都筑区・水と緑の散歩道_4
大塚・歳勝土遺跡公園
2023年10月24日(火)
 
水と緑の散歩道「つづき五山と早渕川を歩く_3」の続き。ここでは「大塚・歳勝土遺跡公園」を記す。
  mapは→こちら(pdf) 
 

 
茅ヶ崎城址公園を出て緩い坂を東方向に下る。やや広い道に出たら左手・北方向へ。
両脇に樹木園のような景観を見ながら進む。

早渕川にかかるのは茅ヶ崎橋。正面に見える小高い丘は大塚・歳勝土遺跡公園。 
両脇に樹木園のような景観  茅ヶ崎橋の先に丘陵 
 
県道横浜生田線・吾妻山バス停の近くから竹林の茂る丘に入る。 
バス通りから竹林のスロープを上る  ちょっとヤブヤブッとしているが 
 
竹林の中に階段道が続く。
スッと伸びる竹が清々しい。やがて傾斜が緩やかになり前方が明るくなってきた。 
スッと伸びる竹が美しい  前方が明るくなってきた 
 
階段を上り散策路に出る。
左に行けば大塚・歳勝土遺跡公園、右に行けば都筑民家園。
まず民家園に行ってみよう。 
 大塚・歳勝土遺跡公園 都筑民家園 
 
階段を下りて民家園の前庭に出る。入り口に説明板がある。
以下説明板から引用 
都築民家
旧長沢家住宅が復元されるまで
 旧長沢住宅は、港北ニュータウン整備に伴い、その部材が横浜市に寄贈され、復元した民家です。かつては都築郡牛久保村(現在
の都筑区牛久保一丁目)にあり、18世紀の中頃〜後半に建てられたと考えられています。
 その頃、この辺りは小高い丘が続き、大部分は畑か雑木林でした。丘陵の谷あいや川筋には、湧き水などを利用して拓いた水田が
ありました。長沢家はそうした旧りょいの南側の裾に建てられていました。
 今回復元した旧長沢家住宅(主屋。馬屋)は、約200年前の江戸時代の部材を使って建築当初の姿を基準に復元されています。
 
 
中に入る。この施設は土間や部屋に上がって休むこともできる、 
 土間 いろり 
 座敷 板の間 
 
民家園の左わきには、洒落た感じの茶室と庭園もある。 
 庭園と茶室 古民家 
 
散策路まで上がり、明るくて広い芝生の広場に出る。ここはもう大塚・歳勝土遺跡公園の一角。  
国指定史跡 大塚・歳勝土遺跡
大塚・歳勝土遺跡は、今から約2000年前(弥生時代 中期)にこの地方で稲作を始めた人々のムラ(大塚)とその墓地(歳勝土)を中心とした
遺跡です。
 大塚遺跡では、まわりに大きな溝を巡らした外周 600m に及ぶ 大規模なムラ(環濠集落)の全体が発掘され、85軒の竪穴住居跡と10棟の
高床倉庫跡などが発見されました。竪穴住居跡の重なり合いや分布の様子から、ムラは10軒前後の竪穴住居に1〜2軒の高床倉庫をそなえ
た人々の集団が、3つ集まってくらしていたと考えられます。ムラのまわりには幅4m、深さ2mほどの溝をめぐらし、外側に土を盛った土塁をもう
けて守りを固めていました。
  歳勝土遺跡では25基の方形周溝墓が確認されましたが、西側にまだ調査されていない部分があり、総数は30基前後と推定されます。
 大塚・歳勝土遺跡はムラと墓が一体としてわかる貴重な遺跡として昭和61年に国の史跡にしていされました 
 
 
窪んでいる場所や石の文様がある。その脇に説明板があった。 
方形周溝墓の表示
復元されなかった方形周溝墓は、石によって位置を示しました。
 
 復元された方形周溝墓  周溝墓の位置
 
歳勝土遺跡の保存整備
歳勝土遺跡からは、昭和47年度の発掘調査によって多数の方形周溝墓が発見され、出土した土器などから
大塚遺跡で生活していた人々の共同墓地であることが明らかとなりました。
 この遺跡は  ムラの共同墓地
 
散策路に沿って進む。柵と堀で囲まれた先に竪穴式住居の集落が見えた。
黒澤明監督の映画(隠し砦の三悪人、七人の侍など)を思い出させるような…。 
ムラが見える 柵と堀 
 
 
ムラの中に入ってみよう。
復元された竪穴式住居が立ち並ぶ。一気に弥生時代にタイムスリップ。

以下、説明板から引用。 
大塚遺跡の保存整備
 弥生時代中期の環濠集落を中心とした大塚遺跡は、港北ニュータウンの開発に伴う事前調査として、昭和48年から
51年にかけて発掘調査が実施され、貴重な歴史的文化遺産として、その東側部分が保存されています。
保存整備は調査によって発見された弥生時代の遺跡を約1.5mほどの盛土によって保護し、住宅として生活していた
様子を再現するため遺構の直上に住居などを復元しました。
 
 発掘調査時の姿 復元された竪穴住居 
   
 発掘調査時と復元された姿  高床倉庫 
   
復元されたムラ 
  
竪穴住居は中に入ることができる。太い柱と梁。内部は思いの外広い。そして暖かい。 
t
 竪穴住居 内部 
   
太くてがっちりした柱・梁  カメやツボもある 
 
遺跡公園を出て竹林のスロープを下る。ゆるいスロープが幾何学模様のように美しい。 
 手すりが幾何学模様のよう 竹林の中に木もれ日 
 
坂を下ると歴史博物館側の入り口。
正面に「港北ニュータウン地域の遺跡のうつりかわり」や「大塚・歳勝土遺跡公園」のパネルがあった。
説明はは写真やマンガで描かれ、ザっとみるだけでも楽しくて分かりやすい。

ここでは「大塚・歳勝土遺跡公園」の説明を引用。 
大塚・歳勝土遺跡公園
 この公園は地下に遺跡が眠っています。弥生時代の遺跡の真上に、当寺のムラやお墓を復元しました。遺跡から見
つかった土器や石器は横浜市歴史博物館に展示しています。東側には、江戸時代の民家を移築しました。
 園内の竹林や雑木林では地域の方を中心とした公園愛護会が活動しています。 
歴史博物館側入口   公園の解説パネル
 
「いせきこうえんほどうきょう」を渡ってセンター北駅へ。
弥生時代から現代へ。一気にタイムスリップ。 
歩道橋から振り返る   電車を待つ
 

 
縄文時代のムラから現代の近代的都市空間まで。
書く(手と頭を働かせる)ことでボクにとっては歴史認識のいっそう深まる「散歩」だった。

それぞれの時代を生きてきた人がいて現在につながっている。
このつながりを断ち切る=命を奪う=戦争。この理不尽に何もできない自分を歯がゆく思う。 
 

 
都筑区・水と緑の散策マップ・「つづき五山と早渕川を歩くコース」シリーズNo1〜No4。
・つづき五山と早渕川_1:中川八幡山公園−都筑中央公園
・つづき五山と早淵川_2:吾妻山公園―みなきたウォーク-正覚寺
・つづき五山と早渕川_3:茅ヶ崎城址公園
・つづき五山と早渕川_4:大塚・歳勝土遺跡公園(この記録) 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                            Top