紅葉の三峰山に、メザシを焼く煙が漂う…
煤ケ谷〜三峰山〜広沢寺温泉
2000年11月23日(木)


紅葉する山々




【登山日】 2000年11月23日(木)

【行 程】 小田急・本厚木駅9:00…(バス)…煤ケ谷9:30/9:35…
       物見峠分岐10:30/10:45…北峰取付点11:55/12:00…
       三峰山12:30…三峰山下降点12:40/13:50…
       不動尻14:45/14:55…上谷戸バス停16:05

【同行者】 I氏、K氏




 友人のI氏とは今年11月に日向山に、K氏とは昨年経ケ岳に登っている。二人とも丹沢に関しては今回が2回目となる。3週間ほど前からお互いにメールを交換し、日程を詰めてきた。今日はいよいよ実行の日だ。

 朝9時に本厚木駅で待ち合わせの予定だったが、だいぶ早めの8時20分に着いてしまった。改札口を出て所在なげに立っていたら、数分後、次の電車でK氏が降りてきた。

 I氏を待つことしばし、なんと彼は高架下の商店街の方からこちらに向かってきた。この駅で降りるのが初めてのI氏は、厚木駅よりの改札口まで行ってしまったとのことだ。つまりK氏とI氏は同じ電車に乗り合わせていたことになる。改めてお互いの自己紹介。

 …メンバーがそろったのでバス停に向かう。予定では9時20分発の宮ケ瀬行きだったが、早めに集合できたので9時発の上煤ケ谷行きに乗ることができた。


 およそ30分の乗車で煤ケ谷に着く。谷太郎川にそって5分も進むと三峰山に向かう登山口だ。

 正住禅寺の脇で軽いストレッチ。身支度を整えて出発は9時35分。

 畑の脇を通り小沢を過ぎると植林帯の登りになる。歩きながらI氏が言った。
「夕べは緊張して眠れなかったよ…。」
メールで、「鎖場・梯子・ザレ場があって手強いぞ…」と脅しすぎたかな?
正住禅寺の脇から登山道に入る



 30分ほどで尾根に出た。樹林の枝越しに紅葉した三峰方面がチラチラと見える。

 薄暗い植林帯を過ぎると視界は一気に明るい雑木の自然林に変わる。赤や黄色に彩られた木々に、K氏もI氏も感嘆の声を上げている。

 登山道の所々に玉ねぎ状の岩が見られる。どうしてこんな形状の岩ができるのだろう…と、こちらも二人の関心事だ。
植林帯を抜けると紅葉した雑木林が広がる


 網のない鹿柵を二つほどくぐり溝状の登山道をしばらく行くと、ベンチのある物見峠分岐だ。10時30分に到着。風は冷たいが三人ともたっぷり汗をかいている。15分の大(?)休止。


 近くに「注意書き」の看板がある。
「三峰山は地形が急峻で、山道は狭く沢沿いやくさり場なども多く、経験者向きの登山道です。無理をしないで引き返す勇気が必要です。」

 看板を見て、K氏がボヤいた。
「いやあ、一人ではとてもこれないなあ! しかし、ここまで来たんだから引き返す勇気もないし…。」

 ボクは宣言する。
「ここから山の神までは急登が続く。それから稜線の上り下りが続くが、北峰の取り付きまでは1ピッチでがんばろう!」
初めての人は緊張するような「注意書き」


 充分休憩して出発は10時45分。

 ジグザグの急登だが11時には山の神、11時10分には物見峠分岐のベンチを通り過ぎた。

 ここら付近に笹が目立つが、登山道付近は刈り払われているので歩きやすい。
山の神の祠。付近に数個のベンチもある。


 急な階段を登ったピークの少し先に、右側が大きく崩れた所がある。視界を妨げる木がない分、丹沢主稜線をしっかり見通すことができる。

 丹沢山の山頂付近は雲におおわれているが、丹沢三峰のピークはよく分かる。手前・ザレ場周辺の山腹は赤や黄色に彩られて息を飲むほど見事だ。

 デジカメを構えたI氏はさかんにシャッターを押している。
鍋嵐山方面を見る。山腹は見事に彩られている


 清川リバーランドに降りるバリエーションルートの入り口を過ぎると、北峰取付点はすぐだ。

 11時55分、大きな樅の木のある平坦地で小休止。ここから見上げる北峰は圧倒するように高い。

「静かで、雰囲気もいいところだなあ。」
K氏が言った。
そう言えば、今日は下る登山者一組に出会っただけだ。

 この分だと、山頂で「我々だけのパーティ」を楽しむことが出来るかもしれない。
北峰への取付きで一息入れる


 12時出発。すぐに急な階段が現れる。右が大きく崩れている木道もある。

 大きく息を弾ませながら、それでも20分後には北峰のピークに着いた。

 ここから先が鎖や梯子、狭い尾根の続く三峰山のハイライトだ。

 梯子が傾いていたり、長い鎖があったりで、ちょっぴりスリルを楽しむこともできる。しかしちょうど手頃なところに木の根や枝があったり岩角があったりで、慎重に越えれば大丈夫だ。
急な階段の後に、鎖場や梯子の稜線が続く


