戦時の記憶・遺産
芦沢の地下壕(芦沢公園)
2020年02月01日(土) 



     
 「座間・さくら百華の道」の続き
「さくら百華の道」から更に、芹沢公園、かにが沢公園を目指す。 
     
  さくら百華の道
 小松原新開入り口 


芦沢公園
 芦沢の地下壕


かにが沢公園
 北向庚申神社 
クリックすると大きくなります     
     

     
さくら百華の道〜小松原新開入り口     
     
 「座間八景」
 つどいと散策の畑灌桜


 第二次対戦後、台地に西幹線の畑地灌がい水路が開かれました。水路に沿って植えられた
桜の苗木は、今では立派に成長し「畑灌桜」と呼ばれ、桜の名所として、また、一年を通じ市民
の憩いの場として親しまれています。
   平成二十九年十二月
       座間市  
「平和こそ私達の願い」像と「座間八景」説明板     
     
県道50号線(座間・大和線)と
交差するところが「さくら百華の道」の
スタート地点。

信号をはさんだ斜め正面に
イオンモールが見える。
小田相模からおよそ2km、25分。
ブラっと店内散策。 
さくら百華の道・スタート     イオンモール
     
でもやっぱり人の多い場所は苦手。
10分ほどで店を出て南に向かう。

大きな工場の立ち並ぶ一帯、
その一角に
「小松原新開入り口」の看板がある。
地図と解説が興味深い。 
 店を出て南へ   説明板がある
     

小松原新開入り口
 この標柱の北側を通り東西に伸びる道はかつての星の谷道で、坂東八番札所の星谷寺観音堂前から
小松原地区を経て大和市方面に向かっています 。
 小松原地区は「小松原新開」と言われ、明治時代の初めに開拓は始まりました。皆原築(座間市入谷五
5丁目の一部)の人が従事したことから「皆原新開」、あるいは従事した人の名前から「高松新開」とも呼ば
れ、仮小屋を建て約五km の道を往復しました 。
 明治三十八年には、家を建てて住むようになりました。しかし、まだ電気もなく、井戸を大変な苦労をして
約二十五b の赤土(関東ローム層)を掘り抜き、やっと地下水をくみ上げることができたと伝えられていま
す 。
 なお江戸時代は小松原や相模が丘、ひばりが丘など市域東部一帯は、家畜の飼料・茅葺屋根の材料の
ススキや小灌木などを刈り取る秣場という村々の共有地で、「芝原(しばあら)」とも呼ばれました 。
             平成二十八年三月
                         座間市教育委員会 
クリックで地図だけ拡大     
     
コンビニのある信号で右に折れる。
日産関連の大きな工場が立ち並ぶ中、
都市計画道路座間南林間線を西に
進む。

350mほど、正面に赤い芹沢陸橋が
見えた。ウェルカムゲートから園内へ。 
 芹沢陸橋   芹沢公園 
     

   
     
芹沢公園     
     
入ってすぐ、「高座海軍工廠と台湾少年工」の看板が目立つ。
・この公園の一角に、昔、海軍の工場があったこと、
・労働力として台湾からの多くの少年を求めたこと、などが詳しく書かれていて興味深い。  
     

高座海軍工廠と台湾少年工
 「雷電」を作った海軍の工場

 太平洋戦争末期の昭和18(1943)年、現在の座間市東原一帯に海軍直属の工場が開設されました。
この工場は当初は空C廠と呼ばれていましたが、昭和19(1944)年高座海軍工廠として正式に発足しました。
 この工場は約1万人規模の工場で、開設された目的は高度1万メートルを飛行する米軍爆撃機 B 29を迎
え新型戦闘機「雷電」を生産することでした。
 工廠の中心部は、およそ現在の相鉄線さがみ野駅から東中学校までですが、その敷地全体は当時の大和
町、海老名町、綾瀬町にまたがり、組み立て工場のほかに将校宿舎・行員宿舎・倉庫・診療所などを含んで
いました。
 この工場の従業員の約8割は台湾出身の少年工で、そのほかに軍人、学徒動員の学生、勤労女子挺身隊
などが働いていました。戦後、フジヤマのトビウオとして有名になった水泳選手の古橋広之進さんや、作家の
三島由紀夫さんもこの工場に在籍していました 。

