久し振りの(少し)遠出
成瀬杉山神社〜東雲寺〜成瀬尾根へ
2022年4月25日(月) 



     
霧の濃い朝だった。遠くの山はもちろん近くのビルさえ霞んでいた。

地面の熱が上空に放たれ気温が下がることで発生する朝の霧。
地面の熱が上昇する(逃げる)ことを妨げる雲が無い証拠。
雲がない=それはこれから晴れていく証(あかし)でもある。 

理屈通り時間の経過とともに霧は消え、
数時間後にはすっかり青い空に変わっていた。 
朝霧     
     

     
始発の町田バスターミナルは原町田橋のすぐ先。
まだ時間が早いので三塚バス停まで歩くことにした。

ところで「三塚」をどう読むのか?
バス停表示で「さづか」であることを初めて知る。 
三塚バス停     
     
少し遅れてきたバス「長津田駅北口行」に乗る。
久し振りに乗る神奈中バス。ノンステップが身体に優しい。

今の時刻、空いている。ポールを抱えて座席に着く。
熊野神社前、高瀬橋…、何年か前に歩いたバス停の名が懐かしい。
*参考:サクラが一番きれいなとき(2018年03月26日)


流れる景色を眺めているうちに「奈良谷戸入口」に着いた。
座っている間に目的地に着く。バスはやっぱり便利だ。
 
奈良谷戸入口     
     

   
成瀬杉山神社     
     
バスから降りすぐ左手の道路の先に成瀬杉山神社の看板が見える。
杉山神社のすぐ左に東雲寺の参道があるが、まず神社に参拝しよう。

以下、境内にある掲示板から”神社由緒”を引用 
 成瀬杉山神社    
     
神社由緒

杉山神社

 杉山神社のある地域は武蔵国南部、鶴見川流域の一部に限られていて、全国的なもので無く地方
民によって崇敬奉祈されたものらしい。昭和五十三年調査(戸倉英太郎著「杉山神社考」)によると鶴
見川流域に四十九社存在する。
 成瀬杉山神社の創建年代は不詳であるが、棟札によると寛文八年(一六六八)十一月代官福井清兵
衛と地頭井戸忠兵衛勝吉により社殿が創建され、その後何度かにわたって修造、再建があり、恩田
川沿いの水田地帯の中央に位置し、数多くの樹木に囲まれてあって、「田中の明神」として長い間村
人に親しまれ崇敬されてきた。
 現在の社殿は昭和五十七年四月二十三日竣工、同年九月二十三日御遷宮祭が執り行われ、平成四
年杉山神社の本社とされる、和歌山県に在る伊太祁曾神社から杉苗を譲り受け、ご神木として階段
横に植樹された。ご祭神を五十猛命としているが、日本武尊の説もある。

 御 祭 神
  天照大神(アマテラスオオミカミ)
   慈愛の神
  五十猛命(イソタケルノミコト)
   木の神・交通安全・病気平癒
  熊野大神
   水の神・五穀の神・商売繁盛
 祭 典
  例大祭  九月吉日
  元旦祭  一月一日 節分祭 節分の日

 末社 八坂神社
  創立は安永三年(一七七四)六月十五日で、弘化 三年(一八六四)に原の牛頭天王及び、分球元年
 (一八六一)に谷戸上合の牛頭天王が合祀されたもので、吹上の横浜市境に在ったが、
杉山神社の末社として 合祀された。
  御 祭 神
   素盞鳴命(スサノオノミコト)
    疫病除け・厄除けの神
  祭 典
    天王祭   七月吉日
      
 社殿(正面)
社殿(側面) 
 
 
絵馬(社殿側面と同じ図柄)     
     

   
東雲寺     
     
東雲寺参道のゆるい坂を上っていく。

階段の右手に地蔵菩薩、六道地蔵尊。

 東雲寺参道   階段と山門(石柱) 
     
階段を昇り山門(石柱)を抜けると本堂。

以下「縁起」(石碑)から引用

 縁起 龍谷山 東雲寺
所在地 町田市成瀬四四六四番地奈良井谷戸
宗 派 曹洞宗
本 寺 雲松院 横浜市港北区小机町一四五一番地
本 尊 釈迦牟尼佛

 室町時代後期、小田原北条氏が関東に進攻するに及び、大永四年(一、五二四)頃、それ
まで廃城となっていた小机城を、重臣笠原越前守信為の居城とした。信為は父能登守信隆
追善供養のため、曹洞宗臥龍山雲松院を建立、北条氏は更に勢力拡大に伴い小机城の支城を
各地に築き、出城として会下山に成瀬城を築城した。
 雲松院第三世龍谷性孫(一五三六・天文五年五月廿七日入寂)は、成瀬城外護のため、
向い地に龍谷山成就院を建立、寺屋敷と稱する地なり。
 豊臣秀吉の小田原城攻略に際し天正十八年(一五九〇)同城落つ。成瀬城は廃城となる。
江戸時代になって成瀬村が松平忠直の所領となった頃、元和六年(一六二〇)雲松院第六
世明岩宗珠(一六三一、寛永八年一月十五日入寂)現在地に寺を再興、龍谷山東雲寺と号し
爾来連綿として法灯を護持し今日に至る。
 当山三世松山南茂(一六六〇・万治三年五月九日入寂)谷戸上谷に観性寺を建立。
 新編武蔵風土記稿によれば、慶安元年(一六四八)七月七日朱印状に寺領六石三斗とあり。
 維持平成元己巳年十一月吉辰
 當山二十一世沙門能宣 合掌  
   
本堂 
 
東雲寺縁起(石碑)     
     
境内には、石像や石碑・お堂など見どころが多い。
碑文(解説文)を丁寧に読んで行けば、時間がいくらあっても足りない。  
     
 寿老人  高祖道元禅師御尊像  鐘楼
     
  釈迦堂(誕生釈迦佛立像)

中に祀られているのは
七世紀後半、
白鳳時代に作られたという「誕生仏」

右手で地、左手で天を指す
小さな白鳳誕生仏。

日本で5体ほど確認されている。
関東以北では
最も古い仏像といわれている。 
 
 釈迦堂   釈迦佛立像 
     
金比羅様

古老の話によると、
恩田に続く道路脇の畑にあり、
明治の初めには賑やかに
祭ごとが行われていたという。 
金比羅様を祀るお堂    金比羅様 
     
本堂の北側は墓地。

墓地の最上部まで上って振り返る。
町田駅周辺のビル群の背後に
薄〜く霞む丹沢山塊が見えた。 
墓地 背後の緑は成瀬尾根  最上部から  
     
墓地の裏手(東側)に更に進む。
庭園のような園地の先に山道が通っている。
尾根に出て右手(南方向)に進めば成瀬山吹特別緑地。

この後
”成瀬尾根・山吹特別緑地〜風の広場〜成瀬トンネル”へと続く。
成瀬尾根     
     

     
実はこの東雲寺も
以前訪れたことがある。

やっぱり桜のキレイな季節だった。
東雲寺はサクラの名所でもあるのだ。
*参考:さくらめぐり(2015年3月30日)
 
 
東雲寺・桜満開の季節(撮影:2015.03.30)    釈迦佛立像(撮影:2015.03.30) 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top