☆12日(火) 前穂高岳−奥穂高岳  天気 雨のち曇


岳沢ヒュッテ5:45…岳沢パノラマ7:55/8:05…雷鳥広場8:45…
紀美子平9;10/10:45(前穂・往復)…最低のコル11:05…
南陵の頭12:40…奥穂高岳12:50/13:05…穂高岳山荘13:35(泊)




 4時半頃目が覚める。5時に起き出して出発の準備。岳沢ヒュッテは戸外のベンチか軒下が自炊場所。雨が降っている。コンロを出して湯を沸かすのも面倒だったから朝食はドーナッツと水。準備が整ったら食堂の脇をすり抜けて玄関で雨具を身につける。

 ヒュッテを出たのが5時45分。普段はガラ沢だという岳沢に、今日はゴンゴンと水が流れている。仮設の細い吊り橋を渡って対岸に出る。
吊り橋を渡って対岸へ


 テント場では雨に濡れながら撤収しているグループもあるが、今日は停滞するつもりなのかまだひっそりしているテントもある。

 草付きのジグザグが始まる。辺りには高山植物も見られるが今は写真に収める気になれない。雨の中黙々と、ただひたすら黙々と高度を稼ぐ。

 草原の上部から振り返ると、ヒュッテを挟むように白い流れが見えた。
白い流れを見る


 草付きがダケカンバの林に変わると傾斜は更にキツくなる。登山道となる岩の上を水が流れ落ちている。濡れた岩場でスリップしないように…。

 雨の中、重い荷物と急な斜面にボクの歩みは一層遅くなる。早く出発したはずなのにもう一組のグループに抜かされた。

 尾根に出た所がカモシカのお立場。扇沢やコブ沢、奥穂南陵の岩壁も上部は厚い雲の中だ。
西穂も奥穂も雲の中…


 梯子やクサリが次々に現れる。見通しが利けば周囲の岩壁が素晴らしいのだろうが、今日は黙々と登り続けるだけ。

 岳沢パノラマに7時55分。見下ろせば岳沢が白い流れを見せながら蛇行している。ヒュッテはどこだろう? 流れてくる雲に隠れて確認できない。

 小さな平地にザックを降ろして一息入れていると、昨夜同じ部屋だった広島の人が登ってきた。横にザックを降ろした彼は2〜3分ほどで「それでは…」と先に出発してしまった。ウーン、何だか自分の脚力に自信がなくなりそう…。
岳沢パノラマ付近で


 雷鳥広場を8時45分に通過。ガイドブックによると「展望が一気に開けお花畑の素晴らしい所」とあるが、ガスと雨の中、今は周囲を見回す余裕もない。

 急登が続く。岩場に架けられた梯子やクサリを頼りにひたすら高度を稼ぐ。
雷鳥平も雲の中


 長いクサリを登り切った所に「紀美子平」の道標があった。9時10分だった。

 数個のザックが置いてある。空身で前穂高岳を往復している登山者たちだ。一息入れたらボクもザックを置いて登って来ることにしよう。

 9時20分、岩に付けられたペンキマークに沿って登り始める。
長い鎖場を登り切れば紀美子平


 初めは岩尾根の背に沿いながら直登する。やがて左を回り込み10分ほどで尾根の背を乗り越えて右側に出る。大きな岩がガラガラする急登だが荷物が無ければ息も上がらない。

 山頂直下で下りてくる人とすれ違った。「あと2〜3分で頂上ですよ。」の声に励まされてひと頑張り。山頂到着は9時50分だった。

 細長い山頂に標識が一つ。ガスに包まれ展望はない。それでも釣尾根の北端まで進んで岩陰に腰を下ろした。
前穂山頂。素晴らしい展望のはずだが…


 一服して、(さぁそろそろ戻ろう)とした時、ガヤガヤと声がして十数人の団体が登って来た。山頂標識を前に記念撮影しているかたわらを、ボクはそっと通り抜けて下山する。

 紀美子平に向かう20数分の間に、登ってくる数組の登山者とすれ違った。先ほどは人影もほとんどなかった紀美子平に、今は多くの登山者が休んだり出発の準備をしたりしていた。

 一つ目の登頂を祝ってミカンを1個ほおばる。これで展望があれば申し分ないのだが…。
再び紀美子平で


 山頂で出会った団体が下りてきて出発の準備をしている。10時45分どちらからともなく歩き始めた。なんだかボクも団体さんの一員になった気分…。

 11時5分最低のコル(前穂分岐点)を通過。そのちょっと先の緩斜面で道をゆずることにしてザックを降ろしたら、なんとそのまま15分ほど眠ってしまった。その時に見た夢を不思議なくらい鮮明に覚えている。