  台湾から来た少年たち
高座海軍工廠では戦争末期に不足していた労働力を当時日本の統治下にあった台湾に求めました。台湾で行
われた選抜試験には多くの少年が応募し、国民学校高等科や旧制中学校などを卒業した、十代の優秀な少人
余りが、海軍軍属として海を渡って日本にやってきました。
 少年たちは、昭和18(1943)年から順次、現在の大和市上草柳にあった寄宿舎に入寮し基礎教育を受けた後、
高座海軍工廠をはじめ群馬県の中島飛行機製作所や名古屋の三菱航空機など各地の工場へ派遣されました。
その真面目な働きぶりと高い技術は派遣先の工場でも高く評価されました。
 しかし戦局が厳しくなると労働環境は悪化し、中には空襲で命を落とした少年もありました。大和市上草柳の善
徳寺には、亡くなった少年工60名の慰霊碑が建てられています。
 昭和20年8月に終戦を迎え、少年工たちは台湾へ戻ることになりました。翌年の帰国までの間、戦争直後多少
の混乱はあったものの、少年たちは自治組織を結成し、秩序を守って整然と帰国しました。
 戦後、元少年工たちは戒厳令下の台湾でも懸命に努力して故郷の発展に尽くし、また苦労した戦時を過ごした
この地を訪れ、若き日の思い出にふける人も少なくありません。

     出典:石川公弘著「二つの祖国を生きた少年工」「座間市史」ほか
   
案内看板 
 
 
クリックで大きくなります    
     
管理棟入口近く、「台湾少年工顕彰碑の由来に」も、経緯が詳しく書かれている。

台湾少年兵工顕彰碑の由来
 先の大戦中、航空機生産の労働力不足に直面した日本海軍は、その補給源を向学心に燃えていた台湾の
若者に求めました。新鋭戦闘機(雷電)を生産しながら勉学に励めば、旧制工業中学の卒業資格を与え、将
来は航空機技師への道を開くとの条件に多くの台湾少年が応募し、選抜試験を突破した八千四百余名が、
海を渡って高座海軍工廠のあったこの地(神奈川県高座郡)にやってきました。
 戦局はすでに下り坂で、彼らが求めた勉学の機会はほとんど無く、そのうえ新設の高座海軍工廠には十分
な設備がなかったため、大半が国各地の航空機工場へ派遣され、慣れない寒さやひもじさに耐えながら懸命
に働き、非常に高い評価を得ました。しかし米軍機の空襲などで六十名に上る尊い犠牲もありました。
 一九四五年八月十五日の敗戦により、志半ばで帰国した彼らを待っていたのは四十年の長きにわたる戒厳
令下の厳しい生活でしたが、それにも耐え抜き、戒厳令が解除されると直ちに同窓組織・台湾高座会を発足さ
せ李雪峰氏を会長にして日本との密度の高い交流を重ねてきました。
 二〇一八年は台湾からの第一陣が日本本土へ上陸した日から数えて七五年になります。私たちはこの機に
台湾高座会留日七五周年歓迎大会実行委員会を組織し台湾高座会の戦時下の貢献と戦後における台湾最大
の親日団体としての活動に感謝の意を表すため、台湾少年工顕彰碑建立を計画しました。
 なお台湾高座会の皆さんが今もこの高座の地を「第二の故郷」と呼ぶのは工廠のあった高座の地の多くの農
家のお母さんのたちのやさしさに源があるようです。この顕彰碑は当時の農家のお母さんたちへの感謝の碑で
もあります。
     二〇一八年一〇月二〇日 (平成三〇年一〇月二〇日)                 
     台湾高座会留日七五周年歓迎大会 会長衆議院議員 甘利明
   
 管理棟と顕彰碑
 
 台湾少年兵工顕彰碑の由来    
     
またすぐ近くに建つ「台湾少年工顕彰碑」にはここで実際に働いた人の歌が刻まれている。  
     
 八千の台湾少年雷電を
   造りし歴史・永遠に留めん
     高座日台交流の会 石川公弘


 北に対き年の初めの祈りなり
   心の祖国に栄えあれかし
      台湾万葉歌人元少年工 洪 坤山
 
 朝夕にひたすら祈るは台湾の
  平和になること友の身のこと
      元伊勢原高女勤労挺身隊 佐野た香


     二〇一八年十二月二十日
     台湾高座会
     台湾高座会留日七五周年歓迎大会記念
        石川創一 謹書 
 
 台湾少年工顕彰碑    
     
管理棟周辺のプレイランド、遊具で遊ぶたくさんの親子が見えた。
小高い丘から座間市役所の緑色の屋根と雪化粧の丹沢山塊も見えた。

谷間に下るゆるい道、その奥に見える林の一角に「地下壕」がある。もちろん、行ってみよう!  
     
