その名は「風巻ノ頭」と「長野峰」
風巻ノ頭−長野峰−下原
2001年12月29日(土)


風巻ノ頭を見る




 柏原ノ頭からの続きです。

 風巻ノ頭は、柏原ノ頭の北西にある745m峰をさしています。
 「分県登山ガイド 神奈川県の山」(山と渓谷社)58p「焼山」の項では、鳥屋に下山するコースとして、「これは途中で風巻ノ頭745mを巻き・・・」と書かれています。
 また丹沢に詳しいwebhikerさんはニフティ「山のフォーラム」の中で、536mのあたりに「長野峰」という地名が載っている(津久井観光マップ)ことを紹介しておられます。

 エアリアでは黒の破線で示されているコースです。ここではテキスト付きで紹介しますが、一般ハイキングコースではないので、歩かれるときは十分注意が必要です。


【登山日】 2001年12月29日(土)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「青野原」

【行 程】 柏原ノ頭(632.5m峰)12:20…風巻ノ頭入り口12:55…
      風巻ノ頭(745m峰)13:05…536m峰13:35…475m峰13:50…
      送電線鉄塔14:05/14:20…墓地裏14:30…寺入沢手前の空き地14:45

【メンバー】 単独




 コンビニで買ったお稲荷さんとお茶で昼食をとり、12時20分に出発。中峰まで戻り西に向かう尾根を下ると5分ほどで一般登山道に出た。行く手には風巻ノ頭と焼山がかなり高く見える。左手・見覚えのある山容はガタクリ峰だ。更に奥・蛭ケ岳方面は雪雲の中に隠れている。


 一般登山道を焼山方面に向かう。ベンチのある尾根を回り込み、風巻ノ頭入口に12時55分。

 尾根の入り口には2本のアカマツが門のように立ち、すぐそばの立木に黄色いテープが巻かれていた。

 これから進むルートはエアリアにも黒の破線で示されている。
左手のアカマツが門のように立つ尾根に入る。


左に宮ケ瀬湖、松茸山。先週歩いた599m峰は松の幹のちょうど後ろ。林道の切開きも見える


 アカマツの目立つ尾根を2〜3分登ると右側(東側)が開けてくる。

 宮ケ瀬湖〜松茸山方面がパノラマのようだ。先週歩いた599m峰〜721mに続く尾根、その後ろのガタクリ峰も手にとるようだ。
ガタクリ峰方面を見る。


 ここから更に2〜3分で風巻ノ頭(745m峰)。

 東側は植林、西側は雑木林。雑木の梢越しに焼山が三角のピークをもたげている。

<注:現在使われているエアリアでは風巻ノ頭の名称はなく、標高のみが示されている。)
焼山方面を見る


 ピークから更に北に向かう。3〜4分で植林帯を抜け雑木の急坂に変わる。正面に石老山、右手(東)に登ってきた柏原ノ頭に続く稜線を見ながら下る。

 尾根は細くなり岩混じりの急坂になる。岩を越えているころ、東方向から雪が舞い始めてきた。濡れるほどでもないからそのまま下り続けたがちょっぴり雪山の気分。
ちょっとした岩場を振り返る


 アセビの目立つ小ピークの先はなだらかな尾根道だが、伐採された小枝が散らばっていて少々歩きにくい。

 13時25分埋標NO32の小ピーク。右手(北東方向)に伸びる尾根を進む。

 左手(西)に植林、右手に雑木(東)を見ながらほとんど平らな尾根道を進む。雪は幾分収まってきた。
黄色い埋標NO32のピーク


 植林帯を抜けると、落ち葉がフカフカの気持ちよい尾根道になる。

 長野峰(536m峰)は尾根上の小さな突起。踏み跡の両側に「津久井」と書かれた石標が門のように埋められていた。
落ち葉がフカフカの気持ちよい尾根道


 ここから先も植林帯、雑木林と交互に続く。薄暗い植林帯を抜け落ち葉の積もる明るい雑木林に変わるとホッとする。

 それほどきつい下りもなく、淡々と進む。13時45分ササの目立つピークを過ぎ、13時50分475m峰(標識NO34)。
ササのピークには、立木にマーキングがあった


 前回(5/5)は東開戸から直接この尾根に登ってきた。今日は送電線巡視路を辿り、バイクを止めた下原地区に下ることにしよう。

 杉やヒノキの植林された急坂を下る。14時鞍部に下り着く。

 送電線巡視路の黄色い標識があり、左下(北西)に向かってNO372、正面(北東)の尾根に向かってNO373を指している。

 ボクはそのまま正面のピークに向かう。
送電線巡視路の標識。NO373に向かう


南東方向に茨菰山を見る 北東方向に石砂山を見る


 小さなピークを下るとすぐ、14時5分に送電線鉄塔に着いた。送電線に沿って刈り払われているので線がじゃまになるけれど、南東方向の茨菰山や北西方向の石砂山方面の眺めはすこぶるよい。チョコを口にしながら15分の大休止。

 14時20分出発。左に鹿柵を見ながら下る。鹿柵が無くなる頃、黒の破線はいったん右手の尾根(南東方向)に大きく回り込むが、ボクはそのまま372m峰をめざす。372mは植林におおわれた伸びやかなピークで、標識らしいものは何も見あたらない。植林帯の中、北東に向かってあるかないかのような踏み跡を追って下ると、突然という感じで墓地の裏に出た。


 右手に「水道施設」を見ながら下ると民家が現れてくる。生活路があちこちに入り組んでいるが下へ下へと向かっていくと国道413号線に出た。道路脇に「青野原関所跡」と書かれた津久井町教育委員会の説明版があった。

 200mほど歩き、バイクを止めてある寺入沢の橋近くの空き地に着いたのは14時45分だった。
国道413号線に出た。青野原バス停の近くだ。




「柏原ノ頭」へ





茨菰山や柏原ノ頭周辺には、送電線巡視路や山仕事用の作業道とかが入り組んでいます。
地図や磁石で確かめたり地元の人に聞いたりすると、そうした巡視路や作業道を使う「歩いて楽しいルート」がまだまだたくさん見つかるかもしれませんね。ただし地形もかなり複雑ですから、まずは確実なルートから歩くことが大切だと思います。




ページのTopへ
「誰もしらない 丹沢」へ