  (樹林帯の中に突き出た明るい尾根。緑の海原のずっと先に小さな富士山が霞んでいる…)。

 ハッと目が覚めた時、ガスに包まれ雨に濡れた岩尾根の上にいる自分という現実があった。
二十人近くのグループが登ってくる


 岩稜帯を登る。長い鎖場を登り切ったところが南陵の頭だった。12時40分。辺りは濃いガスに包まれて十数m先は何も見えない。しかし傾斜は幾分ゆるくなった。

 淡々と歩く。やがてガスの中からざわめきが聞こえ、二つの突塔がガスを透かして薄く見えてきた。奥穂高岳の展望案内盤と祠のあるケルンだった。12時50分だった。
祠のあるケルン(左)と展望案内盤(右)


 山頂には大勢の登山者がいた。ガスの中でお互いに写真を撮り合ったりしている。ザックを降ろしたらボクも周辺を歩き回る。ケルンの上にある木造の祠はまだ新しい。その基部・前穂側に石造の祠があり「穂高神社嶺宮」と書かれた石柱があった。もう一つの突塔は展望案内板。

 本当の山頂はこちら側にあり、昔山小屋のオヤジが南ア・北岳より2mほど標高が低いことを悔しがって隣にケルンを積んだと聞く。十数年前ザイテングラードを登ってここを訪れたときもやっぱりガスの中だった。晴れていれば素晴らしい展望を得られるはずなのだが。


 穂高岳山荘側からも次々に人が上がってくる。ザックを背負って出発したのが13時5分。

 尾根に沿ってゆるく下る。左にピッケル型のケルンを見送った後右に回り込み、急な岩稜帯を下る。鎖場−梯子−梯子と下って穂高岳山荘前のテラスに降り立つ。すぐに宿泊手続き。ビールで乾杯! 13時35分だった。
白出沢のコルにある穂高岳山荘


 部屋に戻って荷物の整理をした後カメラだけを持って再びテラスに出た。

 ガスが少しずつ切れ始めている。その隙間から昨年歩いた常念山脈が見えた。すぐ下に前穂北尾根に抱かれるように涸沢カールが見える。

 涸沢ヒュッテの赤い屋根の脇に色とりどりのテント。そうだ、あの中にHPを通して知り合ったWさんのテントもあるかも知れない。9日夜に出発し、10日から涸沢にテントを張ってブラブラしていると書いてあったけ。

 だがここからではどんなに大声で叫んでも、Wさんの耳には決して届かないだろう…。
涸沢カールを見下ろす


 ボンヤリしているとき、突然「お見かけした姿だと思っていました…。」と声がかかった。振り返ると昨夜岳沢ヒュッテで同室した「広島の人」だった。

 並んで山の同定を楽しんだり今までに登って来た山などについて話し合う。若い頃から色々歩いている。3年ほど前に山岳会に所属し、グループ登山も楽しんだりしている。…とのこと。

 取り立てて深い話をしたわけではない。だが単独行が多く、時には一日中誰とも話をしないこともあるボクにとって、こうした「何でもない」話がとても楽しい。ベテランの彼が「前穂への登り、本当にキツかったですね。」と言った時、自分自身が強く感じていたことだったから本当に嬉しかった。


 少し寒くなってきた。「それでは…。」と別れてお互いの部屋の戻った。

 今日は定員が24人の部屋。布団一枚に二人ずつ寝場所を割り当てられている。布団を敷いて横になりながら夕食を待つ。

 5時から夕食が始まった。メインは衣で包んだ白身魚。ボリュームがあってなかなか旨かった。その他にスパゲティ、大根や葉物の煮付け。漬物のタクアンはそれぞれが好きなだけ取り合うことができる。今日も軽く二膳目までおかわりしてしまった。
穂高岳山荘の夕食


 夕食の後再び外に出て見た。

 前穂・北尾根が2峰・3峰…とピークをもたげながら屏風岩に続いている。奥穂・西尾根がジャンダルムなどゴツゴツした岩肌を見せながら鋭く切れ落ちている。

 涸沢岳の右手にドームや北穂高岳。そして裾野を山の陰に沈めた常念岳が、夏の雲をバックに明るく輝いていた。
前穂・北尾根を見る


 6時50分の天気予報。多くの登山者が「太陽のロビー」に集まってきた。「太平洋高気圧の勢力が弱く、明日は大陸の高気圧が張り出して前線はずっと南に下がるでしょう」。気温は低いものの「晴れ」との予報だ。ラッキー! 明日は目標の一つだった大キレットを、青空の下で通過できる!

 少しうきうきした気分で部屋に戻ると、夫婦できていた登山者の夫が教えてくれた。
「山小屋の人に聞いたら、現時点で空いている布団を使ってもいいそうです。寝る場所は部屋の人たちで相談して決めて下さい。」
とのこと。24人定員の部屋で現在11〜12人。手足を伸ばして眠ることができそうだ。重ねてラッキー!!




上高地−岳沢 前穂高岳−奥穂高岳 涸沢岳−北穂高岳−槍ヶ岳 飛騨乗越−槍平−新穂高




Top
ようこそ! 北アルプスへ!!