 プレイランド  丹沢山塊  谷に続く散策路
     
 散策路が伸びる  芝生広場に上る道を見送り  右手の丘陵涯に…
     
鉄格子で閉ざされた地下壕があった。
隙間から中を覗くと…。 
 地下壕の入口    ライトで照らされる内部
     
二本目の地下壕。

奥に何かが見える。
ライトアップされた機体は
「雷電」だろうか。
 何かが見える    雷電(?)
     
三本目の地下壕は…。 

入り口も内部も崩れて
危険に思えた。 
三本目の地下壕と説明板   内部は崩れている 
     
これら地下壕の近くにある「芹沢の地下壕」の説明板。
内容は「台湾少年工…」とほとんど同じだが、この付近の地質にも触れて興味深い。  
     
以下、説明板からの引用

芹沢の地下壕
 ここ芹沢公園の芝生広場の地面の下には総延長約1.5 km に及ぶ「あみだくじ」状
の地下壕があります。この地下壕は、激しさを増す空襲を避けて、高座海軍工廠の部品
工場を移すために人力で掘り抜かれたものです。
 またこの地下壕は「東京軽石層」という白い特殊な地層が観察できる場所としても
知られています。この地層は約6万6千年前に起きた箱根火山の大噴火によって、
軽石を含む火山灰が降り積もったものです。
 現在は、地下壕の入口部分を見学することができます 。


箱根東京軽石層
 地下壕内の壁には、幅80cm ほどの白い地層があります。この地層は「箱根東京軽石層」
といい、約66,000年前に起きた箱根火山の最大級の噴火による火山灰で、軽石を主体とし、
神奈川県を中心とする南関東一帯に降り積もったものです。白い地層上の層は、噴火直後
に起こった火砕流の堆積物で、高熱の火砕流に巻き込まれて炭化した木片や大木が倒れ
た跡と推定されている構造の観察できます。
 地下壕は火砕流がこの地を通過したことがわかる貴重な場所です。
(危険防止のため一般公開は行っていません。)
    
 説明板
 
地下壕図面     
     
地下壕の見学を終え、散策路をさらに南へ。  
     
 植林帯の散策路  せせらぎコーナー  平和こそ私たちの願い
     
座間市は地下水が豊富な街だ。この芦沢公園にも二カ所の水源がある。

公園最南端、駐車場の奥(柵で囲まれた中)が座間市栗原水源跡・第一水源井。
昭和30年(1955)1月、座間町町営水道の一部がここから始まった。
「おいしい座間の水」として親しまれたが、取水量が低下し
昭和58年(1983)取水を停止した。 
座間市栗原水源跡    
     
芦沢公園は「座間八景」の一つ。


「座間八景」
 水のみなもと芦沢公園

 おいしい座間の水。この水のみなもとが芦沢公園近くに水源井として、掘られています。公
園の西側には芦沢川が流れ、東側には水源涵養林があって広場・川・林とのコントラストが、
見事です。起伏もあり散策コースとして、いろいろと楽しむことができます。
      平成九年十二月    座間市

座間八景     
     
 湿性植物園と木道  東屋  せせらぎ
     
水天宮を一回りする。

芝生広場に上る坂がある。
階段状で手摺もない。

でもその先にある「何か」が気になった。
もちろん行ってみよう! 
 水天宮   その先に… 
     
その先に広がるのは…  芝生広場  枝ぶりがステキだね
     
  広場の周りはジョギングコース。ベンチや水飲み場、トイレも整備されている。

コースを走る人、芝生の上にシートを敷いて休む人、ボールを追いかける親子…。
柔らかな日差しを浴びてのんびり過ごしたくなる。ちょっと心がほぐれるひと時。 
ゆったりと流れる時間    
     
 谷に下りる 芹沢谷   ファミリーコートと芹沢陸橋
     
 振り返る 階段を上って 芦沢陸橋 
     

   
     
