☆13日(水) 涸沢岳−北穂高岳−槍ヶ岳  天気 晴のち曇


穂高岳山荘4:50…涸沢岳5:20/5:30…北穂高岳8:15/8:45…
長谷川ピーク10:20…南岳小屋12:10/12:20…南岳12:35…
中岳14:00/14:10…大喰岳14:50/15:00…槍ヶ岳山荘15:40(泊)




 目が覚めたのが3時30分頃。4時に起き出しそっと布団をたたんだら1階受付前の自炊室に入る。今日の朝食はちゃんと湯を沸かし、ワンタンスープとチーズをしっかり摂った。荷物をまとめて穂高岳山荘を出発したのが4時50分。


 空が次第に明るくなってきた。涸沢岳山頂には何人かの人影が見える。穂高岳方面に登って行く人も見える。山頂で日の出を迎えようとする人たちだ。

 空がますます明るさを増してきた。振り返ると穂高の岩壁が真っ赤に染まっている。稜線の見晴らしの良いところに出て急いでカメラを構えた。

 5時10分、日の出だ。太陽は常念岳の少し右から一面の雲海を赤く染めながら静かに顔を出し始めている。今日は素晴らしい天気になりそう…。
赤く染まる奥穂高岳


 写真を撮り終わり再び涸沢岳に向かって歩き始める。山頂からは日の出を迎えた人たちが次々に下りてくる。その中の一人に声をかけられた。

「気を付けて行ってらっしゃい!」
見るとあの「広島の人」だった。涸沢を経由して下山するそうだ。

「(今回の山行では)もう会うことはないでしょうけど、またどこかの山でお会いできるといいですね。」
という言葉を聞いて胸がキュンとなる。

「さようなら、お元気で」。
…こうした出会いを通してこの山行はまた強く印象に残る山旅となった。


 5時20分涸沢岳山頂。三脚に大きなカメラを付けた人が一人、あちこちにレンズを向けて撮影しているだけだった。

 ザックを降ろしたボクは改めて周囲を見回す。ぐるり360度、素晴らしい展望だ。

 これから向かう北穂、そして槍ヶ岳。素晴らしい岩尾根が延々と続いている。奥穂から西穂に続く稜線。ロバの耳やジャンダルム、天狗ノ頭が空間をくっきりと切り裂いている。西穂のわずか左は焼岳。雲海の中にちょこんと山頂をのぞかせている。

 これらの岩稜と対照的なのが笠ヶ岳。チョコンと突きだした山頂を赤く染め、その右手にゆったりとした稜線を伸ばしている。振り返れば常念岳。チョンと突き上げた山頂はどことなく西洋の帽子を思い起こさせる。その右手に伸びる稜線は蝶ヶ岳など…。
常念岳を見る


 だが今日は槍ヶ岳までの長丁場だ。山頂で景色に見とれてばかりはいられない。出発は5時30分。

 稜線に沿い北に向かって5分ほど下った先の岩に白いペンキで×印があった。右手の岩に○印。ほぼ垂直に梯子がかかっている。涸沢岳〜北穂高岳への核心部がいよいよ始まる。

 まずオーバーハング気味の長い梯子を下る。その下にボルトやピン。下り終わると岩肌をトラバースするように長い鎖場。慎重に、慎重に…。細い岩尾根を信州側からトラバースしてすぐに飛騨側に巻く。下りきった小さな鞍部がD沢のコル。

 振り返れば涸沢岳の岩壁がのしかかるよう。辿った鎖場やボルトやピンのあった辺りに白ペンキの×や○印がかすかに見えた。
あの、のしかかるような岩壁を下ってきた


 緊張のある下りはまだ続く。涸沢槍は飛騨側から巻く。連続する鎖場の急下降。北穂高から登ってくる人とチラホラ出会うようになった。

「行きます」、
「どうぞ」。
狭くて急な岩場、足場を確保し安全を確認してお互いに声をかけながらすれ違う。

 涸沢のコルに6時10分頃。
互いに声を掛け合いながらすれ違う


 コルからの登り返しも急峻な悪場が続く。

 稜線に沿いながらしばらく進んだ後飛騨側に回り込む。滝谷に向かって切れ落ちる鎖場のトラバース。足を滑らせたらただの怪我ではすまされない。再び稜線に戻ってドームは信州側から巻く。長い鎖場。足場を確保し声を掛け合いながらのすれ違い。

 ようやく南峰に出たとき、大岩の上に大型のビデオカメラを構えた人がいた。何かの撮影らしい。ボクも辿った岩壁を振り返る。ゴツゴツした岩稜帯の続く涸沢岳と対照的に前穂・北尾根に包まれた涸沢カールが美しい。
辿った岩稜を振り返る


