都筑区・水と緑の散歩道
十二支の石探し_続き
2023年06月08日(木) 
 

 
 小田急江ノ島線・中央林間駅で乗換え、田園都市線・あざみ野駅で乗り換え、
横浜市営地下鉄ブルーライン・センター北駅で乗り換え、
横浜市営地下鉄グリーンライン・北山田駅で下車。

何本もの路線移動と乗換えに、初めて利用したの時はとても戸惑い遠く感じた。
3度目となる今回は接続も乗換えもスムーズだった。

北山田駅に降りた時10時20分、慣れれば「ちょっと遠出」には手頃な距離なのだ。
駅を出たらまず山田富士公園に向かう。
山田富士4月に歩いた十二支の石探しの続きが今回の目標。
 

 
4月、ツツジが満開だった丘は今は濃い緑におおわれている。
躍るような華やかさが、しっとりと落ち着いた雰囲気に変わっている。 
北山田駅 夢達歩道橋 
 
公園の入口からハス・スイレンの池を一周。
濃い緑の葉に、白や赤い花がよく映える。山際のテラスから何枚も撮った。 
 
ハス・スイレン池。正面に見える丘陵の向こう側に山田富士
 
濃い緑の中に白や赤がよく映える
 
「ふじやとのみち」にもどる。十二支の石、「ひつじ」は歩道橋のすぐ下にある。 
ふじやとのみち(説明板からの引用)
山田富士公園、神なし公園,徳生公園を結ぶ緑道がふじ
やとのみちです。
 広がりのある明るい木立にせせらぎが流れ、江戸時
代に信仰を集めた山田富士が望めるなどかつてのふる
さとの風景がしのばれます。
 
 ふじやとのみち ひつじ(未) 
 
この先、「うま」、「み」は4月に見つけている。「うま」は、日吉元石川線・高架橋の手前に。 
 日吉元石川線・高架橋 うま(午) 
 
山用語に「トカゲする」という言葉がある。         
以下、MicrosoftBingによる検索から引用

「トカゲ」という言葉は、
登山者が山中の岩場で横になり、
長時間の休憩を取ることを指します。
温かい岩場で日向ぼっこをしている姿が
「トカゲ」とよく似ていることから、
呼ばれるようになったと言われています。


陽辺りの良い石の上で、
文字通りトカゲしているトカゲを見つけた。 
トカゲしているトカゲ   
 
「み」。前回はここから左(東方向)に折れ、山田神社に向かった。
今回は直進し、更に南方向を目ざす。 
左:山田神社方向へ  み(巳) 
 
ふじやとのみちが西に直角に折れる正面に「たつ」がある。
右は神無公園、左手山田小学校きれいな歌声が聞こえてる。 
たつ(辰)   神無公園
 
右手住宅街に向かう道と散歩道が交差する角に「う」。
ふじやとのみちはゆるく左に曲がりながら先へと伸びる。 
 う(卯) 散歩道は続く 
 
右手に草木の茂る小高い丘が見えてきた。手前に「とら」。 
 手前右に  とら(寅)
 
見覚えのある池と東屋が見えてきた。徳生公園だ。11時59分。
東屋のベンチでランチタイム。餌をねだるのだろうか、鳩がすぐ近くまで寄ってきた。 
徳生公園と東屋  南側の入り口 
 
休憩後、池の対岸まで進んで振り返る。 池-森-高層マンション…。いいなぁ!人と自然の共存。 

 鏡のような池面。
 
北山田366号線も高架下を抜ける。すぐ「うし」。

住宅街や交通量の多い道路の中に点在する「緑と緑」を結ぶフットパス。
人は緑がないと生きられない。人と自然は共生できる証。 
 うし(丑) 住宅地と緑の回廊 
 
センター北駅への分岐を過ぎて170mほど。公園の手前に「ね」。

なつみかん公園:
小さな公園だが、パーゴラと円形に配置されたベンチ、車椅子で利用できるトイレがある。 
 ね(子) なつみかん公園 
 
予定していた「十二支の石」巡りは終わった。まだ13時前。すぐ近くの大善寺に行ってみよう。 
 階段を上ると山門 寺額 
 
以下、大善寺のHPから引用 
 当山は「光明山 徳水院 大善寺」と称し、浄土宗に属し、本尊は阿弥陀如来である。
増上寺の末寺であり、本堂内陣前上方に飾られている「日の丸扇」は増上寺から「日の丸
扇の間」を移築した名残りと伝えられる。
 
 当山には数枚の板碑が保管されているが、後深草天皇の御代宝治2年(1248年)の年号が
刻まれている。現在最古のものは嘉禄3年(1227年)であるから当山の板碑は相当古いもの
と云える。新編武蔵風土記稿によれば「境内墓所に古碑3基あり、其の内永享(1429年~
1440年)の文字見ゆ。其の余は剥滅して見えず」とあることからも、この地は聖地として、
すでに多くの人々が祀られていたことと思われる。
 
 元禄4年(1691年)2月の「本尊修補募縁序」によれば、もと此の地に小庵があり、弘治
年中(1555年~1558年)禅徒の端蔵王という人が、たまたま当所に留錫し、慈覚大師作と
伝えられる阿弥陀如来座像を鎌倉から招来し、安置されて、この小庵を復興し、その後浄
土宗の覚蓮社本誉上人、大阿善達が中興したと記されている。本誉大阿善達は天和元年
(1681年)9月示寂されているから、当寺の再興は天和元年(1681年)以前であり、大阿
善達が浄土宗としての開山とされている。
 
 元禄7年(1694年)10月に、観音、勢至両菩薩を、七世攸誉上人が檀信徒の協力を得て、
両大師と共に造立されたと云う記録が残っている。
 
 江戸末期には7間半×7間の本堂、7間×4間の庫裡、鐘楼があり、山門は南向きに建てら
れ「境内に入りて左の方」には太子堂(2間×1間半)と観音堂(2間×3間)があり、地頭
免除の境内6反余、田8反27歩、畑8反1畝28歩、山2町4反7畝16歩があったことが記録され
ている。 
 
本堂
 
大善寺は小高い丘の上にある。境内を出て南方向を見る。
一段低い住宅地をはさんでその先に緑の丘が見えた。 
鐘楼と本堂  南方向を見る 
 
ふじやとのみちに戻る。
センター北駅への分岐からひめりんご公園、さくらんぼ公園を経てセンター北駅へ。 
センター北駅へ  ひめりんご公園
さくらんぼ公園  センター北芝生広場 
 
帰りは、乗換えも移動もとてもスムーズだった。中央林間駅に14時前。
大和市つるま自然の森「森の広場」に立ち寄り、そのまま緑道緑地を歩いて帰った。

この日の総歩行数は16,230歩。ある程度の長い距離を、問題なく歩けたことに満足。 
 つるま自然の森 ここでリコーダーの練習をすることもある 
 

 
十二支の石について
横浜市都筑区発行の「水と緑散歩道」(Ⅾ.十二支の石探しと社寺を巡るコース)に
次のように書かれている。 
十二支の石
十二支の石が置かれている「ふじやとのみち」は、港北ニュータウンで最初に整備された緑道で、
途中には橋・トンネル・公園等があり、緑道の目印となっている。しかし、約2.5km と延長が長く、
利用者にわかりづらかったため、十二支にちなんだ石をほぼ等間隔に時計回りに配置して、
道しるべとした。
 
カラーマップを白黒に変換、石の位置を赤で示した。

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
なるほど子(ね)を起点に、
時計回りにほぼ等間隔に配置されていることがよく分かる。 
 クリックで拡大  
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                             Top