3000mの山から日本海へ(栂海新道)
白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳〜犬ケ岳〜白鳥山〜日本海


「3000m級の稜線から海抜0mの日本海へ!」
この山行はここ数年来の目標でした。だって、高山を歩き通し最後に海で泳ぐなんて、ロマンがあるでしょ?

 昨年は八方尾根を登り、唐松岳から縦走を始めましたが、大雨と強風のために蓮華温泉に撤退。今年度は大糸線白馬駅からバスで「猿倉」に向かい、白馬大雪渓から入ることにしました。
白馬岳…雪倉岳…朝日岳…犬ケ岳…白鳥山…親不知・・・という3泊4日のコースです。
(文中の
青い文字をクリックすると、大きな写真を見ることができます。)


【登山日】1999年8月17日(火)〜20(金)
【行  程】8/17 JR白馬駅5:45…猿倉6:10/6:45…白馬山荘1:15
       8/18 白馬山荘4:50…白馬岳5:05/5:30…三国境6:05…
          雪倉岳8:25/8:45…水平道分岐11:15…朝日岳1:15/2:25
          …朝日小屋3:20
      8/19 朝日小屋4:45…朝日岳5:50/6:20…長栂山7:30/8:00… 
         黒岩平9:30/9:55…黒岩山10:35…サワガニ山12:20…
         犬ケ岳2:10…栂海山荘2:20
      8/20 栂海山荘5:15…黄蓮の水場6:20…菊石山6:45…
         白鳥山9:00/9:20…シキ割10:15…坂田峠11:15…
         尻高山12:15…栂海新道入口2:15
【同行者】単独

1日目:8月17日(火) 晴れ

JR白馬駅5:45…猿倉6:10/6:45…白馬山荘1:15
(Map)

 

 バスの終点「猿倉」からおよそ1時間歩くと、白馬尻に出る。雪渓はこの少し先から始まる。

 8時25分、軽アイゼン(4本爪)をつけて出発!シーズンも終わりに近いためか、登山者の行列…というほどでもない。雪の上を吹き下りてくる風は冷たく、出た汗もすぐに引っ込んでしまう。

ところどころにクレバス(雪の割れ目)があり、その下には冷たい水が流れている。そんなクレバスに落ちたら、ちょっとヤバイ。

白馬雪渓を登る

 

 

  雪渓を抜けると葱平のガラガラの急登。

  11時30分、標高2553mの標識のある地点に、赤っぽくて大きな岩があった。岩肌についた傷跡は氷河の名残と言われている。
  後ろから見ると像のお尻に、横から見ると大きな犬が寝ているようにも見える。

  その周りはピンクや黄色の花でいっぱいだ。

お花畑の上部で・・・

 

 

  12時35分頂上宿舎。稜線に出てから更に30分ほど登り続けて、1時15分白馬山荘に到着。
  この山荘は1500人も収容できる日本で一番大きな山小屋だ。スカイプラザというレストランがあり、生ビールまで飲むことができる。宿泊手続きを済ませ荷物を置いたボクも、もちろん乾杯! 窓際に数組のパーティが談笑しているだけで、比較的空いていた。

  山荘の夕食は5時からだ。まだ時間はたっぷりある。ガスが出ているが山頂に向かうことにした。 山荘からおよそ15分で白馬岳頂上(2932.2m)に着く。

  山頂から大雪渓を見下ろすと、白馬尻や休んだモレーン状の岩場が小さく見えた。白馬岳は非対称の形をしている。富山県側は比較的なだらかな斜面だが長野県側は切り立った断崖絶壁となっている。見下ろしていると、まるで飛行機から地上を見ているような気分だ。

 

  日がだいぶ傾いてきた。そろそろ帰ろうかと思ったとき、
「ブロッケンが見える!」
と、誰かが叫んだ。
  見ると、信州側からたえずわきあがってくる薄いガスの中に、ボクの影が虹に包まれて浮かんでいた。

  背後からの斜めの光線、前面のガス。山の上でこうした条件が整うことはめったになく、ブロッケン現象に出会うとやっぱり感激してしまう。

ブロッケン現象を見る

 

 

  山荘の夕食は5時から。2号館奥にある食堂には、どこから集まってきたのだろうと思うほどの登山者で賑わっていた。今夜のメニューは鶏肉のソテー、カボチャの天ぷら、焼ナス、マカロニのマヨネーズ和え、酢の物。

  食事のあと外に出たボクは、暮れていく杓子岳や鑓ケ岳を飽くこともなく眺めていた。

 

1日目 2日目 3日目 4日目

 

「北アルプス」目次に戻る