 中峰の狭いピークを過ぎ、少し下って最後の階段を登ったところが、三角点とベンチのある三峰・南峰で今日の最高点。12時30分に到着。

 しかし先ほどまでの静けさは何だったのだろう、狭い山頂は人でいっぱいだった。団体さんもいて、それこそ「足の踏み場」もないほどだ。「山頂でのパーティ」はあきらめ、標識を前に交代で写真を撮り合ったらすぐ下山することにした。

 鎖や梯子のある急斜面を更に南に向かう。777mに向かうバリエーションルートの入り口、登山道が右に折れる登山道すぐ上の平坦地まで進んでザックを下ろす。12時40分、さあ、「我々のパーティ」の始まりだ。

コンロをセットし、網にアルミホイルを取り付けたら準備完了。


 コンロに点火し温まった網の上にメザシを置く。すぐに薄い煙と香ばしい香りが漂ってきた。ビールで乾杯!
 「うまい!」とI氏、「いける!」とK氏。

 脂がはじけ、ジュウジュウと焼き上がるメザシの音と香りに、脇を通る登山者の誰もがのぞき込んでいく。メザシ1パックはすぐにそれぞれの腹の中に収まった。

 続きはウルメイワシ。こちらはスルメを焼くような香りだ。歯ごたえがあってこれもいける。

 ボクとK氏はビールの2本目に入る。I氏は1本で顔を赤くしている。紅葉した木々や青い空も素晴らしい肴だ。
つまみも豊富な「我々のパーティ」


 お腹がいっぱいになったところでふと気が付くと、それぞれの吐く息が白い。気温はかなり低いのだ。

 「我々のパーティ」は1時間も続いた。ゴミをそれぞれのザックに入れて出発は13時50分。

 急坂を下りきるといったん平坦な道になるが、唐沢峠に向かうバリエーションルートの入り口を過ぎると再び急な下りになる。


 ジグザグな急坂を下り、瀬音が聞こえてくると3mほどの鎖場。岩がしっかりしているので鎖に頼らなくても下ることができる。

 左に沢を見ながら快適に下る。

 2度ほど沢を渡り返すと再び鎖場。今度は少し長い。一人ずつ順に下る。
鎖場を慎重に下る


 沢床を落ちる水の流れや堅い岩場、辺りの紅葉…。

「今度、友だちを連れてきたいな。」
と、I氏もK氏もすっかり気にいったようだ。
堰堤の多い沢だが、やっぱり自然がいい!


 植林帯に入り、右手・大山からの登山道を合わせると不動尻キャンプ場だ。すぐ下の河原で手と顔を洗う。

 一ノ橋にある駐車場には十数台の車が止めてあった。
「なるほど、ここに車で来ることもできるのか…。」
I氏はすっかりその気になっている。

 山神隧道を抜けて2つめのカーブを曲がったところにある水場で一服していると、乗用車が止まった。トランクから何本ものボトルを出して水を入れている。
「この水は有名なんですか?」
と聞いたら、
「おいしくて、1週間に一度は汲みに来ているのですよ。」
とのこと。

それを聞いた愛妻家のk氏も、
「それでは、おみやげに…。」
と、空になった自分のボトルに入れていた。


 広沢寺温泉入り口では混むだろうとのことで、上谷戸バス停に向かったことが正解だった。

 16時5分に到着したボク等を待つようにしてバスは発車した。

 今、バスは、広沢寺温泉入り口で座れない人が何人も出るほどたくさんの乗客を乗せ、本厚木駅に向かって走っている。
広沢寺温泉付近の紅葉を見る





 三峰山は標高が934.6m。1000mに満たない山ですが、山頂付近にはナイフリッジや鎖場・梯子が続くなど「ブラッと…」登れる雰囲気ではないので、「ファイトだ 丹沢」のコーナーに入れました。


 しかし、それなりの準備と心構えがあれば「のんびり・ゆったりの山旅」を楽しむことが出来ます。
 今回は、前日の「所により雨」との天気予報が良い方に外れ、時折青空ものぞく中で紅葉を楽しんできました。鎖場や梯子、ナイフリッジの稜線が続く、少し手強い山にもかかわらず、
「今度は友人を連れて、また登ってみたい。」
と、I氏にもK氏にもすっかり満足してもらえました。

 山頂で焼いたメザシやウルメイワシも、とても旨かったですよ。




ページのTOPへ
「ファイトだ 丹沢」に戻る