4日目:8月20日 晴れ

栂海山荘5:15…黄蓮の水場6:20…菊石山6:45…白鳥山9:00/9:20…
シキ割10:15…坂田峠11:15…尻高山12:15…栂海新道入口2:15
 (Map)


  実は小屋の中にネズミが出て、ガサゴソ動き回る音が気になってあまり眠ることが出来なかった。
 それでも朝4時には起床。今日はお湯を沸かし、カロリーメイトとチョコドリンクの朝食をしっかりとった。シュラフやシートを片づけ、小屋の内部を掃除して白鳥山に向かって出発したのは5時15分ごろだった。

  いくつかの登降を繰り返すうちに、黄蓮山はいつのまにか過ぎていた。黄蓮の水場付近の小さな広場にテントが1つ張ってあり、3人の登山者が朝食を作っているところだった。栂海新道に入ってから二組目に出会う人の姿だ。北アルプスの中でもこのルートは、本当に訪れる人の少ない静かなコースだ。
  この付近からブナが目立つようになり、すっくらとのびた枝先の濃い緑が見事な眺めだった。

  菊石山からちょっと下り、再び登り返すピーク1241は生半可な急登ではない。それこそ木の根、岩角、鎖やロープにつかまりながらの力まかせの急な登りだった。

  ピーク1241をすぎ、少し下ってまた登り。急な坂を肩で息をしながら登り着いた先に、白鳥山の山頂(1286.9m)があった。9時ちょうどだった。

 

  この山頂には青梅町の建てた白鳥小屋がある。10坪ほどの2階建てで外の梯子を登って屋根に上がることもできる。
  疲れで屋根まで上がることはできなかったけれど、展望台のようになっていて、晴れていれば日本海や朝日岳方面がよく見えるだろうと思われる。

  正面に回って入り口から内部をのぞいてみると、低めの天井の鉄骨の梁にはマットが巻かれ、きれいに掃除されていた。

白鳥小屋(無人の避難小屋)  

 

  白鳥山からはホンの少しの間なだらかな下り。まもなく梯子、フィックスロープや木の枝につかまりながらの急な下りになった。

  シキ割の水場は思ったほど水量が多くない。赤く塗られた缶につっこまれた管からチョロチョロという感じで流れているだけだ。水を受けていた空き缶に水をためては、樹林の長く厳しい下りにほてった頭に繰り返しかけて冷やした。近くには小さな広場があり1張ほどのテントを張ることもできる。

  急な下りはシキ割の水場をすぎ、坂田峠に着くまで延々と続いた。11時20分に坂田峠に着く頃には足がもつれ、もう一歩も下りたくないという気持ちになるほどだった。

  しかし日本海はまだ先だ。尻高山付近は自然林の緑が続く素敵な道が続いていたが、疲れた足にはキツく感じられる登りだった。(このあたりの樹木の根元が曲がってのびているのは、雪の重みのせいだろうか。)

 

  尻高山、二本松峠、入道山・・・と歩き続けて、栂海新道登山口にたどり着いたのは午後2時15分だった。

  ついに歩き通した、ヤッター!という気分だった。

栂海新道登山口  

 

  登山口からJR親不知駅までは、大型トラックがびゅんびゅん走る国道8号線を1時間ほど歩く。
  30分ほど歩いたところに、親不知海水浴場があった。さっそく海の家に立ち寄り、水着に着替えてこの日本海で泳いだ。
  もうシーズンも終わりのようで、散歩している人は何人かいたけれど、海に入って泳いでいるのはボクだけであった。仰向けに浮き、波の動きに身をまかせながら、ボクは4日間の山旅の終わりをしみじみと味わっていた。

  ところで海の家のおばさんは、電車の時刻を調べて教えてくれただけでなく、十分間に合うように親不知駅まで車で送ってくれた。無償の親切は心に強く残る。ボクの山の思い出は一層深いものになった。

  しかし北陸線−大糸線−中央線は本当に連絡が悪い。糸魚川駅で待ち時間が1時間大糸線では糸魚川、南小谷、大町と3本も乗り継いで、松本駅に着いたのが8時37分。もう新宿に向かう特急も急行もない!とのことで、なんと松本駅で夜をあかし、始発の急行アルプスで帰らねばならないハメに陥ってしまったのだ。(これも「夏の思い出」の一つだろうか?)

 

1日目 2日目 3日目 4日目 付 録

「北アルプス」目次に戻る