北向庚申神社〜かにが沢公園     
     
都市計画道路を西へ、相武台駅方向に向かう。

「座間総合高校前」。
2年前の夏「ひまわりまつり」(2018/07/25)に訪れた懐かしいバス停。

あの時は北向庚申神社を経てかにが沢公園→相武台駅…と歩いた。
今回も同じルートを辿る。
 
バス停・座間総合高校前     
     
北向庚申神社。
2年前の記録には境内の「道標」としての説明石柱から「星の谷道」について、引用・紹介した。
今回は社殿の裏にある「北向庚申神社と庚申信仰」の解説板を引用・紹介。  
     
北向庚申神社と庚申信仰
所在地 栗原中央一丁目35-15
祭 神 猿田彦命・青面金剛・帝釈天
 この神社の御神体 は明和8年八年(一七七一)に上栗原地区の人々が住民と通行者の安全を願って、
村はずれの北向きの辻に建立した庚申塔です。初代庚申塔に亀裂が生じたので慶応四年(一八六八)
に新しく庚申塔が建立され、二基力の庚申塔が北向きに並んでい建てられました 。
 北は人々に災いをもたらす方角なので、ここに建てられた庚申塔は災いを防ぐ守り神として人々の信仰を
集め、多くの安全祈願の絵馬が奉納されました。この評判は近隣の町や村にも伝わり、昭和時代に入ると
多くの参拝者が訪れ、近くには飲食店もできて大変にぎわいました。
 昭和十年(一九三五)には、地域の人々と信者の願いがかない、二基の行使等を御神体とした社殿が造ら
れました 。



庚申信仰
 庚申信仰は、中国から伝えられた十干十二支に関わる信仰のひとつで平、安時代に貴族たちに広まり、
時代下がると武士階級を経て一般庶民に伝わりました 。 
 この信仰は干支の組み合わせで六十日に一度の更新の日、天の神様から派遣された「三尸の虫」が人の
体の中にいて人が寝静まった夜に体内から抜け出し天の神様に人々の行いを告げ、天の神様は悪い行いの
人の家には罰を与え災いをもたらすというもので、それを防ぐために庚申の日には仲間が集まって徹夜で過ご
し虫の行動を見張りました。これが庚申講で「かのえ講」とも呼ばれ、地域の相談や庚申塔を建てる話し合いな
どをしました 。
 現在市内には三十二基の庚申塔がありますが信仰の様子を知ることはほとんどできません。その中で北向
庚申神社は、地域の信者が奉賛会を結成し、恒例として庚申の日に祭上を祀る例祭を奉納し信者の安泰を祈
念し、年によっては催しものが盛大に開かれました。
 当社は、座間における庚申信仰の様子を伝える貴重な存在です。
  平成十八年七月
                座間市教育委員会  
  
 北向庚申神社
 
 北向庚申神社(裏)と解説板    
     
県立座間谷戸山公園入口の
信号(座間市役所北)を右折。

座間中学校を回り込んで
かにが沢公園へ。 
県立座間谷戸山公園    かにが沢公園 
     
「座間の八景」
坂と緑のハーモニー かにが沢公園


 かって、ここは深い谷で、沢には川蟹が群れていました。公園の周囲のどんぶり坂の起伏がその歴史
を物語っています。
 周囲の色とりどりの住宅の屋根が、公園の緑とハーモニーをつくり、美しい景観となっています 。 
座間の八景     
     
相武台前駅15時50分。
少しの待ち時間で
相模大野駅16時10分。

この日「座間八景」の内三カ所も訪れた。
”つどいと散策の畑灌桜”、
”水のみなもと芦沢公園”、
”坂と緑のハーモニー かにが沢公園”

総歩数23,257歩、ずいぶん歩いた。
思ったところへ
自分の足で移動できる現在を幸せに思う。 
 夢   平和こそ私達の願い 
     
 この建物は遠くからもよく目立つ 彼岸花の咲く頃にぜひ(2017/09/25)   多目的広場
  彼岸花の咲く頃の記録(ブログ)はこちら   
     

     
さくら百華の道、芹沢公園、かにが沢公園…。
「平和こそ私たちの願い」像も、やっぱり三カ所で見た。

この記録を書いている2020年02月中旬、
「小型核を搭載した潜水艦発射弾道ミサイルを実戦配備]というニュースを読んだ。
「終末時計が残り200秒を示した」とのニュースもある。

地球温暖化、新型コロナウィルスの脅威、武力による威嚇、貧富の格差拡大…。
全ての人が「幸せに生きる権利」を実現させるための、知恵を働かすことはもっと他にあるはず。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top