柿生と三輪の里を歩く_2
三輪の森〜廣慶寺〜沢谷戸自然公園〜三輪七面山
2019年07月25日(木) 



     
柿生と三輪の里を歩く_1の続き。  
     
@題目塔
Aおっ越し山ふれあいの森
   ・柿生中(柿生郷土資料館)
   ・柿生トンネル跡
   ・浄慶寺/秋葉山神社
   ・月読神社
B常安寺
   ・亀井橋
C恩廻公園調整池 
D三輪の森ビジターセンター
    ・下三輪玉田谷戸横穴墓群
E山谷の切り通し
   ・妙福寺
F廣慶寺
G西谷戸横穴墓群
H沢谷戸自然公園
I三輪七面山
   ・熊野神社
   ・高蔵寺
   ・岡上派出所
   ・岡上小
Map(クリックで拡大)  ※このページでは、D三輪の森ビジターセンター〜I三輪七面山の記録を紹介。 
     

     
三輪の森ビジターセンター     
     
恩廻公園調整池前の横断歩道を渡る。
畑の点在する住宅街を道なりに進んでT字路に出る。
右に進めば妙福寺。今回はへ。
第三公園先の四辻にビジターセンターへの案内看板が見える。

看板の表示に従って右へ。
60mほど進んで左に下る道に入る。林の中に大きな建物が見える。
比較的平坦だった市街地から
本格的(?)な山道に入るのだ…とちょっぴりワクワクした。 
三輪の森とビジターセンター     
     
受付けで「三輪緑地」のA4二つ折り大のパンフレットをもらった。
以下パンフレットからの引用

”三輪緑地は、横浜市との市境に位置する都市計画緑地で、周辺環
境と一体で広域的な緑地を維持しています。
 緑地内は市民団体の方々と一緒になって維持保全活動を継続的に
行っており、様々な野草などを楽しむことができます。
 2018年4月から散策拠点としてビジターセンターを開館しま
したので、ぜひお越しください。

 都市計画緑地「三輪緑地」の現在の用地取得率は約45%です。
 散策路周辺は私有地です。
 図中の赤点線の散策路から外れて、緑地内に踏み込むことはこ遠慮くだ
さい。

開館時間:9時〜16時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
    12/29〜1/3まで 
  
三輪の森ビジターセンター 
 パンフレット    
     
館内には飲食のできる休憩室や、
郷土資料が置かれた展示室がある。

「撮影可」とのことで幾つかを紹介。 
 休憩室   展示室(実際に使われていた水車の歯車) 
     
 石臼と石臼台  腕用ポンプ  木挽きの道具
     
パンフレットの裏には散策マップが印刷されている。

何本かのルートがあり「道標」も整備されているようだ。
絵地図を参考に「下三輪横穴墓群」に向うことにした。 
散策マップ(クリックで拡大)     
     
ビジターセンター先の階段を上る。

最初のヤブヤブッとした感じが
すぐに整備された山道に変る。
その先は雰囲気の良い尾根の道。 
 階段を上って   散策路に入る 
     
 道標  尾根道 斜面のトラバース 
     
道は何か所かで分岐や交差する。
雰囲気を楽しみながら歩くうち
太陽の位置が次第にズレていくことに
気が付いた。(直感・ヤマ勘)

道標を見ながら歩いてきたはずだけど
センター方向だけを指しているため
分岐で進む方向を間違えたようだ。 
センター方向を指す道標    これもセンター方向だけを指す 
     
  確信の持てる所まで引き換えし見覚えのある道標(分岐)に出た時ホッとした。

センターの道標(木製)が、ビジターセンターだけではなく横穴墓群とかゴルフ場とか
分岐する先の方向も示してくれるとありがたいのだが…。 
 分岐する先を示す道標    
     
二か月前にも訪れた横穴墓群。
丁寧に造られた家形構造に
縄文人の高度な技術力に驚く。

下三輪玉田谷戸横穴墓群の
詳しい記録(2019/05/28)は→こちら
 
横穴墓(内部保護のため閉鎖)    横穴墓(家形構造が見える) 
     

   
     