 南峰から右に下ってようやく南陵分岐に合流する。

 松涛岩を信州側から巻いて北穂高岳に着いたのが8時15分。目の前に素晴らしい展望が広がっていた。

 前穂から奥穂につながる釣り尾根は昨日辿った。笠ヶ岳から抜戸岳に続く稜線は3年前に辿った。その右奥に見える双六岳や黒部五郎岳・薬師岳は数年前に辿った。そして正面の大キレットと槍ヶ岳。これはこれから辿る道。

 写真を撮りリンゴを丸かじりしているうちに、信州側からガスが上がってきた。北穂高岳小屋前のテラスに移動し、大キレットに入る気持ちを高める。

 充分鋭気を養い出発は8時45分。テラスで休憩していた人たちがみんな
「頑張って下さい」と送ってくれた。
南稜分岐。道標の先に常念岳を見る


 ペンキマークに従って急な坂をぐんぐん下る。逆縦走はこの登りが辛いだろうなと思いながら更に下る。時々登ってくる人ともすれ違う。どの人も肩で息をしている。目の前に見えていた槍ヶ岳がぐんぐん高くなっていく。

 やがてトラバース気味に進んで飛騨側に出る。長い鎖場とA沢コルの向こうに長谷川ピークが見えた。「飛騨泣き」の核心部が始まる。
大キレットの下りが始まる


 まず長い鎖場の下降。先行者がいるので下り終わるまで順番を待つ。順番が来たら絶対石を落とさないよう慎重に下降。左手・滝谷の岩壁がすさまじい。

 ナイフリッジの鎖場を信州側からトラバース。尾根を乗越して飛騨側に出る。数m下った後飛騨側に張り出した岩の間をトラバースし、信州側に回り込んで小さなギャップを下る。再び飛騨側に回って稜線に上がる。稜線を十数m下って信州側のザレた岩壁を下る。

 この間、飛騨側も信州側もスパッと切れ落ちていて高度間満点以上の岩稜帯。鎖・ボルト・白い○のマーク・そして岩登りの3点確保を念頭に慎重な上にも慎重に…。

 大キレットの南端・A沢のコルに下り着いたのは9時55分。「飛騨泣き」はようやく終わった。だがまだ目の前に長谷川ピークと獅子鼻の難所が待っている。

 ザックを降ろしてミカンをむく。少し乾いた喉に甘酸っぱさがしみ通る。
ナイフリッジを行く先行者


 10時5分出発。

 稜線上を50mほど登り木の橋を渡って大岩を飛騨側に回り込む。一段登って再び稜線伝いに進む。小ピークを回り込んだら右手の側壁をマークに従って直登する。稜線を信州側に跨ぎ越し鎖場のあるナイフリッジを登り切れば長谷川ピーク。10時20分。

 目の前・辿ってきた「飛騨泣き」は急峻な岩稜帯の連続で如何にも悪場だ。振り返れば南岳・獅子鼻。最低コルまで下った後再びあの岩壁を登り返さなければならないのだ。
長谷川ピークの向こうに笠ヶ岳


 南岳方面から登ってくる人がいる。狭いピークに長居はできない。最低のコルに向かって下山開始。

 灌木混じりの岩尾根。小さな上り下りを繰り返す。だが「飛騨泣き」と「長谷川ピーク」の悪場は無事通過できた。左に笠ヶ岳、右に常念や大天井岳を見ながら少し楽な気分で歩く。

 大キレット・北端に11時。振り返れば北穂高岳も飛騨泣きも長谷川ピークも、もうあんなに遠い。しかし目の前には南岳・獅子鼻の巨大な壁…。
獅子鼻を見上げる


 水を飲みミカンを口にしたら気合いを入れて出発。

 すぐに梯子が現れる。登り終わりペンキマークに従って岩の間を回り込む。登りはともかく下りでは鎖やボルトの欲しい所だ。岩の角や割れ目、出っ張りに手をかけたり足を乗せたりの3点確保を忠実に守りながら登っていく。2つ目の梯子。その先も岩の連続。

 飛騨側から信州側に回り込むとようやく土混じりの道になった。崩壊して土止めしてあるルンゼの脇を登って飛騨側に出る。
「難所終了! 南岳小屋あと10分」
の小さな標識を見てホッとする。11時55分だった。
今までの岩稜帯がウソのよう…


 獅子鼻を飛騨側から回り込み南岳小屋に着いたのが12時10分。大キレットがようやく終わる。ミネラルウォータで乾杯!

