三大谷戸の一つを歩く
川名清水谷戸
2003年09月15日(金) 
 

 
藤沢三大谷戸の一つ、川名清水谷戸を歩く。2回に分けて記録。 
 
ここでは9月15日の「村岡の文化財」の続き。
「川名清水谷戸」と「谷戸」の南北をつなぐ尾根の探索を記録。
(9月1日「新林公園」を歩いた後
 南側からの入り口を探したが見つからなかった。
 今回は谷戸の北側から南方向に辿る。)


マップをクリックすると拡大 
 

 
古墳群を過ぎる。道路はゆる左(東方向)にカーブしていく。
住宅地に入る手前、右手(南側)に入る非舗装の道があった。
畑に向かう農道のようだ。入り口に案内板などはない。が、行ってみよう。 
 
道は小さな石橋の手前で二分する。まず直進。右にカーブしながら更に奥へ延びる。 
 
左は斜面、右は湿地。道は奥へ、奥へと延びる。 
 
左手に資材置き場と看板があった。
かすれているが「管理」「川名望山」「レンジャー隊」と読めた。
谷戸を管理・手入れしているボランティア団体の施設だろうか。

奥へと続く道の突き当りに生垣のようなものが見えた。 
 
生垣は密集したササだ。トンネルのように開いた口から覗くと池が見えた。奥池だ。 
 
細い道は池の縁に沿いながら更に奥へと延びる。 ササのトンネル。まるで「トトロの森」に誘い込まれるよう。
 
左手のササが(東側)所々開け、池が見える。時々ポチャンと水音が聞える。
魚がはねているのだろうか、波紋も見える。

池と反対側斜面に看板があった。
 
 この付近は、みどりのトラスト区域に指定されていますが、土地所有者の好意
により、開放されている場所です。
 お互い、人の迷惑とならないよう緑地利用のルールを守りましょう。
        藤沢市みどり課 
 
 
とうとう正面の尾根に送電鉄塔が見える一番奥まで来た。

左手(東側)尾根との境界部は湿地で、踏み込むとジワッと沈んだ。
夏草が茂り、これ以上進むことは困難に思えた。同じ道を引き返す。 
 
奥池の北側(ササの生垣付近)まで戻り、谷戸の入口方向を見る。 
 
 
道が二分する石橋まで戻る。今度は右手の細い道へ。左手の小さな川はすぐ奥で湿地に変わる 
 
左に一面のハス畑。更に奥へ。
一番奥と思われる場所、尾根と湿地が接する付近に小さな沼。 
 
沼を回り込んだ西側の崖に横穴古墳が見えた。
古墳がある⇒古墳時代、ここは当時の生活に便利な場所だったのかもしれない。 
 
 
谷戸の一番奥から入口方向(北側)を振り返る。
近代のマンション(人工物)と、古代の古墳・自然が同時に存在するという「奇妙な感覚」を覚えた。 
 
 
入口まで戻り車道に出たら右折、道なりに更に東方向へ進む。

右手に丘陵が近づき車道が大きく左に(北方向)カーブする付近まで進む。
マンションの前、数件の住宅の右に丘陵に向かう細い道が見えた。もちろん行ってみよう!

左に大きな建物(東レ基礎研究所?)を見ながらのゆるい上りはやがて本格的な山道になる。 
 
振り返れば先ほど尾根入り口で見たマンション。やがて道の左にフェンスが。 
 
小さなアップダウンを繰り返しながら南へ南へ。
マップが頼りの「未知の道」歩き。プチ山歩きを楽しみながら。 
 
休むのに手頃な岩もある。この坂を越えれば尾根の最高点か。 
 
最も高いと思われる地点から、右後方を振り返る。木々の間から谷戸の一部と高層マンションが見えた。 
 
 
進行方向の右手に民家が見えた。脇に「送電線鉄塔片瀬線38」がある。 
 
鉄塔と民家の間の急な階段を下りて振り返る。

この場所、9月1日にも新林公園から北方向へ抜けるルートを探しながら歩いている。
民家の立ち並ぶ細い路地の奥、正面の高い崖に目を奪われ左手に上る急な階段に気が付かなかったのだ。 
 
谷戸の南北を結ぶルートを歩き通したことに満足。今日はそのまま片瀬山北公園、新林公園へと進む。

藤沢駅に向かう途中、高台の一角から湘南の海が見えて更に満足。 
 

 
この記録を書いている今日は9月23日「秋分の日」。
前線が停滞し、細かな雨が降ったりやんだりを繰り返している。
午後の気温22度、肌寒さを感じて長袖を羽織った。

「暑さ寒さも彼岸まで」
長かった「暑い夏」も、暦通りに終わろうとしている。
乾燥した空気、高さを感じさせる透明な空、山を彩る紅葉…。晴れたら今年も、秋の風景を楽しみたいと思う。 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                               Top