを背負った人がいたから、その人も参加者かもしれない。

ボクはバス停横のどんぐりハウスへ。
カツカレーを食べ終わったらもう受付の時間に近かった。
ビジターセンターへの挨拶は省略、風の吊り橋をわたる。 
お花畑と吊り橋     
  受け付けに座っていたのは、
昨年、新茅ノ沢や小川谷、広沢寺でお世話になったYさんだった。

「他にも申し込んだ?」
「いいえ、まだです。」
「じゃあ、今申し込めばいいよ」
そんなわけで、6月の勘七ノ沢と7月の小川谷まで申し込んでしまった。 
山岳SC玄関     

研修室に入ると、以前お会いしたことのある人が何人かいた。
同窓会のように声をかけあっているのは、昨年度の冬山教室に参加した人たちだ。

水無本谷は「中級コース」ということもあり、
自己紹介の時も、モミソ沢や新茅ノ沢など初級を含む教室経験者がほとんどだった。
  
  実技講習

開校式など、一通りのセレモニーが終わったら外へ。
まず沢登り教室では必須のロープの結び方・・。
8の字結び」「ダブル・フィッシャーマン結び」「プルージック結び

結び方そのものは初級教室でも行っているので、みんなスムースだった。

注:ボーライン・ノット(もやい結び)は、現在沢登り教室では教えていない。
  リングに負荷をかけると緩みやすく、実際ほどけたこともあるという。
 
講師のデモンストレーションの後・・     
  クライミングウォールを使っての
沢登りの基礎技術

フリークライミングでは「(ホールドを)取りに行く」こともあるけれど、
沢登りでは三点確保が原則。沢や岩では、絶対落ちてはいけないのだ!

講師のデモンストレーションのあと、各自1本ずつ。
ボクはクライミングシューズを履いた。
傾斜が緩くガバが豊富だったから、規定の10mまでは難なくクリアした。
沢靴や登山靴・運動靴を履いた人は「安定して立つ」ことに難儀したと思う。
 
各自1本ずつ     
  懸垂下降

この技術は中級教室で初めて指導される。
だから「初級」沢登り教室に参加していても、初めて!・・という人が多い。
「事故が一番多いのも懸垂下降・・」
と、講師からの説明があった。
今回は支点がクライミングウォール上にガッチリセットされているけれど、
現場では登攀者自身が支点を作らなければならない。

@セルフビレイ
A確保器のセット(安全環付きカラビナ)、エイトノットで接続
B支点のセット、確保器との接続を確認
Cセルフビレイ解除
D下降時の制動は下側のロープで行う。腰の後ろに回すほど制動が利く。
E着地した後大きく腰を下ろし、ロープを緩める。確保器を外し易くするため。
※開始、終了時は大きな声、又は事前に決めた笛等の合図をおくること。



各自1本ずつ。
初めて懸垂下降をした人のつぶやきが聞こえた。
「最上階(15m)の高さは怖かった。けれど面白かった!」

沢登り教室で、懸垂下降をすることはまずない!
しかし、もし単独(グループ)でヤブ尾根や未知の尾根(沢)を歩くなら、
万が一に出会うかもしれないリスクに対して、
「楽しく登って無事に帰ってくる」ための必須の技術だ。
懸垂下降も・・ 
 
各自1本ずつ     
  「水道の周りに集まって!」
講師のKさんが言った。

ザックを二つ用意してそれぞれに水を入れた。
水が口元まで入った通常のザックは、重くて持ち上げるのがやっとだ。
もう一つのザックは底から水がどんどん抜けていった。
水抜き穴が作られているからだ。
ザックに水が入ると倍の重さになる。

沢登りでは防水対策と同時に、用具の工夫も必要だ。 
用具の工夫     
  机上講習
(メモから)

・ザックは40リットル以上、
 外に余分なものがついていないスリムなものを。
 泳ぐ場合、ウェストバンドは閉めるのか開けるのか
 フィルムの厚いビニール袋で防水対策

・何を持って行くか
 終了後に点検・見直しをして必要なものを確認する
 繰り返すなかで、本当に必要なものが見えてくる。

・水不足、塩分不足を補う
 500ミリリットルに塩ひとつまみが適量

・虫(特にヒル)対策。PYROLが有効
 コンパス、ナイフの他に温度計があると便利


沢登りの装備や注意事項、用語・用具の説明があったが
講師の体験談(唐沢幕岩・京都ルートなど)が一層興味深かった。  
 
机上講習     
  夕食は焼肉。

食材を切って大皿に盛り分け、
配膳すれば準備完了。

さぁ飲もう! 
さぁ食べよう!