 目の前に砂礫混じりのたおやかな稜線が続いている。ガスが出てきた。振り返る大キレットはもうガスに隠されて見えない。

キレットの入り口には次のように書かれた看板があった。
「近年、これより先の大キレットでは重大事故が頻発しています。
 大キレットは難易度、スケール共に日本屈指のハードなルートが
 続きます。いま一度、天候、体力、装備などを確認の上、事故の
 ないように 気を引き締めて! 
 無事に通過されることを願います。          南岳小屋  」
南岳小屋


 12時20分、槍ヶ岳に向かって出発。砂礫混じりの登山道をゆるやかに登って南岳を12時35分、氷河公園(天狗原)への分岐を12時50分。

 見下ろす天狗原は雪渓におおわれている。横尾尾根を挟んで屏風岩の裾に梓川が白く光っている。
天狗原の向こうに大天井岳を見る


 ゆるい上り下りが続く。

 板状の岩の積み重なる2986mを過ぎた辺りで一瞬ガスが切れた。目の前に中岳・大喰岳・そして槍ヶ岳。東斜面にはまだ大きな雪田を残している。
伸びやかな稜線を行く


 中岳の水場に13時25分。ザックを降ろして小休止。冷たい雪解け水がうまい。

 中岳へはこの雪田の左の稜線を登る。巨岩が階段状に積み重ねられた登山道をゆっくり登り、中岳到着は14時。展望を期待して10分ほどねばったが、今度はガスの切れることがなかった。

 梯子を下って大喰岳に向かう。
中岳の雪田は、貴重な水場になっている


 そう言えば…。やはりHPを通して知り合ったKさんが9日夜出発し、扇沢から槍ヶ岳に向かうと知らせてくれたっけ。蓮華−船窪−烏帽子−三俣−双六と縦走し、日程的には今日か明日辺りが槍ヶ岳のはずだ。どこかですれ違うことがあるだろうか…。

 ボンヤリ考えながら歩いているうちに、いつの間にか14時50分、大喰岳に着いていた。ガスに包まれた広い山頂のあちこちにケルンが積まれ、塔婆のように幻想的な風景だった。2年前にここを通過した時も、やっぱりガスの中だったっけ…。
広い山頂の大喰岳


 稜線の飛騨側を下る。下りきった鞍部が飛騨乗越。小屋まであと少しだ。

 登り返してテント場の間を進む。小さなテン場はもう満杯状態だ。目の前に巨大な槍の穂が現れた。山頂に立つ人が見える。岩肌に取り付いている人も見える。

 槍ヶ岳山荘到着は15時40分。すぐに宿泊手続き。昨年改装されて、入り口右手に喫茶室、2階左手に畳敷きの談話室が新しくできていた。

 しかしボクの泊まる所は素泊まり部屋。近代施設の北側・一番外れにある。
槍ヶ岳小屋


 一昨年はがら空きだった素泊まり部屋、今回はかなり人が入っている。テント場が満杯でこちらに回って来た人たちだ。

「500円が5500円か、10倍だよナ。」
ぼやく声も聞こえてくる。だが定員6名のブロックに3名程度なら一般の部屋よりずっと空いていることだろう。

 標高3100m、山小屋の外は深いガスに包まれ雨さえ降ってきた。(山頂には今まで2回登っているし…。)。布団の中で考えた。(今回は岩と充分楽しんだのだから…。) 展望の望めない槍の穂に登っても…と思っているうちに、いつの間にか30分ほど寝てしまった。


 シューッっとコンロの燃焼する音に気づいて目が覚めた。もう夕食を作る時刻だ。

 素泊まり部屋のすぐ脇にある自炊室に入ってボクも夕食の準備。お湯を沸かしてスパゲティをゆでる。ゆで上がったらフライパンに移してナポリタンソースを混ぜ合わせる。その間にお湯の中でミートボールを温める。7〜8分で出来上がった。

 ブルーベリー酒を飲みながら食べればもう十分ご馳走なんだけど、隣のテーブルでミニステーキを焼いているグループがある。「それ塩だ、それコショーだ。」ジュージュー焼ける音と匂いには負けてしまった。
夕食を作る


 夕食後、談話室に行って天気予報を見た。今日午前の青空は、たまたま大陸の高気圧が強かっただけ。明日は再び太平洋高気圧が強まり前線を本州中部に押し上げる。予報では明日も明後日もこれから数日は雨または曇。

 雨の中、高天原に向かっても良いが…。部屋に戻って考えた。高天原からは下界に戻るまでに最低2日は必要だ。温泉沢を登って赤牛岳に出ても、大東新道を太郎平に向かうにしても、水晶岳から竹村新道を下るにしても、雨の中の縦走はキビしいな…。

 全行程素泊まりのつもりで持ってきた食料はまだ十分ある。しかし一つ目の目標としていたキレットは越えたんだ。下山しよう。高天原の温泉も赤牛岳も、決して逃げることが無いのだから…。

 決まれば次明日の行動の検討だ。上高地へのルートは辿ったことがある。まだ歩いたことのない飛騨乗越から新穂高に出よう。アルペン浴場で汗を流したら、食堂に上がってビールを飲もう。

 …風と雨が小屋の壁をたたきつけている。




上高地−岳沢 前穂高岳−奥穂高岳 涸沢岳−北穂高岳−槍ヶ岳 飛騨乗越−槍平−新穂高




Top
ようこそ! 北アルプスへ!!