小田急沿線自然ふれあい歩道(中央林間駅〜南林間駅_2)
目黒公園〜ふるさと館〜鶴林寺〜諏訪神社
2018年12月7日(金) 



  中央林間駅〜南林間駅_1
ほうえんさま公園〜ほほえみ通り〜三機環境園…
 からの続き  

     
県道50号線に出た。歩行者専用道は県道の先に続くがここで左に折れふるさと館・鶴林寺方向に向う。

坂上公園入口の信号を過ぎて坂を下る。橋の下を抜け内科医院手前右脇の細い道に入る。
そのまま車道を横切り直進、見えてくる川が目黒川、その奥、右手の林が目黒公園。  
     
 県道50号線の坂を下る 内科医院の手前で右へ   目黒川
     
目黒公園は砂場や滑り台・ブランコのあるこじんまりした公園だ。
公園の南は崖になっていて急な坂の上に鶴林寺の墓地が見える。
南側に段丘があることで陽が十分差しこまず少し湿った印象だった。

人も少なく、散歩中の犬に水を飲ませている人を見ただけ。
公園を囲むように桜が植栽されている。春はまた違う印象になるだろう。 
 目黒公園    
     
  目黒川に沿い、
右にゆるくカーブしながら進む。

交通量の多い車道に出た。
すぐ前に見える土蔵と古民家が
旧下鶴間宿(※)
旧小倉家住宅の母屋と土蔵
 (現在の大和市下鶴間ふるさと館)
 目黒川   旧小倉家住宅の母屋と土蔵 
     
※旧下鶴間宿(鶴林寺入口付近にあった説明板より)

 ここを東西に走る道路は矢倉沢往還と呼ばれた古道であり、江戸時代には東海道の脇往還として
重要な交通路となっていました。青山(東京都港区)を発し、神奈川県を西南方向に突っ切り、関本・
矢倉沢・足柄峠(南足柄市)を通り三島へと至る街道です。また、大山街道とも呼ばれるように江戸時
代中期以降は大山信仰や富士信仰の行者が利用する道としても栄えました。
 下鶴間塾には、紺屋、げんこく屋、かたい屋、そば屋、馬喰等の屋号を持った染め物屋・居酒屋・餅
屋。質屋といった商家や、山本屋・松屋・三津屋・松葉屋・角屋・ちとせ屋の旅籠がありました。矢倉
沢往還は宿場の中で瀬谷と町田を結ぶ通りと交差していましたが、その辻には高札場がありました。
また天保2年(1831)には渡辺崋山が小園(綾瀬市)に行く途中、この坂の上にあった旅籠を兼ね
ていた「まんじゅう屋」で一泊しており、その時のことを「遊相日記」に記しています。それによると、
当時の下鶴間宿のことを「ものさびしい」と記しています。この宿場がにぎわいをみせるのは幕末頃
であったようです。
         大和市教育委員会 
旧下鶴間宿のジオラマ(矢印がふるさと館)     
     
道路に面して立つ「高札場」が目についた。

高札と高札場

 高札は基本的な法令を板札に墨書し、庶民への法令の徹底を意図したものです。禁令の掲示
は奈良時代からみられますが江戸時代に発達し、明治六年(1873)まで続きました。明治新政府は
慶応四年(1868)旧幕府の高札を撤去し、新政府が定めた、いわゆる 「五榜の掲示」を掲げさせ
ました。
 高札を提示する場所を高札場といい、村では名主の家の前、村の中心や主要な街道が交錯す
る交差点といった場所に設けられていました。下鶴間村には二カ所あり、そのうちの一カ所がこ
の付近にあつたことが絵図から分かつています。 
 高札場    
     
掲示されている3枚の中から1枚を以下に引用。

慶応四年の高札 (解読)
  定
何事によらずよろしからざる事に 大勢申合侯をととう(徒党)と、となへ(称え)
ととう(徒党)してしいて(強いて)ねがひ事 くわたつるをこうそ(強訴)といひ、あるひハ
申合わせ居町居村をたちのき候を てうさん(逃散)と申す、堅く御法度たり、
若右類の儀これあらバ 早々其筋の役所へ申出べし 御ほうび下さるべく事 

    慶応四年三月
    太政官


…権力者が、庶民の団結を嫌うのはいつの時代も同じ…
 
 高札    
     
保存されているのは
大和市指定重要文化財の
旧小倉家住宅の母屋と土蔵。

矢倉沢往還に面して建つ
下鶴間宿場町時代唯一の商家建築。

公開されていて
自由に見学することできる。(無料) 
事務室(入り口)    土蔵と母屋
     
小倉家は幕末の創建時から雑貨商を営んでいた。

とくに薬品や医療品は品揃えが豊富だったようで、
当時の農村部での医療品の利用状況を知る上で貴重な資料となっている。 

母家の一部は明治から昭和まで郵便局として使われていた。
  注:明治6年から昭和20年頃まで
    郵便物を保護するため郵便配達員は郵便保護銃を携行していた。
 上がって見学することもできる    
     
帳場と箪笥  薬棚  郵便保護銃(複製) 
     
干し柿   ヨーカゾー(一つ目小僧)と…  目籠(めかご)
     