テーブルが空になっても歓談は続いた。 
 
さぁ飲もう!    歓談が続く 
     

     
26日(日)  天気 晴れ 後 曇り     
  仕込みは昨夜のうちにできている。
汁を温め、麺を茹でれば出来上がり。

教室の朝食はいつも手際が良い。 
朝食     
  去年は5時集合だった。
今年は6時集合。車で戸沢出合まで入ってしまうからだ。
約1時間20分の距離、歩かなくて済む。
ラッキー! 車を出してくれたみなさんに感謝! 
車で戸沢出合へ!     
     
源次郎沢堰堤    本谷堰堤   巨岩をぬいながら進んで・・
  F1

本谷はもちろん、背戸ノ沢左俣や右俣に入るときの最初に現れる滝。
何度か教室に通っているうちにだいぶ慣れてきた(と思う)。

少し下がってみんなの登る様子を見ていたら、いつの間にか最後になってしまった。
水際を中間まで登り、直上する階段状からバンドに出て、落ち口に回り込んだ。
暑い季節だったら、シャワーを浴びながら水際の階段状をそのまま登ることも可能。 
F1(10m)     
  F2

昨年は左をフリーで登った。
今年は右にロープがセットされていた。
階段状を上り、
スリングをつかんで左に回り込む。

左に回り込む岩が外傾していて、
体重をかけるときには「思い切り」が必要。
「思い切り」があればフリクションが利いて
大抵の場合、安定して立つことができる。
 
F2(7m)は・・    右から 
  最後のボクが上り終わった時、他の受講生はずっと先を歩いていた。
本当は講師のビレイなどもじっくり見たかった。
参加者の動きを見ながらゆっくり上るのも良いけれど、
中間から前の方にいた方が講師の動きを学びやすいかもしれない。

少し急ぎ気味に先行者の後を追った。
岩小屋として使えそうな大きな岩の裏に、数本のスリングがかかっているのが見えた。 
オーバーハングの岩     
  F3

隊列が間延びはしていても、原則として滝を登るから必ず待ち時間がある。
前方に見えた滝の手前で、講師がロープをセットしていた。
正面の滝壺に入り直上するルートと右のバンドを登るルート。

去年は右を登った。上部がかぶり気味だったように記憶している。
順番待ちの結果、正面のルートを登ることになった。
滝壺が深く腿まであったが、登攀そのものは手がかり足がかりが多くスムースだった。 
F3(7m)     

F3を過ぎて前方に滝が見えてきたとき、その手前(たぶんF4)での「待ち」がずいぶん長かった。
上部が狭い上、F5を登る先行するパーティがいるためのようだった。

今いる場所から滝は見えないけれど、先行パーティの何人かが右に回り込み高巻いていくのが見えた。

やっと先行者からの「登ってOK」の合図が出された。
ロープが2本セットされていて、受講生が交互に登っている様子が見えた。
  
  F5

水線の右に太い鎖が見えるが、
ここは登ることはできない。
右のバンドをへつるように登る。
取りつきがやや細かい上、
上部がかぶっている。

二か所にセットされている
ゲートの通過もやっかいだ。
下で待つ時間がやっぱり長かった。 
 
F5(7m)    F5の上から・・ 
  F5の上に
書策新道が通っている。
変化のある楽しい登山路だったが
ルートの崩落が進み、
現在は閉鎖されている。

また木ノ又大日沢の周辺に
白っぽい石を見ることが多い。
水を付けて擦り合わせた時、
白い汁がでてくれば
砥石の原石(戸川砥:関連HPは こちら)だ。 
 
正面は木ノ又大日沢    本谷は左へ 
  F6

木ノ又大日沢を右に見送るとF6が見えてくる。
右に大きな岩があり、その間をすり抜けるように登る。
少しハングしていて、スリングをつかみながらの力まかせの登攀になる。

順番待ちをしていたら、
「お父さんはこっちにきな。女の子もこっちから行くよ」
K講師に声をかけられた。

ルートが狭くて一人ずつしか登れないため時間がかかると見たためだった。 
F6(6m)高巻道より     
  落ち口まで回り込むと、上でビレイする講師と下で順番を待つ受講生が見えた。
受講生はまだ誰も登ってきてはいなかった。
 
