上曽我の寺院巡り_2
須賀神社・瑞雲寺
2023年02月21日(火)
 
 

 
特別な場所 保命神社・竺土寺
 

 
 保命神社・竺土寺の続き。このページでは
・須賀神社
・瑞雲寺 
…を訪れる。  
 

須賀神社 
 
県道と並行する車道を南に進む。道標があった。指示する方向に左折。瑞雲寺の大きな看板が見えた。

須賀神社と瑞雲寺は隣り合っている。まず須賀神社へ。分岐の左側、小川に沿う道を進む。 
道標  瑞雲寺の看板 
 
右手・紅梅白梅の中に瑞雲寺の屋根が見え隠れしている。100mほど、須賀神社が見えてきた、 
瑞泉寺の屋根が見える  須賀神社 
 
社殿の左に大きなクスノキと掲示板、教育委員会の解説板がある。
由緒書きは文字の一部が薄れ分かりにくい。以下に読み取れる範囲で引用。 
 由緒
大六天
 須賀神社
  御祭神速須佐之男命
    小祭  四月三日
    大祭 十一月七日
  御神木
  此ノ御神木(樟、周囲七米)ハ、樹令推定壱  阡余年ヲ数エル近郷希ニ見ル大木デ
  多クノ寄生木ヲ育テル能力ノアル所カラ古来ヨリ人呼ンデ子宝●●授カル木ト言ワレ
  テヰマス。
  近年小田原市三大祭ニ指定サレタ曽我梅祭リ発祥ノ当地域デハ参詣者ノ増加ニ伴イ
  昭和・●歴ニ際シ氏子ノ総意ヲ以テ此ノ木ヲ御神木ト定メ永ク保存シテ多クノ人々ニ
  紹介スル事ニシマシタ。
        昭和六十一年一月吉日
 
 掲示板とクスノキ  
 
小田原市指定天然記念物(平成五年十一月一日指定)
須賀神社のクスノキ

(所在地)小田原市上曽我九〇二
 クスノキは、元来九州の立花山以南の温暖な気候で多く自生する常緑高木で、6月頃淡黄色の小花を開き
全体から芳香を発します。材質が堅く虫に強いため建築材や家具の材料として適していたことから、古代より
栽培されるなどして本州の関東以西に分布の範囲を広げてきました。
 諏訪神社のクスノキは、社殿の左側に位置し、やや左に傾いて力強い樹形をしています。市内にはクスノ
キの巨木が多く存在し、市市内最大ではありませんが、房総半島を北限とするオオバヤドリギが30箇所近く
も着生している珍木です。
 地元では寄生木として不思議なため、豊穣の御神木として大切にされています。
  小田原市教育委員会
 
石造物と解説板  御神木 
 
須賀神社の裏(東側)は瑞雲寺の墓苑。
びっしり立ち並ぶ墓石の奥に中河原配水池の大きなタンクが見えた。 
須賀神社の裏  中河原配水池のタンク 
 

 
瑞雲寺 
 
 
中河原梅林の中にあり、梅林内に入ることができる。ベンチもあり紅梅・白梅・梅の香を楽しみながら散策できる。 
 
瑞雲寺参道  紅梅 
   
 白梅 しだれ梅 
   
 
鐘楼の脇に「曽我自修学校発祥の地」の碑がある。
以下「碑」の近くにある解説板から引用

自修学校発祥の地
 明治時代、小学校の生徒は全国的に普及したものの、それより上級の進学は不可能に近い状況が多かった。
 瑞雲寺二十一代大井龍跳和尚は、この不備を救うため寺の本堂でこの地域の青年を教導し、やがて明治
四十三年、ここに校舎を建設した。教科は修身・国語・漢文・英語・数学(代数・幾何)珠算など、後の旧制中
学校三ー四年程度を教えたという。
 大正十二、年関東大震災により校舎は倒壊したが、大正十五年、規模を拡大するため東方の台地上に移転した。
 後に校名は湘北中学校・湘北高等学校となる。更に学園は伊勢原市に移り向上高等学校と改名される。
 その後、自修館中等教育学校を併設した。明治・大正・昭和・平成にわたり、この私学の果たした地域へ
の貢献はまことに大きかった。
 平成二十二年七月、学校法人向上学園は、創立百周年を超えることとなった。
      平成二十一年三月
        小田原市教育委員会 
 鐘楼  曽我自修学校発祥の地」の碑
 
参道の脇に多数の石仏がある。以下、説明看板から引用。

瑞雲寺と石仏群
龍珠山 瑞雲寺は曹洞宗の寺で、寺伝では明応元年(一四九二)の創立という。寺号は小田原北条家臣の本多豊前守信親(法名瑞
雲院龍珠宗洞)に由るで、この頃中興したものであろう。山内には石造物群が多い。
 ●六観音石龕(せきがん)
  坐像と立像の二型が現存し、この 地方の六
  観音信仰の遺物として珍しい。
 ●六地蔵石龕
 ●石造阿弥陀如来
 ●石造観音菩薩立像 二体
 ●石造地蔵菩薩立像 二体
 ●石造閻魔王坐像
 ●万霊供養塔
 ●唯念名号碑
 ●自然石石塔(観音・馬頭観音 二基)
    小田原市教育委員会 
 石仏群 石仏群 
 
