小田急沿線自然ふれあい歩道(座間_2)
龍源院ホタルの公園〜(鈴鹿の小径)〜番神水公園
2018年11月17日(土) 



     
小田急沿線自然ふれあい歩道(座間_1)からの続き  
     

     
 鈴鹿明神社の東側に「鈴鹿の小径」という路地がある。

その入口に『湧水と歴史の里 鈴鹿・長宿』の案内看板と
A4大の「散策まっぷ」小パンフがケースの中にあった。
散策マップ     
     
小径に入る。
小石を星のようにちりばめた舗装路の両側に
しっとりと落ち着いた感じの家並みが続いていた。

昔ながらの町並みを維持・保存するための
協定が結ばれているという。

以下、小パンフからの引用

鈴鹿・長宿区域の街づくり
 都市化が進む座間市のなかでも歴史・伝統・文化・自然が息づく
鈴鹿・長宿地区は、今も旧市街地の面影を残す数少ない地区です。
 この地区の整備は、国の「街なみ環境整備事業制度」を活用し、
歴史的、自然的特性を生かしながら、通路・小公園・水路等の施設
を整備したもので、補助事業としては平成14年度で完了しました。
その後は、市単独事業で道路美装化整備を毎年行っています。
 地元では、住民の方々が「花いっぱい運動」、「ホタルの育成」、「景
観ウオッチング写生画展」や「あいさつ運動」などを積極的に実施
しており、そこに住む人達が地域に愛着と誇りを感じ、訪れる人達
の印象に残るような『やすらぎ』『うるおい』のある、街なみの形成
に努めています。


鈴鹿・長宿の特徴
 座間の湧水は、相模野台地に浸透した雨水が地下水として湧き
出したもので、大地の南部に位置する座間市の地形的な特徴から
もたらされた自然の恵みです。特に番神水公園、鈴鹿の泉、龍源
水ホタルの公園など湧水の名所が見られる鈴鹿・長宿は、昔なが
らの街なみが残っている地区です。
 日蓮聖人が見つけたと伝えられている「番神水」。龍源水の水源
に建立された「龍源院」には水の神様、弁財天が祀られています。


鈴鹿・長宿区域街づくり協定
 鈴鹿・長宿の歴史的、自然的特性を生かしたゆとりのある、美
しい街なみを形成するために、区域内の土地所有者や借地権者な
どの関係住民の方々により、住宅及び住宅敷地の整備に関する事
項や、その他必要な事項について協定されているものです。
(平成6年締結)

玉石の石垣 
緑の生垣 
白い土塀     
     
座間八景
湧水と歴史の街並鈴鹿長宿

 相模川の河岸段丘に育まれた湧水。人々は
この豊かな湧水と生活を共にしてきました。

 湧水が龍源院の蛍を、鈴鹿明神の森を育て、
番神水の流れは、静かな街並みに潤いを与え
ています。自然と人間の調和、そのような街並
みを探訪してみましょう。 
 龍源水ホタルの公園    ミニ水車
     
龍源院

山号は水上山。寛正2(1461)に創建された曹洞宗の寺院。
由緒ある寺院だが本堂は新しく、周囲で工事が行われていた。

蛍の公園の龍源水は本堂右手裏から湧き出ている。
この湧水の近くに宇賀神(弁財天)が祀られているという。
工事中の黄色い柵に気を取られ行きそびれてしまった。
楽しみはちょっと先に、機会があればまた来ようと思う。 
龍源院     
     
山門のすぐ前、
民家風の建物は鈴鹿長宿自治会館。
道標があり
「←番神水 鈴鹿の泉→」を指している。

「鈴鹿の泉」に行ってみよう。
突き当たりを右折、
整備されたせせらぎが奥に続いていた。
 鈴鹿の泉へ   せせらぎ 

30mほど進むと柵があり行き止まる。
「私有地につき立入禁止」の看板。
豊富な水がその奥から湧き出ている。  
     
行き止まりの奥が…  鈴鹿の泉 豊富な湧き水
     
心まで洗われて自治会館まで戻る。

会館西側の広場は自治会館広場。

道に埋め込まれた案内表示が楽しい。 
自治会館広場    案内表示 
     
広場の脇に小さなお堂があり
「閻魔堂」の額が架かっていた。

お堂前の道は「藤沢街道」。
梨の木坂を越え
藤沢方面に行き来したという。
 
 閻魔堂   藤沢街道の石標 
     
旧藤沢街道を北に向かう。

辻辻に道祖神や道標が立つ。
説明板もあり、
読みながら歩く楽しみが増す。
 
 道祖神と力石   道標と鈴鹿・長宿の街並み
     
  道祖神と力石

   この石は、戦後の混乱期、昭和二十年代食料や衣料、娯楽等何も無い時代に、当時の若者達は娯楽の一つとしてこの石を 持ち上げ、
  担ぎ、競い合った石です。 『力石』と言い、重さ二十五貫匁(約九十四キロ)ぐらいあると言われています。
         平成十二年三月 道祖神周辺整備に当たり 記す
         鈴鹿・長宿街づくり協定運営委員会
  
     
番神水の石標

 文政八年(一二七一)九月十三日 
日蓮上人が刀匠鈴木弥太郎貞勝公
(圓教房)の乞いにより、三十番神を
勧請法華経を誦じ、地を突き湧き出し
た清流です。上流右手奥に源があり
傍らには番神社が祀られています。 
 番神水の石標   街並みと、脇を流れるせせらぎ 
     