F6の上から     
  右上に大崩壊地を見ながら先に進む。
大きく崩れる脇に
シロヤシオとヤマツツジが見えた。
白と赤のコントラストが見事だった。

少し先に進み、
やや広めのゴーロで休憩、後続を待つ。
周囲に薄い霧(ガス)が漂い始めていた。 
 
大崩壊    シロヤシオとヤマツツジ 

昼食が終わる頃、F6にチャレンジしたグループと講師が上ってきた。一人ずつの登攀にやはり時間がかかったようだった。
全員が揃ったのを確認して歩き始めた。F1からF5までは最後列だったのに、ここからは最前列のグループになった。
  
     
小滝が連続   左に金冷シ沢・・   枕状溶岩の巨大転石(撮影日2012/04/16) 
  F8

ガスが濃くなり全貌は見えない。
崩壊が進み今は直登はできないけれど、
講師たちは以前何度も登ったそうだ。

近づくと岩はボロボロで
いかにも脆そうに見えた。
先行パーティがいて、
ここでも時間待ちがあった。 
 
                  F8(20m)    直近から・・ 
  先行パーティの全員が上り
ロープの回収も終わった。
次は我々の順番。
講師たちがロープ設置工作のために
先行して登る。

右の窪からさらに上部、
細尾根を登った1本目のルンゼ手前まで
ロープが張られた。
ボクらはセットされたロープに
プルージックで接続し、
一人ひとり慎重に高巻いた。 
 
窪を登る    急な細尾根を登る 
     
2本目のルンゼにロープを張る   ガレを順番に越える   振り返って撮影 
  そのまま小尾根を回り込んで本谷に下り、全員が揃うのを待つ。

F8の上は傾斜のゆるいゴーロ。小滝も難なく越える。 
小滝     
  右から合流する2本目の沢に入る。

F9

すぐ正面にF9を見る。
この滝も崩壊が激しく、今は登られていない。
ボクらは左から高巻いた。 
 
F9(10m)    左から高巻く 

このすぐ上で、先行パーティが休憩していた。
総勢30名近いだろうか、誰かが聞いた話だと長野からの遠征とのこと。今の季節、長野県の沢は雪解け水で沢歩きには冷たすぎる・・と。
そういうこともあるかと思ったが、はるばると神奈川県・丹沢の水無本谷を訪ねてくることのほうに驚いた。

その中の一人がボクを見て
「ジャガーシグマだ!」
と指差した。見ると彼も同じ運動靴だった。
「軽くて安いうえにフリクション、抜群です!」
返すと近くにいた仲間の頬もゆるんだ。緊張の続いた沢の中で同じ仲間に会えたようで、心がホコッとした。 
 
  この先で水流がなくなり、
ガラガラの急な登りが始まる。
石を落とさないように・・、
足を置くように・・、静かに体重移動・・。
両手も使い、押さえながらの急登。

浮いている石を避けようとして手を着いた。
そこにアザミ。・・こんな時はちょっとつらい。 
 
水流が消え・・    ガラガラの急登 
  これ以上ガレ沢を登り続けることは危険だ。
両脇のブッシュに逃げ込んだ。

つかむブッシュや木があればなんとかなる。
急登に汗をかきながらようやくガレの上に出た。

ケモノ道をジグザグにたどり登山道に出た時ホッとした。 
ガレ沢の上に出る     
  標高1400m付近、
谷を挟んで正面やや右手に三角沢ノ頭(寿岳)、
左手(西方向)のピークに尊仏山荘が見えた。

稜線の南側(本谷川)はガスにおおわれていたが、
北側は晴れていて大山三峰山方面が見えた。

ハーネスなど沢装備を解く。
全員が揃うのを待って下山、表尾根から政次郎尾根に向かう。
大山三峰山方面     
  講師の歩きは速い。
一定のリズムで歩かないと
かえってつまずいてしまうそうだ。

でもボクには「駆けるような速さ」だ。
必死に食らいつくように後を追う。 
 
新大日    駆けるような速さで・・ 
  滝の登攀での待ち時間や、ガレの登りでのアクシデントなどのために、
戸沢出合に着いたのは予定よりだいぶ遅い16時30分だった。

もし山岳SCまで歩けば帰着は17時30分を過ぎるだろう。
車で来たのは正解だった。
車を出してくれた皆さんにあらためて感謝! 
戸沢出合     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top