山谷の切り通し     
     
道標の指す「寺家」方向に下る。
尾根上の山道は
やがて簡易舗装路に変り、
右手木々の間に
寺家谷戸の緑が見えてくる。

尾根の先端
(二本松下三輪みどりの会管理地)
大きく回り込み
山谷の切り通し方向に折り返す。
寺家谷戸     山谷の切り通しへ
     
左は美しい谷戸田。
谷が狭まり右に産業廃棄物処理施設を見送ると…。

すぐ先が山谷の切り通し。
両側の谷が高く迫り、迫力がある。 
谷戸田に沿って     
     
左:地層がむき出し   薄暗い印象の切通し  右:崩れ落ちそうな崖を竹林が支える
     
切通しを振り返る。  今までが薄暗い印象だったから
「明るさ」がいっそう際立つ。

強い日差しを浴びながら
妙福寺方向へ下る。 
  振り返る   
     
 妙福寺    
     
 山門跡  鐘楼  本堂
     
妙福寺も二か月前に訪れている。

詳しい記録(2019/05/28)は→こちら 
妙福寺祖師堂(正面)と本堂(右)     
     

   
     
廣慶寺     
     
妙福寺斜め前の信号を左折(西方向)。
バス停妙福寺前をすぎ左にゆるくカーブし南西方向へ。

次のバス停は廣慶寺前。
緑の水田を横切るような変った参道が見えてくる。
参道の先・丘陵の中腹に見える大きな伽藍が廣慶寺。

長い参道の両脇に「平成の鐘」、五百羅漢、十二支と守り本尊が並ぶ。 
 バス停と廣慶寺    
     
左  中央  右 
     
以下、境内にあったパンフレットから引用

【廣慶寺の縁起
 廣慶寺は西暦一五七二年の安土桃山時代に、神奈川県川崎市高津区下作延の、円福寺第二世
「最安慶初大和尚」さまによって開かれました。当時は現在の墓地の窪地に本堂がありましたが、
焼失したため、安政四年(一八二一)一月二十八日に現在の地に移転し、茅葺きの本堂が壇信
徒の力で再建されたと、棟札に記されており今なお健在です。
 昭和四十五年に庫裡を新築、翌四十六年には本堂に向拝を付け、屋根を銅板葺きに改築し、
境内の内外を整備しました。
 その後、平成六年に総門の建立、参道と墓苑の整備。平成八年には本堂内に三尊仏の設置、本堂
前の法悦塔と、墓苑人口の六地蔵の建立。平成十二年に境内地奥に第二庫裡の新築。平成十五年
に参道に十二支と守り本尊を追加し、壇信徒の信仰の道場として、法要儀式、梅花流御詠歌な
どの教化事業に使用され、現代に至っています。

廣慶寺の宗旨は
名 称   曹洞宗(禅宗) と申します。
伝 統   曹洞宗は、お釈迦さまより代々の祖師がたが受け継が
      れてきた仏法(おしえ)です。
日本開宗 曹洞宗は今から七百五十年ほど前に高祖道元禅師さまが我が国に開創され、
      四代目の太祖豊山禅師さまが盛んにされました。このお二方は宗門の父母にも
      当たるお方ですから両祖大師と申し上げます。
大本山  福井県の永平寺(高祖道元禅師創立) 横浜市の総持寺(太祖瑩山禅師創立)
本 尊  曹洞宗は、お釈迦さまをご本尊と仰ぎます。
教 義  私たちは誰でも仏心をそなえておりますが、それに気づかずに我儘な生活をくり返しており、
      悩み苦しみのもとを作ります。反省し、ざんげしてお釈迦さまのみ教え両祖さまのおさとしに
      みちびかれ、自分の正しい姿にめざめましょう。仏さまに帰依して心が落ちつくと、おのずから
      生活がととのえられて人生が明るくなり、仏心にめざめて社会に役に立つことを喜び、どんな
      苦しみにも耐えようとする信念が強まります。そこに生甲斐と幸福とを発見するのが曹洞宗の
      教義です。
   
廣慶寺本堂 
 
寺額     
     
本堂前の境内から見下ろす。
長い参道の先に丘陵を開いた
墓苑が見えた。

普段は無宗教のボクでさえ、
緑の水田を横切る参道と、
参道に並ぶ五百羅漢や
十二支・守り本尊は
一見の価値があるように思った。 
参道をを見下ろす    水田を横切る参道
     