現在はバスも通る矢倉沢往還。

坂の右上に
下鶴間不動尊と鶴林寺がある。 
下鶴間(神奈中)バス停    階段の上に鶴林寺 
     
急な石階段を見送り、
そのまま坂道を上り
勾配のゆるやかな右手の道に入る。

山門(石門)の先に庫裡と鶴林寺本堂、
駐車場・鐘楼が見える。

境内から矢倉沢往還を見下ろす。
石段はずいぶん急で高い! 
山門(石門)     石階段から見下ろす
     
鶴林寺(かくりんじ):
1569年に創建された浄土宗の寺院。山号を宝亀山、寺号を寿翁院という。

墓所の入口に「生き地蔵」と呼ばれるお地蔵様と瀬沼家墓所由来の碑、
墓所を抜けた東には下鶴間不動尊、蚕神さま・天神さまを祀るお堂がある。


明治16年3月4日、ここで300名の聴衆を集めた困民党の政談演説会が開かれたという。
困民党の運動:負債農民によって引き起こされた負債返済条件の緩和を求める運動
(関連ページ:青柳寺と鹿島神社
 
 鶴林寺    
     
鶴林寺を後にし諏訪神社に向かう。

坂を上り左にゆるくカーブする附近に「左矢倉沢」と刻まれた石柱(道標)がある。
赤い地蔵堂や「渡辺崋山とまんじゅうや」の説明板など郷土史資料としても興味深い。

道の両側には立派な門構えと広い敷地のお屋敷が多い。 
広い敷地と立派な門構えの家が多い     
     
「諏訪神社近道」の標識に従い
左の路地に入る。

100mほど進むと
広い道路の右前方に
諏訪神社の鳥居が見える。 
標識がある    諏訪神社の鳥居 
     
     
  諏 訪 神 社
鎮座地 相模国大和市下鶴間二五四〇番地
御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)
 当諏訪神社の創立は不詳であるが、千有余年前にすでに鎮座されたと伝承きれ、『新編相模風土記』によ
れば、たびたび再建された記録がみられる。そして社運は歴史とともに隆昌し、今日に至ったものである。
                                  (境内に置いてあったパンフレットから一部引用)



木刀を佩き右手に扇状の持ち物をもって立つ
「木像男神立像」は大和市の重要文化財に指定されている。(非公開)

同じく市指定重要文化財である剣術の「北辰一刀流の額」も奉納されている。 
 諏訪神社    
     
広い境内には、
秋葉神社・古峯神社、八坂神社、稲荷神社、元宮 石楯尾神社も祀られている。 
 秋葉神社・古峯神社    
     
 八坂神社 稲荷神社  元宮 石楯尾神社
     
いつの間にか14時に近かった。
サクラが植栽されている広場、
切株に腰を下ろし昼食にした。

木の影が長くのびる広場、
今は葉を落としているが
満開の頃は花見を楽しむ
参拝者で賑わうことだろう。
 
広場で…   昼食 
     
ふれあい歩道コーズマップではこの続き、
諏訪神社から南林間駅までの間に「伊勢神社」「日枝神社」も紹介している。
     
           伊勢神社

伊勢社改修工事竣工記念
  謹記
当伊勢社ハ歴史モ古ク当所ニ鎮座ス
此度小倉晴夫氏ノ祖先ガ当社ニ対シ特ニ
関係ガ有之ト伝エラレタ事ニ依リ 当人ガ
社殿ヲ寄進シ基礎工事、参道、鳥居等ヲ
山王原、山王原上、長堀ノ三自治会ノ特志ニ依リ
当工事ヲ(株)柴田建設ガ施行ス
昭和五十九年十二月竣工 同月二十八日遷座
昭和六十年四月吉日奉祝祭ヲ盛大ニ斉行ス
  尚防火用水槽ハ大和市ガ施行ス
 昭和六十年四月吉日
   諏訪神社崇敬会建之 
             日枝神社

謂れや沿革などの説明板はないかと
探したが分からなかった。 
       参道入口脇の石造物(左から)
      石柱(道標)、庚申塔、青面金剛石像


※石柱(道標)に刻まれていた説明
東西 矢倉沢往還  南北 滝山街道

やぐらさわおうかん。
青山(港区)から矢倉沢(南足柄市)に至る
江戸時代の古道で、県内の東西を結ぶ、
政治・経済上重要な街道でした。
 また、江戸中期以降は
大山信仰等の参詣者の通る道として
栄えました。
  平成二年三月 大和市教育委員会 
     
大和市民農園脇の狭い車道を歩き、鶴間中前の信号で交通量の多い車道に出る。

南林間駅入口の信号で左折、
たまたま下校時刻と重なった小学生たちとすれ違いながら駅に向かう。 
南林間駅     
     

     
南林間駅に15時。電車に乗り自宅に15時30分。

・電車を降りすぐ歩き始めることができること。
・比較的手軽に身近な自然や歴史を楽しむことができること。
それが「小田急沿線自然ふれあい歩道」の魅力かな…?


”寝たきり老後がイヤなら 毎日とにかく 歩きなさい!” 
    (新聞広告に載っていた「本」の宣伝文)

この日の総歩行数17,136歩。
まだまだ大丈夫。 歩くことができる現段階のうちに、目いっぱい楽しもうと思う!  
     

     
 「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top