円教寺の板塀。道標と句碑がある
この美しい板塀は「街並み景観協力賞」受賞している。

石碑には次の”句”が刻まれている。

  ”木洩れ陽は
    ゆかしきいわれ
     かたるごと
    ちさき祠の
     社に静もる” 
板塀と句碑     
     
この角から右に入ると番神水公園。
ベンチがあり歩道も整備されている。

トンボ池と呼ばれる小さな池には鯉が泳ぎ、
梅雨の季節にはアジサイがきれいに彩るという。 
 番神水公園    
     
 木道  コイが泳ぐ  せせらぎ(上流から)
     
以下、説明板からの引用。

日蓮上人御勧請三十番善神縁起
(
番神とは三十の神々が、毎日交代で降臨し 私共をお守り下さいます。)
 文永八年(一二七一)九月十二日、鎌倉幕府は、日蓮聖人を捕らえ
佐渡流罪とし乍ら、片瀬龍の口の刑場で首を刎ねようとしました。

 当地に住む刀匠 鈴木弥太郎貞勝公が鍛えた太刀 蛇胴丸を刑史の
武士が振りかざした刹那に江の島の方より、突如として光り物が現れ
蛇胴丸は砕け散りました。
 難を逃れた聖人は佐渡守護代本間重連公の依知の館に向いました。

 途中座間通過に当たり鈴木弥太郎貞勝公は、自邸に聖人の御休息を
願い教化を仰ぎ、帰依を誓い「円教房」のみ名を賜りました。

 円教房が「此の地の水は刀を鍛えるのに適しません。聖人のお力で、
よき水を授かりますなら」と申しますと聖人は傍らの石に『南無妙法蓮華経』
と認め『法華経』を唱え地を掘りますと、俄かに清水が湧き出ました。

 流れは今尚絶えません。番神水と尊ばれ、嘗ては地域の大切な生活用水
でした。

 人々は、番神様を親しみ崇敬し、お守り申し上げております。

           平成二十一年  休息山 円教寺   
三十番善神社 
湧水地    
     
円教寺の板塀に沿い
ゆるい坂を下り山門側に出る。

階段を上って振り返ると
アパート越しに丹沢が見えた。
大山・大山北尾根、
塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳…。
しばらく山座同定を楽しんだ。 
円教寺山門    稜線がくっきり 
     
それから参拝、散策。
以下、階段の上にあった解説板からの引用。

円教寺
    山 号 休息山    宗 派 日蓮宗    所在地 入谷一丁目三二二一
 寺の縁起所によると、文永八(一二七一)年九月十二日、日蓮聖人が龍ノ口(藤沢市)の刑場で
首を刎ねられようとした時、にわかに雷鳴が轟き、鈴木弥太郎貞勝公の鍛えた太刀は飛び散って
聖人は難を免れた。(龍口法難)
 このことに驚愕し聖人に深く帰依した鈴木弥太郎貞勝公は刑場から依知(厚木市)本間重連公の
館に赴く聖人に、自邸に休息を願い、教えを受け「円教房」の名を頂いた。
 後年、建治元(一二七五)年円教房は身延に日蓮上人を訪ね自邸を献じて寺の建立を発願すると、
聖人は日範上人(開山)を遣わして円教寺を建立されたのである。

市指定重要文化財
   写経 紺紙金泥法華経巻子立 一の巻
  指定日 昭和四十三年三月二十七日
 写経妙法華経一の巻。寺法によると日蓮上人が龍口法難の折り、所持されていたものであるという。
 製作年代は、鎌倉時代中期とみられ。格調高く市内では貴重な逸品である。

市指定重要文化財
   鐙(あぶみ) 一双

  指定日 昭和四十四年六月二十四日
 鐙は古墳時代末期から日本独特の発達を始め、平安時代末には足裏全体を掛けるものとなった。
そのうちでも佐々木掛けと呼ばれるものは最も大形に発達したもので、近江国(滋賀県)の佐々木氏
領内日野で多く作られ、日野掛けとも称せられる。
 この鐙は、その佐々木掛けの典型に近いもので、格調高く鎌倉時代の風を残した室町時代後期の
製作と見られるが、寺伝では日蓮聖人使用のものと伝え、寺宝としている。
     平成十六年七月再建              座間市教育委員会

   
  円教寺
 寺額    
     
 境内を出て円教寺をほぼ一周、来た道を少し戻って相武台・入谷バイパスに出る。
厚木方向に進み歩道橋を渡って河岸段丘に向う細い道に入る。

石階段が見えた。この坂は「三年坂」と言われているそうだ。
石柱に次のように記されていた。
三年坂
 この坂道は鎌倉街道の一部です。「この坂で転ぶと三年後に死ぬ」と伝えられていることに由来する坂名とい
 われていますが、坂が急なため、足元に気を付けよとの意味を込めた言い伝えと思われます。”
 

現在、Dr.に「絶対転ばないように」と言われている。
「転んで骨折したら寝たきりになってしまうから…」と。
ポールを持つ手にも石段を上る足にも思わず力が入った。
 三年坂    
     

     
線路沿いに進んで座間駅に14時50分。
家に帰って歩数計を見たら16,933歩を記録していた。

座間は階段や坂の多い街だ。
加えて湧水や史跡など見どころの多い街だ。
記録の「まとめ」もたっぷり時間がかかった。
それでもまだ見逃した名所、書き残した旧跡がある。
たぶん、きっと。再び座間を訪ね歩く機会があるだろうと思う。 
 座間駅(西口)    

     
小田急沿線自然ふれあい歩道(座間(1)へ  
     

    Top 
 「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