   
     
西谷戸横穴墓群     
     
廣慶寺を出て、前の道路を右(南西方向)に向う。
2分ほど歩いた右手斜面に変った風景を見る。

コンクリートと金属の扉で閉じられた幾つかの横穴。
それが「西谷戸横穴墓群」。

------------------------
説明板がある。  以下に引用

東京都指定史跡 西谷戸横穴墓群
所 在:東京都町田市三輪録山一丁目25-8
指定日:1992年3月30日
 西谷戸横穴墓群は、三輪土地区画整理事業に伴って1983〜1984年に発掘
調査が行われ、9基の横穴墓が確認されました。横穴墓とは、崖面に横穴をあけて
埋葬施設とした古墳時代における墓であり、多くは群集してつくられます。
 本横穴墓群は、群集して分布するという横穴墓特有の景観が良好に残っており、
1992年、東京都史跡に指定されました。
 7世紀前半から後半にかけてつくられたと推定される西谷戸横穴墓群は、この
地域において開発を主導した人々の墓と推定されます。特に5号墓から出土した
7世紀初頭に製作されたと推定される金銅製圭頭太刀は、被葬者の社会的地位を
表す威信財として注目されます。また、5号墓の壁面には、横穴墓が使われた
当時に描かれたと推定される人物、船、波状文、三角文の線刻画が確認され、当時
の埋葬観念を理解する手がかりが残されています。
 2016年、史跡を保護するために保護工事を実施し、1〜3号墓は埋戻し、
4〜7号墓には鋼製の扉付密閉施設を設置、8、9号墓は吹付コンクリートによる
被膜で遺構を保護しています。
     2016年10月設置
     町田市教育委員会 
 
西谷戸横穴墓群 
 
説明板を見る     
     
解説文を読むととても貴重な史跡であることが分かる。

内部に描かれているという人物、船、波状文、三角文の線刻画、
出土したという金銅製圭頭太刀…の実物(レプリカでも)を見たいと思った。

以下、横穴墓群と説明板の写真から  
     
(右から)1,2,3号墓  金銅製圭頭太刀(説明板の写真))   線刻画(説明板の写真
     
下三輪玉田谷戸横穴墓群や白坂横穴墓群を見てきたばかり。
自然豊かなこの附近、想像以上に多くの人々が暮らしていたのかも知れない。

どんな人々が何を生きがいとし、どんな日々を送っていたのだろう?
歴史のロマンを感じながら史跡を後にした。  
     

   
     
沢谷戸自然公園     
     
南北に延びる尾根の先端を
大きく回り込む。

左に野球場
(三輪みどり山球場)を見送り、
交差する車道を右折。 
 尾根の先端を回り込むと…   三輪みどり山球場 
     
きれいに立ち並ぶ住宅街を6分ほど進む。

前方に公園とモニュメントが見えてきた。
沢谷戸自然公園「風のとおり道」入口だ。 
風のとおり道     ↑クリックで拡大
     
 多目的広場 風の舞台   チビッコ広場
     
散策路に沿って歩く。自然が豊かで緑に癒されながらゆったり歩く。

低い丘陵に囲まれた芝生広場が見えてきた。四阿に入って一息いれた。
日差しは強かったけれど、濃い緑と吹き抜ける風を心地良く感じた。

そのまま20分程ボンヤリと過ごしただろうか、
遊びに来た小学生の一群の声を機に立ちあがった。 
芝生広場     
     
風の足音(モニュメント)がある
公園の西の端、
丘陵の上に向う石段が見えた。

何があるのだろう?
行ってみよう! 
いつもの好奇心が湧いた。 
 風の足音   石段がある 
     

   
     
三輪七面山     
     
 柵の右は芝生広場、路の左は私有地  鶴川方面が開ける  墓地がある
     
左に墓地を見てから少し下った右に小高い丘を見る。

Googleでこの周辺を見ると沢山城跡(三輪城跡)の文字が表示される。
お城か砦があったのか…。気のせいか曲輪跡か空堀のようにも見えた。
ただし散策路以外の周辺は「私有地につき立ち入り禁止」。
 
曲輪跡(?)    
     
