小田急沿線自然ふれあい歩道
柿生駅(王禅寺)コース
2019年09月15日(木) 



     
久しぶりに「小田急沿線シリーズ」。
今日は柿生駅を起点に「小田急沿線自然ふれあい歩道 柿生駅(王禅寺)コース」(以下、小田急ガイドマップと記す)を参考に歩いた。 
     
造立稲荷大明神

茶臼山緑地

馬頭観音像

鶴亀松公園

むじなが池公園

白山神社 

島田生長の森緑地
王禅寺ふるさと公園

王禅寺

琴平神社

稲荷森稲荷社

籠口ノ池公園

麻生不動入り口(バス停) 
クリックすると大きくなります  このページでは白山神社まで。
↑こちらのmapは、帰宅後実際に歩いた様子を思い出しながら25,000図に記したもの。   
     
10時30分柿生駅。窓口で小田急ガイドマップをもらいすぐに歩き始めた。
狭い通りの商店街を抜けバス通りに出たら左折、線路沿いに北方向(百合丘駅方向)に向かう。
     

     
造立稲荷大明神     
     
左に「造立稲荷大明神」の石柱と鳥居。
短い参道の奥に小さなお社も見える。

中にたくさんのお狐様が見えた。
「招き猫」…ではなく「招き狐」。

狐は神様の使い。
五穀豊穣、商売繁盛。
「たくさんの福を招いてほしい」
との願いが込められている。 
 お社の中に   招き狐 
     

   
     
茶臼山緑地    
     
さて小田急ガイドマップによると、
右(東方向)に向かう道があるはず。

あった。陸橋(柿生大橋)の手前に
そばや、二股に左に上る坂も見える。

道の分岐(二股)に
「茶臼山・日光台」と書かれた立て札。

案内道標に従って左の坂に入る。
「滑り止め」が刻まれた急な坂だ。 
 分岐に   手作りの道標 
     
坂を上りきると道は尾根状に変わる。
尾根の右は住宅街、左は林。その境を行く。
こんもりした林の一角に「茶臼山緑地」の説明看板があった。
以下に引用。

茶臼山緑地
 旧王禅寺村日光と道一つ隔てて、旧上麻生村山口の小高いここを茶臼山という。
 慶長19年大阪冬の陣、翌元和元年夏の陣に、徳川家康が大阪城攻略の本陣を
天王寺村茶臼山(大阪市天王寺区)においた。後年、家康は江戸幕府に近いこの
丘で鷹狩りに興じ、天下人の感慨に耽ったと云われる。
「茶臼山緑地」の伝承である。 
茶臼山緑地     
     

   
     
馬頭観音     
     
一車線の道はやがて車止めに出る。車止めの先に階段がある。
階段を降りようとしてふと足が止まった。脇に「馬頭観世音」の碑を見たからだ。

看板があり何やら書かれている。

御参拝して下さる皆様へ
日頃馬頭様を気に掛けて頂き有難う御座います。感謝しております。
お賽銭の事ですが、とても有難く思っておりますが、御気持ちが
あれば、それで十分だと思いますのでお賽銭は御ご遠慮していた
だければと思います。
感謝の気持ち、思いやり まことに有難う御座います。
   馬頭様を守る会


馬頭観音     
     
碑には花と人参が供えられていた。素朴な文面と供え物を微笑ましく思った。   
     

   
     
鶴亀松公園     
     
個別住宅街区からマンション群の建ち並ぶ前に下りる。
建物の脇を回り込むように坂を下ると大きな道路に出た。

この道路を右折し東に進めば日光隧道に出るはず。
細い道が入り組んでいるけれど「むじなが池公園」まであと少し。
…と、その時は思った。 
山口台前」の信号    
     
ところが大分歩いても右に折れる道は出てこない。
とうとう「吹込の信号」まで来てしまった。ここを右(南方向)に折れるのかな?

フッと左を見た。スーパー脇の坂の上にこんもりした緑が見える。
ガイドマップの範囲外。しかし行ってみよう。いつもの好奇心が働いた。
 
「吹込」の信号     
     
森は「鶴亀松公園」というすごく目出度い名称の公園だった。

鶴亀松公
 ここはかつて鎌倉街道の小高い尾根道だった。そびえ立つ鶴松と地を這う亀松とが相生い、
樹齢およそ200年。弘法松と並び称される名松だった。江戸末期、幕府代官江川太郎左衛門が
殊の他これを愛賞し、鶴亀松と命名した。惜しいことに昭和16年秋の颱風により、その天寿を
終わった。当時のすばらしい風光をしのび、鶴亀松公園と名付けた。



遊具や芝生の広場で遊ぶ母子の姿の見える静かな公園だった。
 
鶴亀松公     
     

   
     
むじなが池公園     
     
元の道に戻る。吹込の信号を直進、道沿いに緩い坂を上っていく。

右手・大きなマンション群の先に森が見えた。案内看板がある。
「新ゆりグリーンタウン総合案内 3」

右折した道路の左がむじなが池公園、さて入り口はどこだろう。 



←写真をクリックすると大きくなります。
 新ゆりグリーンタウン総合案内 3    
     
道に沿って進む。左手の林の中に「むじなが池公園」の表示があった。
しかし柵があって入ることができない。入り口はどこだろう。 
「むじなが公園」の表示はあるけれど     
     
大分回り込んだ先に
また案内看板があった。

「新ゆりグリーンタウン総合案内 3」
1号棟と集会所の間を下って
むじなが橋を渡る。
プラザ街区を回り込めば
むじなが池自然公園。 
新ゆりグリーンタウン総合案内 3    ようやく入り口に 
     