瑞雲寺
 曽我梅林の中にある寺として知られるこの寺は、龍珠山瑞雲寺と号し、曹洞宗で津久井の大井山功雲寺の末寺であり、相州
黒岩城主本多豊前守が、日頃帰依していた功雲寺の5世仁忠継儀和尚を招請して、明応元年(1492)に建立した名刹である。
 創建当初は、現在地より東方200メートルの丘上に建立されたと伝えるが、江戸時代の後期に現在地に移されたと言う。
 寺には、18世紀観源和尚の「へえずり石」や、縁結びと子宝を授かると伝える「洗心池とめん玉弁天」があり、また曽我
兄弟が父の仇を討つために願文を納めて、「十人力」を授けられたという「力不動尊」が安置されている。
この不動尊は大山不動尊の前不動で、曽我剣沢の地にあったものを江戸時代後期に当寺内に移されたものである。
 なお寺内左側の梅林は、21世住職によって開設された当時足柄平野唯一の私学「自修学校校舎」の跡地である。
同校は明治43年7月に開設され、大正15年8月、校舎拡張のため東方丘上に移転、のち湘北中学校、湘北高校、向上高校
と校名を変更した。
 
 
瑞雲寺・本堂
 
 寺額 本堂内部 
 
堂宇を出て裏手の急な坂に向かう。

少し進むと大きな岩を積み上げたような断崖の上にお堂が見えた。「力不動尊」の看板がある。
杖をつきながらでは上れない。岩や杭をつかみ、時には膝までつきながらお堂まで上った。 
崖の上に…   お堂が見える
 
お堂の脇に説明板がある。

力不動尊・(不動根)
この瑞雲寺に伝わる錬金の伝説
この場所は隆起型の活断層である相模トラフ(神縄・国府津−松田断層帯)の突起場所です。
この断層の構造は世界有数のプレート(太平洋プレート・フィリピンプレート・北アメリカプレート・ユーラシアプレート)から
造られています。
4つのプレートが造られている場所は世界でも2か所しかなく、その活断層の集合地点がまさしくこの地であります。
この断層上でもあり、当寺瑞雲寺の鬼門にある須賀神社の祭神は荒神(荒ぶる神)とは地震(活断層)の神様であります。
宗我神社は蘇我氏が氏神です。曽我・須賀・ 蘇我・断層と錬金術この力不動尊はマグマの集約地点地球・宇宙の生命の
黄金の力(パワースポット)です。
曽我兄弟が念願成就のため祈願した石造であり、智力・気力・体力・財力等にすべて正しく生きようとする方に無限な強い
力をかしてくださいます。 
力不動尊  パワースポットの説明プレート 
 
ヘエーッ! パワースポットもプレートテクトニクス理論で説明しちゃうんだね。
そして、お堂の後ろの石造物…。 
不動根 説明板 
片手で握るのはムリ、手袋をはめたままの両の手でつかんだ。さて、パワーはどうなることやら。 
 
 坂道(参拝路)のかなり上まできた。振り返ると足柄平野の家並み、瑞雲寺の屋根越しに富士山・矢倉岳も見えた。
 足柄平野  瑞雲寺の屋根越しに富士山・矢倉岳
 
墓苑の中、参拝路を更に上へ上へと進む。とうとう水子観音・揚柳観音の建つ見晴台まで来た。 
 水子観音  揚柳観音
 
揚柳観音周辺からの見晴らしが素晴らしい。
水平線の彼方に薄〜く霞む大島、真鶴半島から箱根連山、瑞雲寺・モッコク(※)の左には矢倉岳に重なる富士山まで見えた。 
薄〜く霞む大島  小田原方面 
   
 箱根方面 足柄方面と瑞雲寺のモッコク(※) 
※モッコク
(墓地と寺林の境界付近にあった説明板から)
小田原市指定天然記念物(昭和六三年一一月一日指定)
瑞雲寺のモッコク

(所在地)小田原市上曽我九〇二
 モッコクの分布は、本州南岸(南関東以西)、九州の近海地方に生育する暖地性樹木です。しかし、その植栽分布は関東北部、北陸地方の日本海側、
東北地方(秋田・宮城・福島)に及んでいます。
 この木は、瑞雲寺庫裏の東側、寺林内の中腹に生育し、本市内では最大級の古木です。多くのモッコクが単幹であるのに、この木は株立状です。
瑞雲寺の寺林は、寺の東北側に隣接する、須賀神社の社叢に続いている自然林的な要素を備えています。この木の近くには、クスノキの大木や、
イロハカエデの古木があり、また、ヒサカキやアオキなどの低木も多く生えています。このことから、この木は自然樹と考えられます。
            小田原市教育委員会 
 
とうとう瑞雲寺墓苑の最上部、中河原配水池まで上ってきた。
北西方向に目をやる。矢倉岳とぴったり重なる富士山が見えた。
富士山−矢倉岳が一直線上に並ぶ位置、ここもぼくにとっての「特別な場所」となった。
富士山頂にかかる雲が、いく分切れているように思えた。(写真にカーソルを重ねると…)  
 
富士山と矢倉岳(カーソルを乗せると…)
 

 
素晴らしい展望に十分満足しながら地図を見た。
さて次の行程、宗我神社、城前寺ではどんな風景が待っているだろう。
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                               Top