  丘を回り込むように更に進む。平坦な草地に出た。
右に続く踏み跡と柵があり次のような掲示物があった。

”団体の方はお戻りください 三輪七面山山主”
”尾山にワンちゃん入らないでね”


その奥の掲示物。
”ここのお山は、七面様と称し
 三輪七面山(御祭神七面大明神)古くから
 地元の守護神として崇拝され広く親しまれています。
 静かに見守って下さい  七面山 山主
 
踏み跡と柵     
     
私有地に、持ち主の好意で入ることができるのだ。
「静かに見守る」。 心に刻んで先に進もう。  
     
踏み跡(参拝路)は続く  三輪 七面山  深山を思わせる雰囲気 
     
  メタセコイアの大木の根もとに、こんな歌碑があった。

”わが国のたちなほり来し年年に
  あけぼのすぎの木はのびにけり
     
昭和天皇の御製
       昭和六十二年歌会始”



時節がらこんなことを強く思った。

曙杉(メタセコイア)は落葉針葉樹。
秋には黄葉して葉を落とし一見枯れたように見えるが春になれば再び美しく芽吹く。

先の大戦の反省を踏まえ、
日本は国民主権と平和主義を根底とする憲法を制定した。
現行憲法は天皇の国事に関する機能を厳しく制限している。
にもかかわらず
皇室の私的な婚姻、代替わり(改元)に伴う過熱報道を異常に思う。

改憲の動きが現実味を増していること、
自分(自国)の利益を最優先する殺伐とした風潮が広がっていること。
日本を再び”戦争をする国、戦争のできる国”にしてはいけない。 

※”「表現の不自由展・その後」を中止すると発表”という記事を読んだ。(2019.08.04朝日新聞)
 「撤去しなければガソリン携行缶を持ってお邪魔する」というファックスもあったという。
 苦渋の選択を迫られた実行委の無念さと、人の命を軽んじる卑劣な脅迫を恐ろしく思う。
 憲法で保障されている「表現の自由」の現在地は今どこら辺りかと不安に思う。

   
 
 
曙(あけぼの)杉     
     
歩を先に進めよう。

古い木の鳥居がある。
一段下った先の階段にも鳥居。
階段を上ってお社。 
一の鳥居    二の鳥居 
     
 階段を上って お社  神殿 
     
観光や一般のハイキングコースとは少し違う。お参りを目的とする人だけが訪れる静かな神域。
町田のちょっとした「秘境」のように思えた。  
     
  参拝路から外れないように引き返す。

来たときにも見た平坦な草地(畑地)に出て気が付いた。
以前ここを下から見ている!
高蔵寺〜白坂横穴墓群を歩いた時、北方向からこの丘(七面様)を見ていたのだ。

この時の記録(2019/05/28)は→こちら
畑地     
     
高蔵寺側(北)から七面山を見る(撮影:2019/05/28) ↓  
     
畑地と七面山  わが宿の 
いささ群竹 
吹く風の 
音のかそけき 
この夕べかも
 
大伴家持 
 三輪の里は奈良県桜井市の三輪山です。
今日その情景をとどめているのは
この辺一帯です。

自然の出会いをお楽しみ下さい。 
三輪 七面山
     
     

   
     
鶴川駅へ     
     
沢谷戸公園西口(風の足音)から
車道に下りる。

北方向に下れば
左に熊野神社が見えてくる。
直進し、高蔵寺手前の信号を左折。

この周辺は以前2回も歩いている。
鶴川駅までもう迷うこともない。

当時の記録は こちら↓
・三輪の里と古寺を巡る_1(2019/05/28)
・鶴川_ローズ オカガミ(2018/10/29)。
 
 熊野神社    高蔵寺手前の信号
     
 岡上小学校北の信号  川井田(かわいだ)人道橋  鶴川駅
     

     
鶴川駅に16時33分。

この日16時頃、相武台駅で人身事故があり電車はかなり遅れた。
事故=非日常の出来事=はどんな場合でも痛ましく社会に与える影響は大きい。

帰宅し歩数計を見ると21,532歩。
今日もたくさん歩いた。
意図した場所にほぼ意図した通りに歩くことができたことを嬉しく思う。

この頃、特に、
「今日が断ち切られることなく明日へと続く何でもない日常」が一番の幸せだと思うようになってきている。  
     

     
 「秩父・甲斐・多摩へ!」のページへ  Top