園内に入ると細長い池、池のほとりに東屋、池を囲むように散策路がある。

左の3Dマップ(高さ方向を1.5倍に強調)。丘陵に囲まれた窪地であることが分かる。
散策路に沿って歩いてみた。 



←写真をクリックすると大きくなります。
むじなが池公園_3Dmap     
     
池の周辺にむじなが住んでいたため
「むじなが池」と呼ばれるようになった。
        (小田急ガイドマップより)

住宅街の真ん中、
豊かな自然は動物にも人にも優しい。
  北側の緩い階段(坂)を上って   東屋とむじなが池
     
南側の散策路とむじなが池   散策路の途中から 突き当りは湧水地(?)
     
プラザ街区に出て公園脇の道なりに進んでバス通りに出る。
結局むじなが池公園を一周したことになった。

この通りを右に折れて日本映画大学の校舎に沿って進む。
さらに広い道路の角に「新ゆりグリーンタウン総合案内_2」があった。
「白山神社は右方向か…」。位置を確かめたら再び歩き続ける。



 ←写真をクリックすると大きくなります。
 新ゆりグリーンタウン総合案内_2    
     

   
     
白山神社     
     
通りの右に白山神社の境内が見えた。

中に入ると第一鳥居と赤い第二鳥居。
その先の急階段の上に社殿が見えた。

「あの階段を上るのかぁ。」
けれど元気を出して、まず一歩! 
 白山神社    急な階段
     
  手摺りのない個所はポールを支えに、ある個所はしっかり掴んで。
55段を上りきる。目の前に見事な装飾を彫り込んだお社。
以下、脇にある説明看板から引用。


白山神社本殿
 白山神社は旧王禅寺村真福谷の鎮守で、宝永3年(1706)の王禅寺
の絵図にはその名がみられるため、江戸時代初期には創立していたもの
と思われます。また文政11年(1828年)に記さにた「新編武蔵国風土
記稿」には、南面する三間四方の社の存在が記録されており、その中に
本殿を祀っていたと考えられます。

 現在の配電及び本殿は、王禅寺の志村家に伝わる文書によれば江戸
時時代末期、嘉永3年〜4年(1850〜51年)にかけて再建されたときのも
ので、文書には造営を受け持った地元真福寺谷の大工、助之蒸・幸右衛
門の名が記されています。なお、この拝殿の建物は、造営当時は本殿の
覆殿として造られたものでしたが、昭和41年(1966年)の改築に際して
拝殿に転用されました。

 本殿は総欅・素木造りで、向拝柱・木鼻などには躍動的な獅子や龍の彫
刻が、また脇障子や壁面は仙人や鶴などの彫物でふんだんに飾られてい
ます。このような豊かな装飾は、関東の幕末期社寺建築の特徴でもあり
ます。本殿は平成8年(1996)1月25日に、市重要歴史記念物に指定さ
れています。
    
 白山神社本殿
 
 
 見頃な装飾    
     
本殿脇の緩い斜面を上ると
いくつかの石祠がある。

写真もその一つ、
肩を抱き手を握り合う神さまを
愛らしく思う。 
 石祠に参拝   双体道祖神 
     
本殿の前に立ち正面を見る。
怖さを感じるほどの急な階段。

右手に比較的緩い下り階段道。
当然、右手の緩い階段道を下った。 
 怖さを感じるほど急    緩い階段道を下る
     

   
     
島田生長の森緑地    
     
横断歩道を渡って白山東緑地に入る。

緩い坂を上る途中、左手に「島田生長の森緑地」の看板と奥に続く散策路が見えた。
小田急ガイドマップに「緑地内を歩く」と記されている所だ。散策路に入った。 
 島田生長の森緑地    
     
手作りのベンチとテーブルがあった。看板もあった。

「 森林浴をしながらの休憩に
  自由にお使いください!
 ここのテーブルとベンチはすべて当森で間伐されたくすのきを活用し
 製作したものです。作業の休憩等に使いますが、空いていれば自由
 にお使いください。
        〜以下 略〜  」

大住宅地の真ん中にある豊かな自然は
市民やボランティアの手によって保護・維持されているのだ。  
 手造りの休憩施設    
     
散策路は住宅地に出て終わる。
小田急ガイドマップにも記された
送電鉄塔が目印。

この角で右折、
整然と立ち並ぶ住宅地の中を
東に向かう。
 
送電鉄塔が見える   碁盤の目のように立ち並ぶ住宅街 
     
王禅寺中公園から数えて二本目。
交差する道路を右折、
王禅寺中第2公園が見えた。

ガイドマップと直感(ヤマ勘)を信じて
道なりに進む。
 
 王禅寺中公園   王禅寺中第2公園 
     
ゆるくカーブする道沿いに進んで二車線の広い通りに出る。

すぐ左にこんもりした森が見える。信号の名称が「裏門坂」。
ちょっと道迷いもしたけれど、今回の目的地はすぐ目の前。
 
裏門坂     
     

     
 
「王禅寺ふるさと公園」に続く 
 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top